Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

石鎚(夏純米)

2007-08-31 07:56:23 | スペ~シャルのようなもの
なんでしょう?夏が終わってしまったんでしょうか?

夏が終わる前に紹介しておこうと思ってたのに……。
愛媛の石鎚酒造、夏純米です。
夏バージョンの第二弾なんです。(第一弾は夏吟醸)
広島県産の八反錦60%(総米1000kg小仕込み)による完全手造りにより、メロンの様な吟醸香、繊細でシャープな米の味わいキレの良いお酒です。

おいしかったです。
夏のまだ熱気の抜けない暑い夕方に、冷やしておいたやつをキュッとやりました。

それなのに……
昨夜なんか寒いぐらい。寒くて夜中に窓閉めました。
外では早くも秋の虫が鳴きだしています。

初夏には、うちのベランダに

こ~んな虫も遊びにきてたのに。(アイビーの葉っぱ、食べるだけ食べて、どっか行っちゃった)

こんな涼しくなってくると。
呑み助たちが活気づくんだよなぁ。

さ~て、今夜は湯豆腐とかなぁ。

NO!ワインよ。今夜はワ・イ・ン!

味の笛&大統領

2007-08-30 08:04:55 | ビバ☆オヤジ酒場
御徒町駅南口。
以前紹介した。居酒屋佐原があります。
そうそう、なぎら健壱さんの行きつけの店。昼は八百屋で、夜居酒屋。
トンブリをいろんなバリエーションで食べさせてくれる店。
今夜、その隣の店にお邪魔することにしました。佐原さん、ごめんなさい。

越後の地酒と北海の幸。
なにか、ワクワクするキャッチフレーズ。

味の笛。角打です。

店内は、オヤジがワラワラいます。
それもそのはず。
オヤジがワラワラする第一の条件。
それは、安ッ!ってこと。

ハーフ&ハーフ(300円)をチェイサーに、宮尾酒造(株)の銘酒、〆張鶴(500円)。ホタテ(300円)、塩辛(憶えてない)。ってほど安い。

普通にお酒たのむと、越の白鳥(一合)が出てくるよ。

なんと、ヒラメ。300円。

カウンターにツマミ類は並んでるから、現金と交換。
温めなおしてくれるっていうのが嬉しい。

水茄子のお新香はムッチャ美味しかった。

大満足!

さて、夜風にあたって帰りますか。
気もちがいいので、ぶらぶらと上野まで歩くことにしました。
それが間違いの元。
アメ横ののど真ん中のガード下。
そうそう、『ビバ☆オヤジ酒場』を読んでるヒトは、「ああ、焼き鳥文楽があるところね」と判るはず。
つまり、危険地帯。
あの中に一歩迷い込むと。

こ~んなことになっちゃいます。
つまり、ハシゴ酒。

だって、メニューに大好物の“なめろう”の文字が見えちゃったんだもん。
なんとも不思議な味でした。
ちょっぴり甘いんです。これ、赤味噌かなぁ?珍しい。

馬のベーコン。
これなら、ウィスキーでもいいなぁ。

このガード下は、別名もつ煮街。(ぼくが勝手に言ってるだけだけど)
だから、またまた注文してしまいました。

はぁ~、上野は危険な街ですね。

シンスケ

2007-08-29 09:45:31 | ビバ☆オヤジ酒場

あ、今「おお!」って思いました?
御主、そうとう出来ますね?

呑み助ともあろうもの、これ見てどこだか判らないのはモグリです。

不忍池には、見事な蓮が覆いつくしていました。
池を観ながら、おでんで一杯といきたいところをグッと堪え、長~い後ろ髪をグイグイ引っぱられながらも、男は一度決めたら、初志を貫かなければなりません。

ということで、湯島の“シンスケ”にやってまいりました。
え、島田?
いえいえ、ぼくは太田と申す者です。

節目がちに、静かに着席。(こういう店でははしゃいではいけません)
まずは、ビール。

不忍池で蓮を見てきたばかりなので、この突出しは嬉しい。
静かにビールを注ぐ。
この時にコップを持ってはいけませんよ。置いたまま。トクトクトク…
7対3の泡を作ったら、ここで暫くビールが上がってくるのを待ちます。(この間に肝臓ケア用のウコンを用意して口に入れる)
ビールが上がってきたら、瓶をグラスの縁にそっと附け、泡が盛り上がるまで注ぎます。そこで、イッキに今夜の最上の時を楽しむのです。クククク…(全部、兄和彦先生の受け売り)
でも、ここでプハー!とかブハー!控え目に。
あくまでも上品に。
気分は小津安二郎映画の笠智衆で。

さて、ここでフツーは品書きに目をやるところなのでしょうが、今日のぼくはひと味ちがう。っていうか、そんな目移りしそうなものは見ない。
っていうか、店に入った瞬間にスズキの洗いだとか銀鱈の西京焼きとか、ヨダレのでそうな品書きが目に飛び込んできて、ソワソワしそうになってしまったほど。
でもここでじっくり吟味するようでは男ではない。
もう、気分は森鴎外である。(夏目漱石は酒乱だったので、あえてここでは出しません)
「タコブツとネギヌタを下さい」(もう来る前から決めてました。これも兄の受け売り)
もちろん、お酒もたのみました。



酒は、もちろんコレ。
燗をつけてもらったので、今夜は本醸造にしてみました。
ここで、酒の注ぎ方に注意しましょう。

今度は、兄和彦先生の飲み友だち、弘美ちゃんのパクリで『センセイの鞄』から。
 センセイはゆっくりと杯を干し、手酌で杯を満たした。一合徳利を傾けるのではなく、卓上に置いた杯よりもずいぶん高いところに徳利を持ち、傾ける。酒は細かい流れをつくって杯に吸い込まれるように落ちてゆく。一滴もこぼれない。うまいものである。


兄、和彦先生の著作を読んでいると、必ず出てくるタコブツ。
しかも、シンスケでは久里浜のカニを食べているタコを使うので、ヘタな刺身よりも美味いそうです。しかも、理由が判らないのだけど、ストレス発散になるんだそうです。(センセイ、今度理由教えてください)
しか~し!今回はなんと明石のタコ。これって、ラッキーなんですか?

もう、これがあれば、酒が何杯でも飲めるって感じです。

コノワタで、スイッとやれる至福のとき。
幸せを噛み締めてしまいました。

そして、本日の目玉。驚きの逸品。

加賀仁。
ご主人が「東京ではウチでしか出してません」と自信のある一言。
本数が少なく、秋田でも手に入りづらいそうです。
冷をコップに注いでもらうと。
うわ!
古酒のような、輝きのある黄金色。
ぼくはグラスの中に、雀色時の柔らかな光を観て、うっとりと眺めてしまいました。
その黄昏色の酒を、ツツツ…と口に含むと、ウンンンンン美味い!
これを旨口と呼ばずになんと呼ぶ!?
タコブツとネギヌタで一杯。そう決めていたのが……

予定は未定で確定にあらず。という酔っ払い三原則を忠実に守ってしまい。
ニシンの山椒漬をたのんでしまいました。
そしたら、止まらなくなり。

夏野菜の煮物までたのんでしまいました。
こんな美味い、カボチャはかつて食べたことがありません。


創業昭和元年、シンスケ。
やられました。
新 精選東京の居酒屋 新 精選東京の居酒屋
太田 和彦 (2001/12)
草思社

この商品の詳細を見る

詳しくは↑こちらで。

あ、あとこんなサイトもあったのね?
【精選「東京の居酒屋」】クリックあるのみ。

2007-08-28 08:46:19 | ビバ☆オヤジ酒場

狸です。狐ではありません。

落語でも有名な王子の狐。狐と王子は縁があります。
何故かというと、王子には稲荷神社の総本山があるからなのです。
そこへ通じる道は、昔々は江戸時代、将軍が日光へ参詣に行くときに通った道でもあるのです。
今は、森下商店街です。
その商店街と交差する坂道があります。
これまた有名な権現坂。(王子神社へ通じる道です。昔々は、王子権現だったのでその名前がついたのでしょう)

ということで、狸です。
狐がいるのだから、狸もいていいじゃないか!
ということで、権現坂の途中に居酒屋“狸”があります。
ちなみに、この坂をずずずいと登り、十条方面のバス通りに出ると、越後屋さんという蕎麦屋があり、田村正和さんがドラマの為に手打ち蕎麦の打ち方を修行した店があります。
そこの王子の狐(という蕎麦)は絶品。キツネそばなのに、油揚げは入っておらず、湯葉が入っていたりして、これはもう絶対お薦め。
酒もいいのが揃ってます。

でも、今回は狸です。(ゴタクはいいから、早く始めろ!)

この前、居酒屋のオヤジさまこと我らが名誉隊長が、あのテノールでよく響く声でおっしゃいました。「王子の“狸”っていい店だって評判らしいけど、行ったことある?」

何をおっしゃるタヌキさん。ぼくを誰だと思っているのですか。
ただのクマではありませんよ。酒が飲めるクマなんです。
といっても、行ったのは五年も前。はて、どんな店だったことやら……。

ということで、隊長!潜入調査行ってきました。
以前は確かそんな関心しなかったような気がしたけど、今回改めて行ってました。
酒はごらんの通り、松竹梅。お燗してもらいました。
あ、それと佐渡の北雪(純米)も旨口でおいしかったです。

まずは当然からいってみました。

お供は茶豆。味が濃厚で旨い。

そしてを注文。

お供はコレ。松輪のサバ。
どうです、このテカリ具合。
関東なので、上品に〆てありました。

調子こいて、ヒラメの昆布〆も食べちゃいました。
これはもう芸術です。

そろそろ焼き物がほしいなぁ。で……

これには、ぶったまげました。
サンマの肝焼(わたやき)。
もう、これだけで酒が何杯でも飲めます。

タヌキの醤油サシが可愛い。

この絵も、のん兵衛にはたまらない。

最後はお新香で仕上げして。

隊長!
前回お会いしたとき、大したことないですよ。って言ったの取り消します。
一軒屋の自分の家でのご商売なので、ベラボウな値段でもなく、ちょいと一杯には最高の店でした。
今後も、気になる店があったら、言ってください。
ぼくが及ばずながら、きっちり潜入飲食してきますので。

ランチもやってるらしいので、今度行ってみようっと。

やんばる

2007-08-27 12:39:20 | ビバ☆オヤジ酒場

渋谷です。大都会です。眩暈がしそうです。
お酒を飲まなくても酔いそうです。
やっぱり、ぼくは下町が好きです。

それなのに、シティー・ボーイのぼくの兄(太田和彦先生)は、この街で映画を観たりなんかしていたようです。
ビリー・ワイルダーの『情婦』(アガサ・クリスティ原作&戯曲化『検察側の証人』の映画化)とロバート・アルドリッチの『キッスで殺せ!』を観ていたようです。
渋すぎ!古い映画好きは、日本映画だけではなかったのですね。
情婦 [スタジオ・クラシック・シリーズ] 情婦 [スタジオ・クラシック・シリーズ]タイロン・パワー、マレーネ・ディートリッヒ 他 (2006/12/16)20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン この商品の詳細を見る


フィルム・ノワール傑作選 フィルム・ノワール傑作選ラルフ・ミーカー、ロバート・オルドリッチ 他 (2005/11/26)紀伊國屋書店 この商品の詳細を見る


さて、では弟のぼくは、この街に何をしに来ているのでしょうか?

散々飲み食いした後、仕上げというものは必要です。
ここは兄弟で、さすがに共通しているのですが、〆はやっぱり黒ビール。
でも、毎回それでは能がない。
しかも、ぼくはキリンビール大学卒業生としてのプライドもある。
え、そんな大学聞いたことがないって!?
キリンビール大学 超人気講座 ビールでいただきます! キリンビール大学 超人気講座 ビールでいただきます!大田垣 晴子 (2007/02/24)ソフトバンク クリエイティブ この商品の詳細を見る

入学願書は↑こちらから。

この大学では、ビールに関する様々なことを教えてくれます。
そこで、授業で習った〆のバリエーションを紹介いたしましょう。

ビール+白ワイン=ビア・スプリッツァー
ビール+ドライ・ジン=ドッグズ・ノーズ
ビール+ペパーミント=ミント・ビア
ビール+ジンジャー・エール=シャディー・ガフ
ビール+トマトジュース=レッド・アイ(映画『カクテル』では、朝に飲んでいました)
レッド・アイ+ウォッカ=レッド・バード

どうですか、仕上げにも色いろありますよね。

こんばんは。ミッキーマウスです。
……(シーン)
この↑フレーズ気に入ってます。
完本・居酒屋大全 (小学館文庫) 完本・居酒屋大全 (小学館文庫)太田 和彦 (1998/10)小学館 この商品の詳細を見る

詳細はこれ↑を読んでね。……(シーン)

失礼しました、太田くまごろです。
今日は、渋谷“やんばる”に来てます。
渋谷区渋谷2-21-2 第2田中ビルB1
03-5468-5898
11:30~15:00、17:00~24:00(L.O.23:00)/日祝11:30~15:00、17:00~22:00(L.O.21:00)

散々飲み食いしたあとに、仕上げにラーメンは基本です。
でも、BARでギネス・ビールも捨てがたい。
そんな時、迷わず沖縄居酒屋を選ぶべきです。
沖縄そばは、塩味なので飲んだ後はさっぱりします。とんこつだと後がくどい。

では今回は変わったバリエーションで。

焼きそばにしてみました。もちろん塩味です。麺も沖縄そば。

そして飲み物。

シークアーサー・ビール。
口あたり涼しく、爽快な仕上げ。

一度で二度おいしい。それが沖縄居酒屋の良いところ。

日曜もやってるので、映画の帰りに寄ってもいいです。

ぼくの後ろに写ってるのは、すべてカメ。泡盛の古酒です。

上の段は新酒。
どちらも、利き酒ができます。
三種類選んで、飲み比べるやり方。これで自分の好みを見極めるんです。
ただし、古酒は相当度数が強いのがあるので、店員さんに確かめてから注文してね。

沖縄琉球ガラスの照明が美しく。
今夜も程よく酔いました。
こんな、ずばらしい店を説教部屋に使うの止めてくださいね、塾長!

ミッキー太田でした。
……(シーン)

ん?

恵比寿ビヤステーション

2007-08-24 07:30:07 | ビバ☆オヤジ酒場

恵比寿ガーデン・シネマに来たら、ここへ寄らなければウソです。
以前、恵比寿に住んでいたころは、こんなハイカラ(死語?)場所ではなかったんだけど、おそろしくキレイになりました。
そういえば、外でラム肉焼いて、食べたなぁ……(回想)……。

でも、ぼくはもうオトナなので。
基本的にだけを楽しみたい。

そうです。エビスは香るんです。

飲み方も知ってます。泡の中に口を突っ込んで、みゅーって底の方を飲むんです。
太田先生は、口を横に広げるって、『居酒屋の流儀』で言ってました。
居酒屋の流儀 居酒屋の流儀
太田 和彦 (1998/11)
講談社

この商品の詳細を見る


ここでは、単純に麦酒を楽しまなければダメです。

種類はお好みで。


つまみの類は、けしてビールの邪魔にならないものを。


やっぱ、ビヤステーションのは鮮度がちがう。
いつも飲んでるあの飲み物はいったいなんなんだろう?と疑ってしまう。(それは発泡酒!

いやあ、美味しかった。
こんなに美味しいものが目の前にあるのに、わざわざサングリアとか甘いもの飲みに行くクマの気もちが知れません。

さて、お口直しに2軒目行ってみますか。
次は、珍しいを紹介するよ。チョー期待してね。

クマルの夏休み2007(最終回)

2007-08-23 07:49:55 | お出かけのようなもの

お酒しか飲んでないの?
って質問を多数いただきました。
んなわきゃないでしょ!
チャイロ系ちゃんじゃあるまいし。
ちゃんと食べたわよ。


ZESTに来たら、これは食べなきゃダメ。
ベジタブル・ブリトー。
内側にビーンズじゃなくて、外がけしてるのがいいでしょ。

これは、ソフトシェルのタコスね。
具はシュリンプ。
あ、今タコスって言ったのは複数形だから“(S)ス”つけたのね。
一個だけ注文するときは“タコ”っていうのよ。
何?蛸じゃないわよ。ボケたおさないで!
え、タコブツの方が好きだって?あんたひょっとして……

これは、ここの名物。
バッファロー・チキン・ウイングス。←この“ス”はも説明しないわよ。
味は自分で選んでね。
わたくしは、スパイシーにしてみました。

お野菜もしっかり摂って。

これ7種類のグリーンサラダ。

え、食べすぎ?
大きなお世話よ。
隣の席では、この他に超でかいデザート食べてるオンナがいたわよ。

それにしても、チャイロ系ちゃんは今頃いったい何処をうろついてることやら。


あれ!?

クマルの夏休み2007(Part. 2)

2007-08-22 10:42:37 | お出かけのようなもの
映画を観てる最中から、ソワソワモジモジしていたチャイロ系ちゃん。
映画が観終わったらソッコーで「じゃ。ぼく用事あるから」って、どっか行っちゃった。なんなんですか、男って?ツーンだ。
せっかくいい所に連れてってやろうと思ってたのに。

恵比寿に来たら、ここに来なきゃでございます。
いろんな所に店舗あるけど、断然こっち(恵比寿)のほうがシブイ。
ZEST CANTINA恵比寿店
詳細は

かっちょいいでしょ?

店内もステ~キ!

暑いから、フローズン・マルガリータなんてものを頼んでみました。
おいスぃ!

これ、なんてお酒だか忘れたけど、このグラス半分をしめてるのは、なんとミントの葉っぱ。
すごいです。口臭予防にどうぞ。

ああん、ここ来るとついつい飲みすぎちゃうのよねぇ。

チャイロ系ちゃんは、独りで何をしてることやら。
大方、恵比寿といったらラーメンです。とかなんとか言っちゃって、「こんにちは。ハンツくまごろです」とか言っちゃってるんじゃないの今頃。
ほんと、男ってバカよねぇ。

クマルの夏休み2007(Part. 1)

2007-08-21 07:42:22 | お出かけのようなもの

今回のリーマン関係の夏休みって、むっちゃ長かったんだって?
8/11~8/19まで休みって……
そんだけ休んだら、社会復帰できなくならない?
アテクシは喪中なので、喪に服してました。
だから、ちょびっと近場でふらふらと……

え、何処って?
プロヴァンス付近。

フランスだから、当然ワインを飲みながら……。
え、どっかで観たって?

これも見た?映画館で?
え、アップにしろ?

このワイン気になるって?
ただのプロヴァンスのカベルネよ。
え、ラベルが気になるの?

ああ、やっぱバレた?

アテクシたちだって、たまには仲良く映画観ることだってあるのよ。

あ、でも、その後別行動だったけどね。
だってさぁ……
それは次回のお楽しみ。

あ○でぃら

2007-08-20 08:28:06 | ビバ☆オヤジ酒場

さくら新○です。
え、田園都市線の桜新町?
おしい。(ウソです)

出し惜しみするわけではないのですが、今回は場所と店名を明記しないことにしました。
なんせ店が狭いので、一度にたくさん来られると、常連さんに迷惑をかけてしまうので。

てことで、店の名前と電話番号に加工を施してみました。

こんばんは。
ミッキー・マウスです。(何度もやるな!)


もうしわけございません。
太田くまごろうでした。
兄の太田和彦先生から、教えてもらってやってきました。
沖縄料理は、ハチミツ(お前はクマのプーさんか?)の次に大好物です。


突出しに、島らっきょうを出してもらいました。
はっきり言って、これだけで何杯でも飲めます。


ねーねーが作る料理はどれも美味しく。

食材は、ほとんどご当地物(宮古島)。

先日、里帰りしていたねーねー。
帰ってくるのを待ちわびてました。
帰ってきた日の口開けを狙って、またもや参上(今回は“菊の露”のボトルまでキープ)。
「なんか珍しいものあるぅ?」


これは珍しい。
発音できないんだけど、“うるう”っていうらしい。でも最後の「う」が「い」に近いのかも。だから“うるい”なのかも。
海草の香りがし、プツプツとした食感が楽しい。


この食感も楽しかったなぁ。
これ、ヘチマ。
そうそう、身体とか洗うやつね。
茄子のような瓜のような。ビミョーな歯ごたえ。

いやー、どれもこれも美味しかったです。

仕上げはやっぱ……

これっしょ。
あ、でも、今度焼きそばも食べてみたいなぁ。

むら上

2007-08-17 13:31:09 | ビバ☆オヤジ酒場
8/16(木)は猛暑でした。
熊谷は40℃を超えたらしいですね。
そんななか、ぼくは炎天下の中施餓鬼に行き、墓参りもすませました。
おまけに、昨日は江戸三十三観音巡りすべて終了させた記念日です。
よくやった。あの暑い中。
でも、毎日エアコンの中にいて体調がおかしいです。
こんな時は……
うなぎか?

大井町にある、うなぎの“むら上”に来てます。
立呑みで、食べるものはうなぎのみ。
メニューにはうなぎ、ひれ、あたま、の三つだけしか書かれていません。

黙っていると、勝手にトレーに入れていきます。

ラッキーなことに、この日はキモがありました。
右がキモで、左がひれ。

頭の骨は、下の溝みたいなところに、みな吐き捨てているみたいなんだけど、ぼくはカルシウムを大切にするクマなので、きちんと全部食べました。

夕方といっても、まだまだ暑い中、おばあちゃんが額に汗して炭火で焼いてくれたうなぎの串焼き。
それはそれは、おいしゅうございました。(ぼくは、ひれが好き)

それにしても、大井町。
かなりディープな街です。

裏道は怪しすぎます。
夜はちょっと怖いかも。
でも、

こーんな店があったりすると、親近感がわきます。

それと、忘れてはいけないこと。
大井町といったら、明治二年、日本初のビール工場が出来た場所じゃないですか。
ここへきたら、是非酒屋でその復刻版を飲みましょう。

コンビニでも買えるところがあるよ。
【品川縣ビール】
買える店、飲める店はこちらから。

うなぎの“むら上”は、
ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系 ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系なぎら 健壱、かなつ 久美 他 (2004/02)ワニブックス この商品の詳細を見る

↑これでも紹介されえてるよ。
うなぎを食べて、猛暑をのりきろうねぇ!

クマルのマイタケ料理

2007-08-15 08:13:55 | お料理のようなもの

チャイロ系ちゃん、食アタリじゃなくって、食中毒だって。
ププ…、お熱40℃も出してんの。
ププ…、目の前で飲んだろ。ププ。

じゃ~ん!
外で飲まずに経済的なわたくしは、いつも豪華。
先日、ワインの試飲会で知り合いになったヒトから、安くマイタケを譲ってもらいました。

秋田で作ってるんだって。
白舞茸。珍しいでしょ?
塩胡椒して、ホイルで焼くだけ。仕上げにレモン絞っておしまい。
もうメッサ美味しい。

炒め物にも使ってみました。

これは、いつぞやの謎のアキデパ疑惑のアキハバラ・デパートで買ったチリビーンズ。

どう?料理の天才グマって、アテクシのことよ。

その料理と並んでる白はいいんだけど、トップの写真のワイン。
それって、ほんとに経済的なんですかぁ?


【(オーストラリア)2006 リヴァーガム シャルドネ】
《白》辛口
ニュー・サウス・ウェールズ地方 リヴァリーナ地区
生産者名:レッドヴェール・ワインズ
葡萄品種:シャルドネ(100%)

7~10日間ステンレスタンクで低温発酵後、オーク樽に貯蔵。黄金色で柑橘系のアロマ。トロピカルフルーツ、ネクタリンの芳香がありますが、とてもフレッシュでキレの良いしっかりとした酸味があります。


【2006 Pinot Noir Gran Cuvee ピノ ノワール グラン キュベ】
《赤》【フルボディ】 
生産者:ビーニャ ウィリアム フェーヴル チリ   
葡萄品種:ピノ ノワール(100%)    

ピノ ノワール グラン キュベは、アンデス山脈の麓、海抜1000mに位置する、斜面の単一畑の葡萄から造られています。葡萄樹のクローンは、100%ブルゴーニュからのものです。グラン キュベを造るために、葡萄を厳しく選別します。葡萄の個性を引き出すために、8℃で5日間プレ-マセラシオンします。続けてステンレスタンクで発酵します。発酵後、フランス製の3年樽に入れ、マロラクティック発酵します。ここで3年樽を使うのは、ピノ ノワールの繊細な果実味と個性を、過度な樽の風味で隠してしまわないようにするためです。6~8ヶ月間熟成させた後、瓶詰めします。ピノ ノワールのフレッシュさとフルーティなアロマとの素晴らしいコンビネーションの並外れた手本です。そして繊細な樽の香りがあります。良質な果実味と複雑さの調和の結果です。色はチェリーレッドで、強く、上品で複雑なノーズ。最初の印象は、サクランボのジャムにミントが組み合わさっています。マイポのテロワールの典型で、控えめなトーストのアロマがあります。口に含むと、とても素晴らしい構成があり、まろやかで、エレガント、素晴らしい持続性があります。

深川

2007-08-14 13:17:55 | お出かけのようなもの
な~んなんでございましょ、この酒のオンパレードは?
気○いじゃあるまいし、酒酒酒酒酒……って。
わたくしがいないと、すぐコレだから。まったく、困ったものよね、男って。

ということで、深川に来てます。
古い街並みです。
チャイロ系ちゃんに言ったら、「え、『浅七』行ったの?『魚三酒場』行った?え!行ってない!?ちょっと足のばせば、森下の『山利喜』だっていけるじゃない」と、それはそれは悔しがって、ガオーと鳴いていました。
それは、チャイロ系ちゃん、意地汚く食べすぎ飲みすぎて、食アタリして、今寝込んでいるからなのです。(お熱までだして。いい気味)

でも、レディーのわたくしは、そんな酒場とは無縁の代物。
あ、でも、こういう古い街並みは大好きです。
歴史を感じます。

これは珍しい。天麩羅屋さんですか。
え、いくらなんでも、今どきそんなものはないって?

どっかのセットじゃないかって?

まさか、わたくし女優じゃありませんことよ。

実は……

さつきとメイちゃんのうちに遊びに来てるんです。
玄関前に立ってるのがアテクシ。
え!さつきとメイちゃん知らないの?

これでも?(実寸大?です)

ほんと言うと、江東区にある東京都現代美術館に来ています。
現在、7/21~9/30まで、ジブリの絵職人『男鹿和雄展』が開催されています。
ジブリ作品以外にも、「明日のジョー」の泪橋の絵なんか、ちょっとグッときました。理由はありません、白木お嬢さま。
観に行きたいヒトは↓ここ。
ジブリの絵職人『男鹿和雄展』

でもって、最初のセットのような(セットだけど)写真は、その美術館に行く途中にある、「深川江戸資料館」です。

酒ばっか、飲んでないで、たまには芸術でも楽しみましょうね。

きよし

2007-08-12 12:04:00 | ビバ☆オヤジ酒場
神田。キリがないので、今日で最終回。
でも、ちょびっと早く着いちゃったなぁ。
16:00じゃあ、まだみんな準備中だしなぁ……。

そんな時は、迷わず駅前付近によくある、角打に入りましょう。

角打白波きよし
東京都千代田区内神田3-18-7 カトレアビル1F
03-3257-0141

麻布十番の“玄海きよし”、神保町の“くろぶたきよし”、内幸町の“南州きよし”と同系列のようです。
だから角打といっても、

なかなか小洒落てます。
女子だけでも、違和感なく入れそう。

とりあえず、枝豆とダイコン煮注文すれば、もう極楽。
外は、まだまだ炎天下。
ビールを一気にククク…と飲める、至福のとき。

ついつい、いろんなものを注文してしまいそう。

メニューはぐるなびで検索してね。
【きよし】←ここから入れるよ。

いやあ、神田ってほんと面白い街ですね。
神田のことを、もっとよく知りたいヒトは、
【東京神田ガイド】←これを見るといいよ。

さ~て、次はどこへ行こうかな?
あ、あれは!?

ひょっとして……

やっぱり……
↑この秘密は、
ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系 ビバ・オヤジ酒場―酔っ払いヴィジュアル系
なぎら 健壱、かなつ 久美 他 (2004/02)
ワニブックス

この商品の詳細を見る

↑を読むと解ります。

すゞ太郎

2007-08-11 10:17:30 | ビバ☆オヤジ酒場

神田、3軒目は“すゞ太郎”。
イワシの好きなヒトにお薦め。

今、脂がのってて、美味しいよ。

色いろ料理はあるけど、今回はサクっとコース。
まずはとにかくってヒト。
セットを頼んで見てね。

あら煮がつきます。

つづいて二つの中から選べるんだけど。

刺身
or

なめろう

どちらも美味しいよ。
なめろうは、ほんとどの店も味がちがってて、面白い。
まるしげさんのも美味しかったけど、すゞ太郎さんも負けてない。
素朴な味。
たまらず、日本酒を頼んでしまいました。

あ、でも、このセット(も含め)で、なんと¥1050。
イケてるでしょ?

場所は昨日紹介した、“なんで・や”の隣。
千代田区内神田3-17-8 アルプスビルB1
03-3256-8577

他にどんなメニューがあるのか知りたいよね?
サービスしちゃう。
【すゞ太郎・メニュー】


イワシ食べると頭が良くなるんだよ。
タヌQさん、今度待ち合わせして、イワシ食べますか?
いやいや、あなたの頭が悪いと言ってるわけではありませんよ。
ただ、最近記憶力のほうが…………。