がんになってもぽじぽじいこか

2012年6月食道がん発見、53歳でした。始めての体験で体当たりの治療とリハビリ。見つけたものも意外にあり!

食べる悩みと、善処策を考えてもなかなかむずかしい。

2013-09-08 19:40:27 | 食道がん術後
よく、野菜を食べましょうという
保健所にもそんなポスターがあった。
薄味、野菜を多く、腹八分目というような感じのポスターだったと思う。

足りなくなりそうなものを意識してとりましょう、ということだ。

この言い方も一体どんなもんだかね。
大食らいな人はさらに胃袋の容量を大きくするしね。
そういう人、好きだが、以前私の周囲は大飯食らいで渦巻いていた。
気持ちいいって言えば、まあ、実に爽快感さえある喰いっぷりだ。

今のわたしはイレウス予防のため、野菜は控えめ
医師に言われたこと。
イレウス予防は海藻、こんにゃく、きのこ、ごぼう、苺(種が悪いらしい)、柿などは絶対避ける。
野菜は控えめに、だそうだ。

冬期、老人のイレウスが増えるのは鍋物の多食により、野菜過多になるとのこと。

野菜好きだったが、控えるしかないか。
それに、胃の容量がキュウリ一本分くらいしかないから、サラダはつついておいしいと思う程度か。

ともかく、一回の量が摂れないことが本当に問題。
今まで通りの食事の全体量が減ると(バランスよくそのまま減る)まずい!
骨量が減る。

一時マジに栄養価計算しないといけないかもしれない。
それで何となくこんな位か、というのを知らないといけないかも。


カルシウムをとらないとなあ
豆乳飲んで(って言っても、大した量ではないよ)いるが、豆乳では牛乳に置き換わらないんだね。
カルシウムが足りないから、小魚なんかで補わないと同じ栄養価にはならないんだね。

しらす干しはいつも買って来ては冷凍して、納豆、サラダ、チーズトースト、なんにでも使うんだが足りてないんだろうな。
骨量が減っている。


ダンピング予防のため
炭水化物を控えめに。
みそ汁は止めた方がいいね、といわれてしまいました。
汁の水分でご飯がすぐに腸に流れるからダンピングを起こしやすい。
厳しいなあ。


好きなものを食べたいし
やっぱ食事はおいしくないと、こんなからだでも。
で、時間がかかりすぎないで、そんなに高価じゃなくて。
で、自分のからだを維持できる。

もう何が好きかわからなくなって店舗でおいしそうと感じるものを買って来て調理する。
毎日はいかないので、刺身を買い、ガラか手羽先を買い、スープにする。(カルシウム!)
だし代わりに使っている。

本当に疲れると、食べないこともどうしてもある。
ま、仕方ないか、と思うことにしている。

作り置いたシチューやなんかで助かったなあと思うことも。


当事者じゃなかったらわからないだろうな
家族じゃ、わからないと思う。他人にはわからない。
この食べにくさとか、諸々。

ま、いっか。

たまにダンピングのチョコがメインカロリーかというようなひどい日もあるけど、
しっかり煮込んだ骨スープ(ゼラチン)のようにからだに食べていて本当にやさしい味のものもたまに食べてるから。

ともかく、生きていくわたし。
(考えたけどまとまらない日々)

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログ 食道がんへにほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村