What A Wonderful World

毎日の暮らしの中で、心惹かれたことを語ります。

武井宏之 『シャーマンキング』 「ジャンプ改」で読みきりシリーズ開始。

2011年09月26日 16時21分50秒 | 漫画
 今日発売のWJの表紙絵を見て、そもそも『H×H』は、こういうノリの話だったんだよなぁ・・と、凄く懐かしく思いました。いまの飛び飛び(すぎる!)連載を読んで、面白いと思っている少年たちは、どのくらいいるのでしょうか?再アニメ化されて人気が出て、1巻から読み始める子たちが増えたら、作者さんはもっと頻繁に『H×H』を描く気になるのでしょうか?

ちょっともやもやした気持ちに追い討ちをかけたのが、このニュース。

★「コミックナタリー/ 武井宏之 『シャーマンキング』次号のジャンプ改で復活」( http://natalie.mu/comic/news/57032 )より引用

 武井宏之「シャーマンキング」の読み切りシリーズが、11月10日に発売される次号ジャンプ改Vol.5(集英社)よりスタートする。

Vol.5に掲載される読み切りは、主人公・麻倉葉の語られていない素性がわかる「ゼロストーリー」。シャーマンキングを目指すため出雲から東京に向かう葉が、道中で出会った子供の霊とのエピソードが描かれる。

「シャーマンキング」は表紙と巻頭カラーで登場。さらに描き下ろしのビッグポスターが封入される。また来春には“BIGプロジェクト”も予定しているとのこと。ファンは本日発売のジャンプ改Vol.4に掲載されている「シャーマンキング」のおさらい記事を読んで、ストーリーを復習しておこう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“BIGプロジェクト”って、あの「みかん」の続きを連載開始するってことかしら?私としては「完全版の続き」を描いて欲しいんですけど、どうでしょう。

WJ連載中の『バクマン。』じゃないけれど、少女マンガも少年マンガも、復活作家が増えてるのは、読者ターゲットが「復活作家が活躍していた当時読んでいた子ども→今の大人」になって来ているからでしょうか。「マンガは子どもだけが読むものじゃない」という認識は嬉しいんですけど、復活されて絵柄がまったく変わっていたり、ストーリーを現代に合わせたが為に、以前の作風とかけ離れてしまったりしているのを読むと、当時好きだった自分の気持ちが可哀想になります。

話題にもなるし、旧読者が買ったりして一時、掲載誌は売れるかもしれないけど、作家さん自身にとっては、ハイリスクなバクチだと私は思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換に、「建て直す家」のことを考える。

2011年09月26日 15時49分05秒 | 日常
 どうやら楽天が、リーグ3位に浮上するのは無理みたいなのと、田辺イエロウの『結界師』最終巻の感想を書くのをすっかり忘れていたのと、おじいさんが一晩中大暴れして(窓からはだしで出て行ったよ!その前は、夜中の2時に「朝だ、新聞が来た」と言って出て行って、転んで顔と膝をばんがり打ってくろちになったよ!)という、気持ちがどよ~~んとする、秋の三連休でした・・・皆さんは、楽しく過ごされましたか?


 なんだかもう、あんまりご飯も食べたくないし、気が滅入ってどうしようかな~?と思っていたら、主人が「いま、家の新築を頼むと二年後とかになるらしい」という話を始めて、(家を建て直したい人が大勢いるので)そらそうだと思いつつ、ネットをうろうろしていたら、各住宅メーカーが「復興支援住宅」という企画を打ち出しているのを知りました。

私は「普通の家」であれば良いんです!(笑)というコンセプトなので、これはありかもしれないと、さっそく三社にカタログを注文してみました。

ちなみに、私の望む「普通の家」は、

① 洗濯機が家の中にある←嫁いで20年、ずっと洗濯機は外の物置なんです。

② お風呂が寒くない←コンクリの床とタイル貼りの壁のみ

③ 床や壁に断熱材が入っている←ビックリしましたよー!津波で浸水して、畳を剥がしてたら、床板一枚でその下は地面なんだもの(笑)壁は土壁だし、そりゃ寒いわけですよ。

④ 茶の間と食事する場所が別←仕事で遅い主人や、部活で遅くなった子どもたちが食事しようにも、年寄りが茶の間で横になっているので使えず、いちいち二階に運び上げてご飯を食べているんです。日常ご飯を作って片付けている方なら、このメンドクサイ状況わかっていただけるかと。

こんな程度なんです。

ただ、ネックになのは、建て替えている間に住むところを見つけるのがいまは難しいこと。仮設住宅に応募もできるので(家は大規模半壊なので資格はあるんです)それでもいいんですが、次男が学校に通学できる距離なのが望ましいんです。まぁ、どうしようもなければ、私が主人と次男を車で送り迎えするしかないでしょう。

資金は、なるべくは借りずに済む様にしたいんですが、家の本体価格プラス水道設備他で300万、それプラス何かしら後から増えていくものらしいので(IH家電用に買い換えるとか、家具や仏壇を買うとか)「普通の家」という気持ちを忘れずにいたいです。

あ、太陽光発電やエコキュートも考えなきゃなりませんかね?時代の流れからすると、標準装備になるのかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする