chuo1976

心のたねを言の葉として

「武器密輸の証拠」 『ダーウィンの悪夢』その後2   関川宗英

2020-01-14 11:13:17 | ダーウィンの悪夢

「武器密輸の証拠」 『ダーウィンの悪夢』その後2    関川宗英
 
 映画『ダーウィンの悪夢』(2004 オーストリア 35mm 107分 フーベルト・ザウパー)を、酷評するレポート。(「映画『ダーウィンの悪夢』について考える(2)」阿部 賢一 2007年3月17日 http://eritokyo.jp/independent/abeken-col1031.html)
 このレポートは、当時のタンザニア大統や外務大臣の『ダーウィンの悪夢』に対する抗議のコメントとともに、この映画にはタンザニアへの武器密輸の証拠は「どこにも出てこない」と非難していた。
 
 
 
 
 しかし、映画の中では武器がムワンザ空港持ち込まれているという証拠は登場する。
 ①町の画家、②新聞記事、③取材記者の三つのシーンが映画には盛り込まれている。
 YouTubeで、NHKBSの『ダーウィンの悪夢 アフリカの苦悩(前・後編)』が見られるので、確かめた。
 
https://www.youtube.com/watch?v=Dl_xCfHg3iY&t=5239s
 
 
①町の画家のシーン


 

 町の人の生活を記録しているという画家、ジョナサン。彼は、タンザニアのムワンザ空港にやってくる飛行機の絵を示しながら言う。
 
飛行機が何を運ぶのかは知らない。でも、いつだったか、国連の大型輸送機がアメリカからの支援物資を大量に積んできたことは覚えている。
ある時、ヨーロッパから魚を運ぶと言って、一機の飛行機が飛んできた。
ところが機内に入った兵士たちが大変なものを発見したんだ。大量の武器があった。
政府は武器の行き先を知らなかった。パイロットの話ではアンゴラ向けとのことだった。それで大統領が追及された。
ラジオと新聞で報道されていた。テレビでも。
 
 
②新聞記事

「タンザニアの公安警察の幹部が、ナイルパーチ輸送のロシア機による武器輸出の共犯者として告発された」という新聞記事。
映画の中で新聞記事を読んでいるのは、国立水産研究所の警備をしているラファエルと思われる。
 
 
③取材記者

  武器密輸の記事を取材した記者リチャード・ムガンバ。映画の終盤、彼は赤裸々に、武器密輸の実態を語っている。


 
 
 以上三つのシーンで、武器密輸の実態が映画には登場する。
 『ダーウィンの悪夢』は、グローバリズムがもたらす貧困の問題やアフリカ紛争のための武器密輸の疑いを告発する映画だ。確かに、密輸された武器そのものが登場するわけではない。また、政府側の人間が武器密輸を語るシーンも勿論ない。しかし、アフリカの闇、南北問題の深さを抉り出そうと訴えかける力を持っている。
 
 だが、『ダーウィンの悪夢』を批判する阿部賢一氏は、この映画は疑いを匂わせるだけだと喝破する。彼のレポートには次のような記述がある。 
 
(『ダーウィンの悪夢』は)いかにもムワンザに往路で武器を運んでくる貨物機が復路でナイル・パーチを運んで飛び立つことをこの映画の背後に匂わせているドキュメンタリーである。
 しかし、ザウパーのHPにも、その空港が『ダーウィンの悪夢』の舞台であるムワンザ空港だとはどこにも書いていない。
 しかし、『ダーウィンの悪夢』では、そう思わせるような構成となっている。
 
(「映画『ダーウィンの悪夢』について考える(1)」阿部 賢一  2007年3月17日  
http://eritokyo.jp/independent/abeken-col1030.html)


 
  阿部賢一氏のレポートは10本もあり、今もネットで見ることができる。彼のレポートを読んでいると、映画に登場した町の画家や新聞記者は、監督の抱く「疑い」に沿って、監督の喜ぶような発言をしていたというふうに思えてきてしまう。
 
 果たして『ダーウィンの悪夢』は、疑いを匂わせるだけの、不誠実な映画なのだろうか。
 
(「「ヨーロッパ人受けのするストーリー」 『ダーウィンの悪夢』その後3」 に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf