漁港巡りで出会った数種類の水鳥たちをアップしますね。
まずは、ウミアイサからです。
ウミアイサのオスです。
カワアイサと違う点は、
まず嘴がカギ型になっていないところ。
こちらは平坦ですね。
そして、頭がボサボサなところ。
このエリアには2,3羽いましたが、
少し距離がありました。
オスばかりで、メスはまったくいませんでした。
これから、この子たちは相手を探しながら、
旅をしていくのでしょうね。
ウミアイサ(海秋沙)
カモ目カモ科。目が赤いです。
次はこの子たちです。
前回もちょっと紹介した、頭が茶色で羽が白っぽいのが
ホシハジロ(オス)です。
残念ながら、寒くて顔を埋めていました。
カモ目カモ科。赤い目。
メスは全身茶系です。
嘴の付け根が白いのはスズガモのメスです。
次はヒドリガモです。
遠い所にいたので、かなりトリミングしてます。
ヒドリガモのオスです。
オオバンと一緒でした。
ヒドリガモは久しぶりでした。
顔の一部が薄いクリーム色なのが特色ですね。
ヒドリガモはどう書くのかと思ったら、
「緋鳥鴨」と書くのですね。
頭の色の茶色から来ているようですよ。
最後は、この子です。
初見・初撮りです。
初めは、この子は誰?と思いましたが、
ホオジロガモのメスなんですね。
カモ類のメスは地味なものが多いですが、
ホオジロガモのメスは意外と目立ちますね。
別の種類のオスかと思いましたよ。
オスは頬の白いのが特色ですが、
メスは頭の形が尖っていてユニークですね。
私に驚いたのか、いきなり走り出してしまいました。
そう言えば、遠くにホオジロガモのオスが数羽いたのを
今頃思い出しました。
今度はペアの姿を是非見たいです。
むつ湾の遠くには津軽半島の山々が見えています。
今年は県内のどこも少雪で、
山の色もいつもの年よりも青く見えます。
明日は、漁港シリーズ最後の「番外篇」です。
もう少しお付き合い下さいね。
ここあでした。