今日発売のWJの表紙絵を見て、そもそも『H×H』は、こういうノリの話だったんだよなぁ・・と、凄く懐かしく思いました。いまの飛び飛び(すぎる!)連載を読んで、面白いと思っている少年たちは、どのくらいいるのでしょうか?再アニメ化されて人気が出て、1巻から読み始める子たちが増えたら、作者さんはもっと頻繁に『H×H』を描く気になるのでしょうか?
ちょっともやもやした気持ちに追い討ちをかけたのが、このニュース。
★「コミックナタリー/ 武井宏之 『シャーマンキング』次号のジャンプ改で復活」( http://natalie.mu/comic/news/57032 )より引用
武井宏之「シャーマンキング」の読み切りシリーズが、11月10日に発売される次号ジャンプ改Vol.5(集英社)よりスタートする。
Vol.5に掲載される読み切りは、主人公・麻倉葉の語られていない素性がわかる「ゼロストーリー」。シャーマンキングを目指すため出雲から東京に向かう葉が、道中で出会った子供の霊とのエピソードが描かれる。
「シャーマンキング」は表紙と巻頭カラーで登場。さらに描き下ろしのビッグポスターが封入される。また来春には“BIGプロジェクト”も予定しているとのこと。ファンは本日発売のジャンプ改Vol.4に掲載されている「シャーマンキング」のおさらい記事を読んで、ストーリーを復習しておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“BIGプロジェクト”って、あの「みかん」の続きを連載開始するってことかしら?私としては「完全版の続き」を描いて欲しいんですけど、どうでしょう。
WJ連載中の『バクマン。』じゃないけれど、少女マンガも少年マンガも、復活作家が増えてるのは、読者ターゲットが「復活作家が活躍していた当時読んでいた子ども→今の大人」になって来ているからでしょうか。「マンガは子どもだけが読むものじゃない」という認識は嬉しいんですけど、復活されて絵柄がまったく変わっていたり、ストーリーを現代に合わせたが為に、以前の作風とかけ離れてしまったりしているのを読むと、当時好きだった自分の気持ちが可哀想になります。
話題にもなるし、旧読者が買ったりして一時、掲載誌は売れるかもしれないけど、作家さん自身にとっては、ハイリスクなバクチだと私は思います。
ちょっともやもやした気持ちに追い討ちをかけたのが、このニュース。
★「コミックナタリー/ 武井宏之 『シャーマンキング』次号のジャンプ改で復活」( http://natalie.mu/comic/news/57032 )より引用
武井宏之「シャーマンキング」の読み切りシリーズが、11月10日に発売される次号ジャンプ改Vol.5(集英社)よりスタートする。
Vol.5に掲載される読み切りは、主人公・麻倉葉の語られていない素性がわかる「ゼロストーリー」。シャーマンキングを目指すため出雲から東京に向かう葉が、道中で出会った子供の霊とのエピソードが描かれる。
「シャーマンキング」は表紙と巻頭カラーで登場。さらに描き下ろしのビッグポスターが封入される。また来春には“BIGプロジェクト”も予定しているとのこと。ファンは本日発売のジャンプ改Vol.4に掲載されている「シャーマンキング」のおさらい記事を読んで、ストーリーを復習しておこう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“BIGプロジェクト”って、あの「みかん」の続きを連載開始するってことかしら?私としては「完全版の続き」を描いて欲しいんですけど、どうでしょう。
WJ連載中の『バクマン。』じゃないけれど、少女マンガも少年マンガも、復活作家が増えてるのは、読者ターゲットが「復活作家が活躍していた当時読んでいた子ども→今の大人」になって来ているからでしょうか。「マンガは子どもだけが読むものじゃない」という認識は嬉しいんですけど、復活されて絵柄がまったく変わっていたり、ストーリーを現代に合わせたが為に、以前の作風とかけ離れてしまったりしているのを読むと、当時好きだった自分の気持ちが可哀想になります。
話題にもなるし、旧読者が買ったりして一時、掲載誌は売れるかもしれないけど、作家さん自身にとっては、ハイリスクなバクチだと私は思います。