ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

今年初の水鳥たち

2020-01-06 06:05:47 | 

土曜日にパンを焼いた後、

娘の車で久しぶりにあちこちの沼を回りました。

でも、ほとんどが結氷しており、わずかな水場にも、

いつもの水鳥の姿はなく、冬枯れ状態と思っていると、

ようやくある沼に水鳥たちが遊んでいる姿が!

 

 

多くはオオハクチョウの群れとカルガモの群れ。

オオハクチョウは幼鳥もいました。

私の地域ではオオハクチョウが多く飛来し、

コハクチョウは少なめです。

(ただし、場所によってはコハクチョウが多い地域も。)

 

カルガモは留鳥として断然多くて、

マガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、

ホシハジロは冬鳥として多く来ています。

滅多に来ませんが、ヨシガモ、オカヨシガモ、

トモエガモも奇跡的に遭遇できることがあります。

 

家に戻り、画像を処理していると、あらら?

白鳥の手前に小さな鳥が写り込んでいました。

 

ピントが合っていませんが、たぶんコチドリかシロチドリあたり。

肉眼では全く気づきませんでした。

ここで千鳥を見たのは初めてかもしれません。

 

ここに来る前に、いつもの公園に入ってみました。

雪は5㎝前後で歩きやすいにもかかわらず、

小鳥の声はまったくしなくて、まさに鳥の冬枯れ。

大きな川では昨日アップしたツグミ、それにヒヨドリのみ。

この寒空の下、小鳥たちは一体どこに身を寄せているのでしょうか?

 

今日はお休みの日ですが、晴れるといいけど・・・。

 

 

ここあでした。