仕事&音楽、多くのお世話になりました方々→感謝
今年もありがとうございました
来年やる事→決めた→またUP予定
一年は早く過ぎてしまう→年始から全開で頑張っていこう
「小さい音でDrumを叩く」
Rock系ドラマーは苦手な人が多い→あまりやらない
「小さく早く」→コントロールが難しい
大学時代の仲間の結婚式の二次会
アンプラグドLIVEの時、難しさを知った
会場の人が飲みながら、話をしながら、音楽を聞けるボリューム
つい音量が上がる
マイブーム→出来るだけ小さく叩く
小さくする事により、バランスがわかりやすい→盲点に気付く
シンバルのアタックとサスティーン、タム類とのバランス、ハットのキレ等
「Power」や「迫力」を求めすぎる→陥りやすい盲点
各バランスのいいドラマーの音→安心出来るし心地よい
一年を振り返ってみる
仕事・プライベート→「試練の一年」
決断すべき事は決断でき、新しいプロジェクトもスタートできた
出さないといけない結果はクリアしてきた
来年はスマートにいきたい→「時間の使い方」&「判断力」
目標の反省
「新聞を読む」
一年通して継続→今の部署が「知識&情報=金」的な要素
発展した形で取り組みたい→TVや人との会話→情報が大切
「筋力トレーニング」
6月~→ランニングを継続
腰痛→治まっている(医者→完治宣言)
首痛予防→走る以外にトレーニングする
「音質の追求」
いろんな音楽を聴く事→達成出来たが不満足
楽器の素材特性やチューニング、力加減等、中途半端で終わった
「いい一年」→無事頑張ってこれた
反省&課題を踏まえて、来年は頑張ろう
出来る事、楽しめる事、新しい挑戦、未知の領域、難関etc
逃げずに向かっていく
長い間ドラムを叩いているのに「引き出し」が少ない
リズムパターン、フィルの両方だ
3連のリズムパターン等→数種類だけ
フィル→ルーディメンツ系の手癖に頼ってしまう→アドリブ
バリエーションを増やしていきたい
増やす方法→いろんな音楽を聞きまくる→POPS~メタルまで
覚えたパターン→自分流に解釈&アレンジ
いろんな曲や場面で、使えるようになるまで叩きこむ
「熊野川マラソン」の「ハーフの部」へ出場エントリー
どれだけの結果を残せるか分からない→新しい領域へチャレンジ
「完走」を目標
ジャズマラソンの記録「10km・56分」の約2倍→2時間以内を達成したい
怪我&故障→注意していこう
「Drum教室」用→マニュアル本(教科書)の作成に取り掛かり始めた
「著:CHOCO」ということになる
初心者の「Drum→何」からスタートできる内容を検討
出来あがるのは先の予定→想像以上に大変な作業
見て覚えたり、覚束ない説明を聞いてもらったり、実際に叩く等
上達のいいアシストとなればと思い、秋から構想を練っていた
「基本~応用編」→自分にもプラスになる
一つ一つの事をジックリ考える機会
何ヶ月間か要するが、焦らずに取り組んでいこう
自分のタメにもなる
新しくLessonに来られた生徒
要望→「Drumセット」の各パーツの名称と使われ方を説明
名称→若い頃に興味本位、知らない間に覚えていた
使われ方→気がつけば、身についていた
各パーツの更に細かい部品類は勉強→まだ知らない事もある
使われ方→ジャンルのせいか、スタイルのせいか、特殊なケースが多い
ジャンルやプレースタイルによって、マチマチで決まり等ない
一般的なケースを再確認→基本を外れすぎた固定観念を修正
「基本に帰る」機会を与えてくれ、感謝
奥歯
歯医者に行った(1~2年振り)
歯磨き中に奥歯が欠けた→舌がひっかかって気持ち悪い
何歳になっても、怖いものは怖い→歯医者の空気や音→独特
レントゲンを撮ってくれた看護婦(オバサン)より
「綺麗な歯、してるね。まだ全部ちゃんと自分の歯やし」
何歳と思ってるのだろう(笑)
治療台の横の機械類にPCのモニターがセット
レントゲンをとった歯がすぐに写る→この気持ち悪い写真が一番嫌い
歯槽膿漏やカビ菌の検査をしてもらい、将来要注意
歯磨き→ちゃんとやって行くと決心