昨日の続きです。
昨日の写真が再び登場します。
今日はサボテンのことです。
このサボテンは、ホームセンターから4年ほど前に娘が買って来ました。
当時はこんなに小さかったのです。
この時から今まで随分大きくなったのに、
まだ一度も花を咲かせた事がありません。
この頃は、専用の砂に植えていましたが、
水はけが良すぎるのか、全然大きくなりませんでした。
そこで、土を混ぜて植え替えたら、みるみる大きくなり、
こんなになってしまったんです!
少し見えますが、後ろに割り箸で支えてます。
こんなでもまだ花は咲きません。
栄養が足りなくもなさそうなのですが。
今年は是非 花を見たいです。
さて、我が家にはまだ観葉植物があります。
もう20年近くになるオリヅルラン。
この間、たくさんの子どもが生まれ、いろんな所にお嫁に行ってくれました。
もうこの鉢も混み混みになってしまって、
そろそろ鉢を替えてあげないといけません。
子供はこうやって増えていきます。
植え替えてあげたら、もっと葉が広くなり、
斑もはっきりすると思います。
次はこれです。
これは「コスタス」という観葉植物です。
もう5年くらい前にホームセンターから買いました。
数種類の植物と共に寄せ植えされていたのです。2本。
コスタスを寄せ植えから切り離して小さな鉢に植え替えてやると、
ひょろひょろと伸び、このままでは倒れるので、
茎を少し残してバッサリ切ってしまいました。
すると、しばらくして新芽が出て来たのがこの2株。
そして、切った長い株2つのうち、
1本は生け花に使い、もう1本はしばらく水に浸けておいて、
発根させてから、また鉢に植えました。
それが、先ほどのコスタスの長い方です。
この鉢には全部で3本のコスタスが植わっているのです。
この長い方のコスタスを、春になったらまた短く切って、
水に浸けて発根させ、植えたいと思いますし、
短く切った所からもまた新芽が出てくると思います。
だから、コスタスはどこまでも増やせそうですよ♪
(ややこしい説明ですが、分かって頂けましたか?)
最後は、しょぼい、しょぼいポインセチアです。
毎年春にバッサリ短く切って、新しい緑色の大きな葉が出ますが、
どうもクリスマス頃になると、急に枯れ始めるんですよね。
秋までは割と良い感じで繁りますが、
肝心のクリスマス前から傷み始めます。
毎年こうだから、もう諦めようと思いますが、
春に剪定するとまたキレイになるので、捨てられないです。
水のやり過ぎか、不足か、その辺がつかみにくい。
私には難しい植物の一つです。
これは気に入っているブリキのジョウロ。
どこで買ったか忘れたくらい年数は経っています。
使うよりインテリアとして置いている事が多いです。
たまに花瓶にもしていますよ。
花を生けると、とても良い感じになります♪
いかにもカントリー風でしょ~?
***
昨日は束の間ですが、太陽が顔を覗かせてくれました。
このチャンスに午後に公園を散歩したら、
久しぶりにいろんな小鳥たちに会えましたよ。
後日紹介しますね。
今日は晴れるようだし、お休みなので、
外出しましょうかね~♪