Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

札所23番松風山音楽寺

2011-11-23 10:28:09 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ずいぶん山の上の方に登ってきたわよ。

秩父の町中にあるお寺とはちょびっと違うわよね。

ニャンと、更に登れってが?
その先にあるのが観音堂です。

これな。

きみ、じゃまだから。

 
ポチっと…な。

*秩父札所23番寺は、秩父市街地や武甲山をはじめ秩父連山が一望できる山の中腹にあります。秩父札所23番の観音堂は、三間四面、銅板葺きの方形造りで、まわりに勾欄つきの浜縁をめぐらしている。この回廊の幅が広く、柱間が広いので、三間四面とはいえ他の観音堂より一回り大きく見える。堂前の鐘楼には、市の文化財に指定されている梵鐘がある。1768年(明治5年)に鋳造されたもので、高さ120cm直径69.7cmで、鐘身の上方に108個の乳頭、下部には聖観音、不空羂索観音、十一面観音、如意輪観音、千手観音、馬頭観音の六観音が浮き彫りされている。また、秩父札所23番の観音堂の裏手5~6分の所に十三地蔵尊がある。昔、慈覚大師がこの地へ来て、ここへ寺を造って悩める人々を救ってやりたいと考えた。この山へ登りはじめたが道に迷って困っているとき一頭の小鹿が現れて大師を案内したという話があります。


*秩父札所23番寺本堂前にあるこの鐘は、高さ120cm、直径69.7cm、乳頭が108ついている。この鐘の下部周囲に六観音が鋳造されているのが珍しいです。明和五年に鋳造したものであります。この鐘の音がとてもよくて心を浄めてくれると言われております。なお明治十七年、秩父事件のときこの鐘を打ちならして大宮郷へなだれ込んだといいます。


え、この観音堂よりも、更に登れってが?

山登り杉!

仏が30人?

右読みだから。


ああ、なるほど。

おお!
でも、13って不吉な数字じゃないの?

キリスト教と関係ないから。


ということで、クマルのワンポイントレッスンのコーナー。
この音楽寺きても音楽は流れていません。じゃなかった。
この音楽寺にきたら、ぜひ、

ここでお蕎麦をいただきましょう。
激マイウーでございましてよ。


松風山音楽寺
秩父市寺尾3773
0494-25-3018



札所22番華台山童子堂

2011-11-20 08:34:38 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ここのお寺もお地蔵さん祭り。
まずは、

こちら。19番と同じく身代わり地蔵尊。

*秩父札所22番寺境内に身代り地蔵尊が祀られております。「身代り」となって助けてくれるといいます。戦時中、金佛の、みたま抜きをして供出しました。この地区からもたくさんの人が出征したが、全員無事に復員しました。これはこの金佛が身代りになってくれたのだといいます。今は、新しい身代り地蔵様が祀られております。

そして、

巣鴨でおなじみ、とげぬき地蔵尊。

*秩父札所22番寺の巣鴨のとげぬき地蔵尊は霊験あらたかで知られておりますが、ここにもとげぬき地蔵尊が祀られております。心身のとげ(故障・病気)を抜いて生涯の健康を守って下さるというので、線香を上げてお願いしている人が多いです。新しいお地蔵様でありますが、周囲の環境にマッチしていて安らぎを与えてくれます。

赤こんにゃく@Chris's monologue】←ここで巣鴨のとげぬき地蔵さまのこと、ちょびっとだけ触れてるわよ


地蔵塚っていうんだって。
なんだべ?

お地蔵さまボンバー!って感じのお寺だけど、ここのお寺のすごいところは、他にもあります。ウププ。
笑っちゃだめよ。ウププ。

この仁王門がいいの。ウププ。
え、アップで見てみたいって?ウププ。
いいけど、笑っちゃダメよ。ウプププ。

ほれ。ウププププ。

*秩父札所22番寺の仁王門は単層茅葺きの簡素なもので、門の両袖に仁王像が安置されております。子供にゆかりがあることから仁王様も子供仕立てにしたものか、思わず笑ってしまうような顔をしております。巡礼者が仁王様をみて笑っている姿を見かけます。

 
*秩父札所22番寺童子堂の由来は、大昔、子供の間に天然痘が大流行したとき、山奥の華臺山から観世音を勧請し祈祷したところ、疫病はぴたりと治まったといいます。以来子供の病気一切に霊験あらたかだというのでこう呼ぶようになったと言われています。秩父札所22番の仁王門は単層茅葺で、門の両袖に仁王像が安置されています。観音堂は三間四面、方形瓦葺きでめぐりの勾蘭つきの浜縁も、前面を下げて上がりやすいよう工夫されています。正面唐戸の風神、雷神、迦陵頻伽(極楽浄土にいる霊鳥)の図柄彫刻が人目を引く。秩父札所22番は昔、讃岐国の欲深い人が旅僧が一食の布施を願ったら与えずののしった。するとこの人の息子が犬の姿に変わった。びっくりしたが許してもらえずこの子を連れて西国、坂東、秩父巡礼をしてここまで来たら元の姿になったという話があります。


華台山童子堂
秩父市寺尾3595
0494-23-9989



札所21番要光山観音寺

2011-11-20 08:14:37 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

♪あづさ弓 射る矢の堂に 詣できて 願いし法に あたる嬉しさ♪

どうやら弓矢に関係の深いお寺のようです。

*秩父札所21番寺は平将門が戦勝祈願のため矢を納めたので矢納堂、もっと古くは日本武尊が東征の折、ここに立ち寄り武運長久・東国平定を祈り、鏑矢を納めたから矢之堂。また八幡大菩薩が邪神悪魔退治の際、その放った矢が魔族を射抜いたまま、ここに落ちたからこの名がついたのだ、とも言われております。秩父札所21番は1923年近くの小学校が火災のとき飛び火して、観音堂、庫裏など全て焼けてしまった。だが、本尊の聖観音は幸い火難を逃れたので、近在の人々は火除けの観音様と呼んでいます。ある奇特な人が、折角の巡礼だから1番を1円で振出し、2番は2円と倍々で賽銭をあげようと心に決めて出発しました。3番、4番、・・・10番の512円位まではよかったが、15番になると1万6384円となります。あわてて計算してみたら21番では104万8576円、結願寺の34番になると驚くなかれ85億8993万4592円となります。早速誓いを改め観音さんにお詫びしたという話だが、よく考えてから決めたほうがいいですね。

今回の巡礼では、お地蔵さんフェア。

*秩父札所21番寺境内に延命地蔵尊が祀られております。新しいこのお地蔵様は、錫杖をもって優しいお顔をして立っておられます。長寿、延命のご利益があるといわれております。巡礼者が拝んでいる姿をみかけます。(手水舎越しに入れてみたわよ

*秩父札所21番寺境内に八幡様が祀られております。もともとはここは八幡宮の社地で、ご神託により行基菩薩の刻んだ聖観世音像を安置した縁起があります。お寺の祭事も、この八幡宮のお祭りも、坊さんと神主さんが一緒に拝むといいます。悪鬼退治、病魔追放のご利益があるとして信仰されております。(赤い鳥居ンとこよ

なんで怒っとんねん?

クマル延命地蔵さまにお願いしたから、あと100年は生きられるかも。
実をいうと21番札所には、松尾芭蕉の句碑があるんだけど、おもっきしスルーしてしまいました。
かわりにクマルが詠んであげるわよ。

しずかさや

   岩にしみ入る

      蝉の声

つっても秋なので、蝉の声はしませんでした。チャンチャン♪


要光山観音寺
秩父市寺尾2354
0494-24-7263



札所20番法王山岩之上堂

2011-11-19 09:29:54 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

なんかこの寺の上の方に、自称画家たちがいっぱいいたわよ。

まあ、絵になる風景だからね。

ゆるす!描いてよし!
いや~ん、モデルとかたのまれてもぉ。

いや、誰もたのんでないから。


*秩父札所20番寺は秩父札所中最古の建物で境内は荒川に臨む断崖の上にあり、三間四面の堂は向拝から土間に入れるようになっており、須弥壇が間近に仰げるので観音さんと共にあるような感じです。宮殿形の春日式厨子は、扉の見返りに三十三観音・日・月・風・雷神像をとりつけ、内部は金箔押し。秩父札所20番の本尊は2尺3寸5分の聖観音立像で、共に藤原時代の逸品です。堂内に猿子の瓔珞が飾られています。堂内に猿子の瓔珞などを連ねて編み、仏像の頭、首、胸などにかける飾り物が飾られています。千疋猿とも言われ、小切れと綿を使って小猿の形に縫い上げたものを天蓋一張りに千個、観音堂の天井から吊るし飾ったものであります。秩父札所20番は昔、この地の人が実家の母の看病で荒川を渡ろうとしたが大水で舟がなくて困っていると小舟が現れて渡してくれた。それは観音様が子供に姿をかえて助けてくれたのだという話があります。

*秩父札所20番寺堂内に「猿子の瓔珞」が垂れ下がっております。千疋猿とも呼ばれているものです。これは子供の無事の出産や、生育を願って母親が夜業に作って奉納したものであります。綿を布でつつむようにして小猿の形に縫ってあります。堂内に天井から吊るしてあってよく目につきます。よくみると、その形が「這う子」に、また母の胎内の「胎児」にも思えます。

美し杉る。
クマルも写生とかしちゃおうかなぁ。

わーい、ここにもお地蔵さんがいたぁ。
しかも如意輪観音さまとのツーショット。


法王山岩之上堂
秩父市寺尾2169
0494-23-9419



札所19番飛淵山龍石山

2011-11-19 09:00:41 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

なんかハレーションおこしてない?
それとも観音パワーかしら?
え、もしかして解脱!?

ぜんぜん違うから。


秩父札所巡りの旅、再開。

*秩父札所19番寺は起伏のある大きな砂岩の磐上に観音堂が建っている。三間四面の堂だが、柱間が他の札所の堂と違い、中の間15尺(4m54cm)、左右9尺(2m72cm)の変形なので堂々として見る目に大きい。秩父札所19番の本尊の千手観音は高さ1尺5分(45.5cm)の寄木造りの坐像で、室町時代の作と言われる。縁起によれば、弘法大師の作で、遠く京都から飛んで来てここに定着した霊験あらたかな尊像だとあり、山号の飛淵山はこれによるものだという。秩父札所19番は昔、ある年の事、ひどい日照りがつづき人々は飢えと渇きで苦しんでいた。この地を巡錫した弘法大師が雨乞いの業法を修したところ、突然大岩が二つに割れ大きな竜が天に昇った。間もなく大雨が降り、人畜草木ことごとく生気を取り戻し、五穀も豊穣となったという。

 
*高い台の上に立つお地蔵様は、身代わり地蔵尊で、身を代えて人々を救ってくれるといいます。また人間の身代りになって苦しむ人を救ってくれる御利益があるとて信仰されております。赤いオカケや線香を供えてお願いをしている人をよく見かけます。

初っ端から、すばらしいお地蔵さまと出会ってしまいました。
いま、世界中で苦しんでいるニンゲンのために、クマル、クマなのにお祈りしてあげたわよ


うわ!
なんでございますの?
三途婆より、かわいらしい人形がいるほうが、数倍怖いんですけど。


飛淵山龍石山
秩父市大畑町15-31
0494-22-1669



札所18番白道山神門寺

2011-08-04 07:19:19 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

今回のお修行の旅は、ここで最後です。
二日間かけて、6番~18番まで。なんと13ヶ所も回ったんですねぇ。
さすがにちょびっとヘコタレました。

なにいってやがる。おまえ、助手席に座ってただけじゃねえか。

 
13番と14番は歩いたわよ。
西武秩父の駐車場(2時間以内は無料)に車とめて。
そっから歩いたんだから。

たいした距離じゃないけどな。


13ヶ所ってことは、写経を13枚納経したことになるんだけど。
一枚写経するのに、およそ一時間はかかるんです。
ってことは、この旅の前に、13時間もかけてお修行してるってことなのよ。

つーか、写経したのお前じゃないよな。チャイロちゃんが書いてくれたんだよな。


*秩父札所18番寺は、もと14番今宮坊に属する修験寺で、当時は大いに栄えたというが、寛政(1789~1800)のころ焼失、今の観音堂は天保時代(1830~1843)に再建されたと言われています。秩父札所18番の堂は宝形銅葺き、三間四面で周囲に縁勾欄をめぐらし、正面に三段の階をつけ、大唐破風の向拝を配した小さいながら風格のある堂です。秩父札所18番の寺伝によると、ここは昔神社だったが、いつの間にか荒廃し、再興を願った村人達は神楽を奉奏しました。すると巫女に霊験があり、観音の霊地すなわち寺を建てよとのお告げがありました。村人達は聖観音を安置し、霊場を開いたのがその創始だといいます。本尊は聖観音立像で高さ3尺1寸(93.9cm)、両手に蓮華をもつ室町時代の作です。ここには、札所三十四ヶ寺の本尊を彫った版木があり昔はこれを刷って信者に配ったといいます。


白道山神門寺
秩父市下宮地町5-15
0494-25-0598

最近、ピンチになるとシカトするのね。



札所17番実正山定林寺

2011-08-04 07:07:53 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

札所17番は駐車場がないから注意してね。

フツーはみんな歩いて巡礼するものだ。だから駐車場など、そもそも必要ない。


途中に放置して歩いて来たわよ。

放置するんじゃない!


*壬生良門という殿様が狩りに来て近くの寺で雨宿りした。利口そうな坊主がいたので名を尋ねると以前忠言に立腹して追放した林定元の遺子なので驚いた。殿様は怒りっぽい性格だった。そこで前非を悔い林定元をともらうため建設したのがこの秩父札所17番寺と言われています。秩父札所17番は1963年に再建されたもので、ここに掛けられた銅鐘は、高さ138cm、直径77cmで、鐘の周囲全体に西国・坂東・秩父百観音の本尊を浮き彫りにし、各寺の御詠歌を刻みつけた見事な物です。この鐘の由来は、昔ある人が妊娠の身でありながら秩父巡礼に出ました。途中17番付近までくると急に産気づき、赤子を産み落としてしまいました。困り果てた女は赤子を油紙に包み、寺のほとりの沼に棄てて巡礼をつづけ、やっとのことで結願を果たしました。家へ帰ってみると、捨てた筈の赤子が土間に立っている!驚いてそこを掘ってみると土の中に定林寺のご本尊の姿が浮かびでました。女はわが身の行為を恥じ、懺悔し、その罪ほろぼしに梵鐘をつくり寄進したのがこの鐘だといいます。


実正山定林寺
秩父市桜木町21-3
0494-22-6857


札所16番無量山西光寺

2011-08-03 07:40:06 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

少林寺でヲタクどもを活気づかせてしまいました。
反省。
今回は真面目にやるわよ。

ていうか、クマルはいたって大真面目。
念彼観音熊で世界平和を祈ってるんだから。
 
この観音さま、ステキじゃない。
おっきな観音さまの足下に橋がかかっていて、ちびっこい観音さまが橋の中央にいらっしゃいました。
ステ~キ!

西光寺、最高!みんなでさー行こう!

オヤジ……。


*札所16番寺の無量山の額を掲げる山門をくぐると正面に本堂があります。秩父札所16番の堂の東側には前庭を囲むコの字形の回廊堂があります。中には四国八十八ヶ所霊場の本尊を模した木像が並んでおります。1783年浅間山大噴火により命を失った人や家畜の精霊菩提のため造営されたというが、これを拝めば四国遍路を果たしたと同じ功徳を得るといいます。この回廊堂に囲まれた中庭には二つの小さな堂があります。一つは四国八十八ヶ所に縁のある金比羅堂、もう一つが中に観音をまつる納札堂であります。。今では札所中唯一となってしまったこの納札堂だが、その柱には無数の釘跡が残っていて、当時の殷賑ぶりが想像できます。札所を巡拝することを「札所を打つ」といいましたが、こうした行為から生まれた言葉であります。こんな話もあります。あるとき住職が月を眺めていると、老婆が現れて、「生前欲深だったので、死んでも苦しんでいる。ここへ観音様を導くからぜひ冥福を祈ってもらいたい。」といった。やがて千手観音像が到来したので、老婆の冥福を祈ったといいます。


チャイロ系ちゃん、ここに入り浸って、なにやら呪文のようなことつぶやきながら、必死にお祈りしてました。
たぶん、「お酒がいっぱい呑めますように」って祈ってるんだろうけど、絶対その願いは叶えてもらえないわよ。
そもそも酒樽大黒さまっていうのは、
 
この酒樽に入っている大黒さまだから、酒樽大黒っていうの。
お酒をいっぱい呑ませてくれる大黒さまってことじゃないからね。
だからお酒がいっぱい呑めますようにってたのんでも、「は、なんでやねん?」と思われるのがオチ。
ちなみに、この酒樽って、毎日3合呑んだとして、30年呑めるんだって。
そんなんしたら肝臓やられまくるって。
あ、でも、樽の中には酒が入ってるわけではないので、大黒さまが酔っ払うことはありません。
ここの大黒さまに祈願して名詞を貼ってくると、お金が倍に増えるんだって。
あ、でも、クマルはそんなことしませんよ。現世利益とかに興味ないですから。

名詞もってないだけだろ。


無量山西光寺
秩父市中村町4-8-21 
0494-22-4444



札所15番母巣山少林寺

2011-08-03 07:13:50 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ハッ、ハッ、ハッハッ! ハッ、ハッ、ハッハッ! ハッ、ハッ、ハッハッ!

ハ?

 
ジェット・リーが修行してるって聞いてやってきました。

正確には李 連杰な。日本語読みでリー・リンチェイな。
「少林寺」 アルティメット・エディション [DVD]「少林寺」 アルティメット・エディション [DVD]
(2005/08/03)
リー・リンチェイ、ユエ・ハイ 他

商品詳細を見る

この↑↑↑頃は、まだジェット・リーじゃないから。てか、ここで彼を探してもいないと思うよ。ハリウッド行かないと。

違うよ。「山」が違うよ。映画の少林寺は、嵩山で、そこは母巣山。元々は五葉山にあったらしいんだけど(その為、提灯にはそう書かれてあります)、少林寺拳法は嵩山じゃなきゃダメなんだよ。

きみたちって……バカ?冗談でいってんに決まってんでしょ。そもそもここ、中国じゃねーし。てか埼玉県だし。


*秩父線の踏切を渡ると石段の上に白塗り土蔵造りの本堂があります。札所15番寺は1878年の秩父大火の際、この寺も例外なく焼失したので、本堂再建の際、内部は和式ながら火災予防の見地から木造の外側をすべて白色の漆食塗りで仕上げたもので、札所中唯一の土蔵造りの堂であります。札所15番の参道の入口に「五葉山少林禅寺」とあるので、訪れる人は間違ったと迷う人も多いと思います。もともとこの寺は母巣山蔵福寺といい秩父神社境内にありましたが、明治維新の神仏判然令でいったん廃寺になりました。そのため、札所15番がなくなってしまうのを憂えた信者たちが役所に願い出て市内柳島にあった五葉山少林禅寺を現在のところへ移し両寺合わせて秩父札所15番を継承することにしたのだといいます。こんな話もあります。江州の商人が東国へ行く途中「定朝が観音像を造ったのでだめだ!秩父で暴れよう」という疫病神の声を聞きました。そこで定朝から疫病退散の観音像を授かってきてお堂を造って安置しました。


母巣山少林寺
秩父市番場町7-9
0494-22-3541



札所14番長岳山今宮坊

2011-08-01 09:04:39 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの
 
*秩父札所14番寺の近くには今宮神社があります。この神社と今宮坊は同じところにありました。長岳山正覚院金剛寺といい聖護院直末の寺で修験道の大宗でありました。秩父札所14番の屋根に宝珠をのせた観音堂は、間口奥行とも三間の方形造りの飾り気のない端正な建物で、本尊は1尺9寸(約57.6cm)の木彫漆箔置き・半跏趺坐像の聖観世音です。701年役行者が、この社の境内の池に、仏法を守り水を司る神として八大龍王をまつったところから、今宮神社は八大宮とも呼ばれております。秩父札所14番観音堂は、元来今宮坊の境内にある一堂宇で、巡礼者は八大宮をお参りしたのち参道を通って隣接の観音堂にお詣りするのを通例としていました。むかし、秩父へ武田軍が攻めこんで来た時、石原某は信玄の勘気にふれて切腹を命ぜられました。石原はこのお堂にこもって終夜観音様を祈りつづけていました。すると切腹直前に早馬が来て許されたという話が伝わっております。

今宮神社の方には樹齢500年くらいの巨木があり、流れる清水でアクセサリーなんかを清めることができます。しかも面白いのは神社なのに、観音さまがいらっしゃるってこと。馬頭観音さまがいらっしゃいました。

お寺からちょびっと離れたところに社務所があるんだけど、

その付近で見つけたシャッター・アイランド。

それをいうんならシャッター・アートといわんかい。シャッター・アイランドは映画だ。


長岳山今宮坊
秩父市中町25-12
0494-22-0828



札所13番旗下山慈眼寺

2011-08-01 08:40:41 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

秩父市内の中心地付近にやってまいりました。
クマルの大好きな駅「御花畑」の駅の近くです。

“ほんじん”も近くにあります。
秩父錦 VS 武甲正宗(其の四)@Chris's monologue】←おバカやっちゃってます

 
このお寺さん、むっちゃシブイです。
それでいて、
 
入り口に見覚えのあるトリさんがいました。
さすが、

聖人横丁。

*秩父札所13番寺の入口には薬医門と呼ぶ切妻造りの黒門があり、高い地輻をまたぐと左手に鐘楼、右手に経蔵と薬師堂が並んで建ち、正面が観音堂です。1878年(明治11年)3月の秩父大火で焼ける前の堂は広壮なものだったが、1901年(明治34年)頃再建されたのが今の堂です。三間四面の小柄ながらも華麗な装飾を施した堂であります。秩父札所13番の本尊は行基作といわれる聖観音で脇仏は阿弥陀三尊。その一体が前述の火災の際に火をかぶり今も痛々しいお姿ながら残ります。この寺には、一切経輪蔵があります。堂の中心に輪蔵形式の経庫があり、心柱の上に六角灯篭型の経蔵を置いて回転するようにしたもので、正面に釈迦像を安置し、他の五辺には黄檗版一切経1630巻が収めてあります。これを回転すれば必要な経文が取り出せるし、回しながら礼拝すれば読誦したのと同じ功徳があると言われます。なお、秩父札所を開創した十三権者の像がまつられているのは、秩父札所13番寺であります。経蔵の隣にある薬師堂は、薬師瑠璃光如来即ち目の神様として「め」の文字を入れた絵馬がたくさん奉納されております。


旗下山慈眼寺
秩父市東町26-7
0494-23-6813

なんかすごいご朱印だなぁ。枠から字はみ出しすぎ。



札所12番仏道山野坂寺

2011-07-31 07:50:36 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

すごい彫り物よね。
今回は真面目にやるわよ。

ずっと真面目にやってくれ。

だってこの蓮寺、とってもステキなんですもの。ウフフ。

勝手に寺の名前変えるんじゃない!

 
ほら、ステキでしょ。
やっぱ蓮寺ね。
 
*秩父札所12番寺の桜並木の参道の正面100mほど前方に城門を思わせる黒塗りの楼門が見えます。明治末期の火災で寺は焼失してしまったが、幸いに山門だけは残りました。入母屋二重垂木の八脚門で、左右に火灯窓(花頭窓)を配し、自然木の丸太を柱として上層・橡・勾欄をまわした簡潔で重厚なところは禅寺に似つかわしい風格を保つ。楼上には阿弥陀・釈迦像・十三仏像が安置され、階下両脇には十王をまつっております。秩父札所12番の本堂は六間四面で、内陣にまつられている本尊は、一木造りの藤原時代の作と言われている聖観世音で、優しい顔立ちをした豊麗な美人を思わせるような立像であります。昔、甲斐の国の絹商人がここを通りかかったとき、山賊に襲われもはや叶わぬ命と一心に南無観世音を唱え続けた。すると肌のお守りが光明雷のごとく輝き、賊どもは眼を射られて逃げ去った。観音の功徳に感泣、後にこの地に堂宇を建て、観世音を勧請してまつったのが秩父札所12番寺の草創だと言われております。

 
ね、ステキでしょ?

って、怖えーよ!
 
*秩父札所12番寺山門の正面のあずかり観音は苦しみをあずかるといいます。右側:怒り、腹立ちを観音様にあずけて平常心にもどりましょう。中央:病い痛みを観音様にあずけて楽しい毎日を過ごしましょう。左側:煩い悩みを観音様にあずけて安らぎの心にもどりましょう。

クマル、いっぱいあずけてきちゃったぁヾ(*≧∀≦*)ノ
 
いいでしょ、ここ。

観音さまとツーショット。
この観音さまの右手から出ている清水は、裏山に湧いている水を引いてるんだって。年間涸れることのない水。念彼観音力だわぁ。
写真には写ってないけど、この水を溜めとく石は、観音さまの左手の形をしているので必見よ。

蓮寺、すばらし杉!

あの三体、全部竹細工よ。
芸術だわぁ。

仏道山野坂寺
秩父市野坂町2-12-25
0494-22-1608



札所11番南石山常楽寺

2011-07-31 07:35:00 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

長かった横瀬町の巡礼(札所5番~10番)も終り、今回からは別な町に移ります。

熊木町。
なんかワクワクする町よね。

全然。


*秩父札所11番寺は山の中腹にあって秩父の市街地が一望できます。秩父札所11番の記録によると、昔は観音堂、仁王門、庫裏など堂々とした伽藍のある寺であったと言うが、1878年(明治11年)の秩父の大火で不幸にも類焼して、一切が烏有に帰したのだといいます。その後、1897年(明治30年)に建てられたのが現在の観音堂で、三間四面、流れ向拝付き方形建築。本尊は3尺(90.9cm)ほどの立像の十一面観音で、他に行基作といわれる釈迦如来像もかざる。1920年(大正9年)4月、秩父を訪れた若山牧水が、「秩父町出はづれ来れば機をりの 歌声つづく古りし家並に」と詠んだのは、秩父札所11番寺の常楽寺前の坂道でのことです。この寺を開いた門海上人は、仁王門を造りたいと念願し、いよいよ工事が始まりました。すると重い病気になってしまいました。或夜金剛神が現れて、上人の手をとって床から引き起こしてくれました。これからめきめきよくなって、無事に仁王門が完成したといいます。


南石山常楽寺
秩父市熊木町坂氷43
0494-22-2190

おいコラ、ちょっと待て!そンだけかよ?そこにはわたしの守り本尊、普賢菩薩さまが祭られてあるんだぞ。雑に扱うんじゃない!



札所10番万松山大慈寺

2011-07-30 08:59:24 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

ゼエゼエ……ハアハア……

久しぶりに、なげー階段登らされたぜよ。

おまえは龍馬か!?

坂東ンときは、よくこんな階段登らされてたけど、秩父は意外と楽チンだったので油断してました。

体力なしなしぃ。
でも熱中症を克服し、なんとかたどり着いたわよ。

克服できるものなのか?


*秩父札所10番寺は赤い頭巾と白い腹掛けを着せられた延命地蔵に迎えられ、急な石段を上ると三間二面の楼門形仁王門があります。両袖の火灯窓をのぞくと、4尺(1m21cm)位の形のいい仁王が構えておられます。秩父札所10番の本堂は、中央部に2間半の向拝がつき、その中が土間になっていて参詣者は履物のまま入って拝むことが出来ます。本尊は、恵心僧都の作と言われる聖観音で、賽銭箱の横に40cmほどの赤渋色のお賓頭盧さまが、笑顔で座っています。信者が自分の病む個所を手でさすり、それでお賓頭盧さまの同じところをなでると、病気がそこへ移るという俗信があり、願掛けをする人があとを絶たない。そのため手沢で全身がぴかぴかに光っています。


万松山大慈寺
秩父市横瀬町川西5151
0494-23-4124

なんか、どんどん簡略化されてきてるぞ、この日記。ひょっとして疲れてきたか?



札所9番明星山明智寺

2011-07-30 08:25:54 | 秩父三十四ヶ所観音霊場巡礼のようなもの

武甲山の登山道入り口付近。
通りを走るトラックがえらい多いです。
それもそのはず。
この寺のはす向かいには、どでかいコンクリート工場があります。
それはなぜか?
それは武甲山の山頂付近から中腹にかけて、削りとられた山肌を見ればわかるでしょう。
つまり、この山ってセメントの原料になってたんですね。
自分の身を削り取られ、ニンゲンの役にたちながら、けして文句をいわない武甲山。
まるで『幸福の王子』みたいな山ね。
幸福の王子幸福の王子
(2006/11/29)
オスカー・ワイルド

商品詳細を見る

惚れたわ。
そんな御山を守っているのがこの観音さま。

*秩父札所9番寺の元の観音堂は、1881年(明治14年)に落雷のため焼失し、その後建造されたものは、間口4間、奥行3間のこじんまりしたものでした。しかし、平成2年3月に、新しく建立された新観音堂は、二間六面の六角堂形式の美麗なもので、ここに御本尊をまつるとともに、従来の建物も新しく造りかえられました。秩父札所9番の縁起によれば、昔この村に親孝行な少年がいました。盲目の母の眼を開かせようと、日夜老母の手を引いて観音様にお詣りしていました。ある日のこと、老僧が現れて、この母子の健気な姿を大いに哀れみ、母に眼を救いたければ観音経の「無垢清浄光・慧日破諸闇」の二句を唱えるよう論すとそのまま姿を消してしまった。母子は、堂にこもって、一心に観音経の二句を唱えつづけていると明け方、内陣から明るい星が光りまたたき二人を照らした。そのとたん母の眼が一瞬のうちに開いて、暗黒の世界から解放されたといいます。


スゲー!
クマルも暗黒の世界から解放してぇ!


ここには珍しい文塚があります。むかし、一条天皇の皇后が難産で苦しまれたとき、恵心僧都が勅命により九寸一分の香木に如意輪観音を刻み、安産を祈願して無事出産されました。
以後女人が願いを書いて納めたのが文塚のはじまりといいます。いまは写経の供養や、学業成就、家庭繁栄の御利益があるとして大勢の人に信仰されています。

明星山明智寺
秩父市横瀬町中郷2160
0494-24-3125