昨日に続いて今日も「赤い鳥」です。
いつもの公園を散歩していて、
冬になってからはあまり行かないエリアまで
足を延ばして行ってみると、
急にパーッと集団で木に止まってくれたのは、
なんと12月に出会って以来のヒレンジャク(緋連雀)でした。
この時の気温は、確か1℃前後。冷蔵庫の中のようなもの。
プクプクに膨らんだヒレンジャクたちです。
ヒレンジャクのお腹は真ん中が生成り色ですね。
高い木の上に止まるので、見上げて撮るのが大変です。
それに下からのアングルしか撮れません。(><)
だいたい30羽以上いたと思います。
まるで笛を吹いたような、淋しげな、
シュリ-、シュリー、シュリー、
ピー、ピー、ピー・・・という細い鳴き声でした。
集団なので余計に響きます。
尾と羽の赤、独特の目の鋭さ、冠羽のユニークさ、
レンジャクは美しいですね。
この木は、実の形を見るとマメ科のようです。
ニセアカシアだったかもしれません。
が、種を食べているのではないようでした。
少しアングルを変えました。
これで少しは姿がわかりますね。
横から見ると、少しほっそりしますね。
家に戻って、写真をじっくり見ていたら、
なんと2羽だけキレンジャクが写っていたんです!
でも、現場では気づかなかったのです。
証拠写真として載せますね。
焦点からかなり外れた所にいた2羽。
ボケていますが、確かにキレンジャクの黄色い尾ですよね。
気づいていたら撮れたものを!
残念でたまりません。
今度会えたら是非撮りたいです。
「赤い鳥」と言えば、やはりこのお方ですよね。
「私の事も忘れないでねー!」
ベニマシコの近くの木にいたアカゲラですが、
ひどい枝かぶりでしたね。
前に出て来ようにも、こう枝ばかりでは
本人(鳥)も無理だったと思います。笑
♪赤い鳥、小鳥、なぜなぜ赤い
赤い実を食べた~♪
鳥見しながら、懐かしい童謡を思い出して歌っていました。