予定通りに大島へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/fb1a41dfa4a0c7507c1e46a42396a89a.jpg)
今回は安下庄へ。トンネルを抜け立岩海水浴場近くの民家へ。昨日の電話では家の基礎の換気口(コンクリート)から蜜蜂が出入りしているという。築20年の一軒家。この年代の家はやり難いんだよね・・
パパの話を頼りに近くにいって依頼主に電話。
で・電波がない・・・携帯が使えないので電波を見ながら車で移動。ようやく2本のアンテナ。詳しく場所を聞くが現地から離れたので良くわからない・・・しょうがないので比較的新しい家の表札を見て回る。
あった^^そして案内されたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/8b0b731f112200b15163d863af39176d.jpg)
ナイス!和蜂^^
はぁ~やっぱりこのタイプね。。当然、家の中から見せて頂いたが、点検穴など作られていない年代。和室を見せてもらい畳をはぐって潜り込もうと思ったが現場より対角に位置し、難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/f0ddd56ccf8b6aba01b78e03f5d0b131.jpg)
この上のフローリングをはぐると大掛かりだし修繕費(依頼主負担)もかさむ。打ち合わせの結果、外からこのマスを壊すことにした。築20年ならペックとハンマーで壊れそうだ。
個人的にペックも持っているが、“専用の機械を借りないと”と理由を付け駆除は来月になると伝えた。涼しくなれば捕獲率も上がるのだ^^
それにしても活性の高い群だった。巣も大きかったしね^^夏の捕獲率は10%くらいだけど頑張ってみる。問題は移動中の冷却だと思う。
家に戻り、気になっていたクッキーの削蹄を始めた。この道具は10年前に一ヵ月分の給料を叩いて集めた^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/6a968315fd5072d210316a69f7b602e1.jpg)
やっぱり蹄も伸びて良い状態ではない。それもそう、馬は暑さに弱いので調馬策などの運動をしていない。つまり、走れば蹄も削れるが運動していないので蹄だけ伸びていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/7acdf71a52424b02b6669fd237406c3c.jpg)
動くなよ・・・(笑)センカンで爪を切り蹄刀で削る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/1ac6f305159b19aaddeb9720f730f003.jpg)
簡単に見えるが、角度、厚さ、色々な条件を考えながら削蹄する。すごく難しいんだよ^^だって、装蹄師は国家資格です^^僕は無いが技術は負けません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/91b65bfaadab98fc3e9858470e6cab11.jpg)
クッキー!くすぐらないでよ~^^誰が持ってる訳でもないのに大人しくなったもんだ(笑)仕上げはヤスリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/697fce2439956dec6e14fb230121a15e.jpg)
1cmくらい切ってこんな感じ。それから一番重要な歩様検査。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/1beab07790f5efee36c55d4ee99cdff8.jpg)
ママに曳いてもらい、歩き方をチェック。ビッコや足の運び方、肩の動きが正常かを確認。削蹄や装蹄は整骨みたいなのもで、これ次第で歩き方が変わり良くも悪くもなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/321e311580b0468460fd9367f38082a8.jpg)
よし、大丈夫^^これを装蹄師に頼むと・・・・くらいの費用がかかるんだよ。ってか、ポニー1頭のために来てくれないだろうし(大笑)僕が自分で出来るから庭で飼い始めたんだけどね^^
明日は蜂吸引システムの改良か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/fb1a41dfa4a0c7507c1e46a42396a89a.jpg)
今回は安下庄へ。トンネルを抜け立岩海水浴場近くの民家へ。昨日の電話では家の基礎の換気口(コンクリート)から蜜蜂が出入りしているという。築20年の一軒家。この年代の家はやり難いんだよね・・
パパの話を頼りに近くにいって依頼主に電話。
で・電波がない・・・携帯が使えないので電波を見ながら車で移動。ようやく2本のアンテナ。詳しく場所を聞くが現地から離れたので良くわからない・・・しょうがないので比較的新しい家の表札を見て回る。
あった^^そして案内されたのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/8b0b731f112200b15163d863af39176d.jpg)
ナイス!和蜂^^
はぁ~やっぱりこのタイプね。。当然、家の中から見せて頂いたが、点検穴など作られていない年代。和室を見せてもらい畳をはぐって潜り込もうと思ったが現場より対角に位置し、難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/f0ddd56ccf8b6aba01b78e03f5d0b131.jpg)
この上のフローリングをはぐると大掛かりだし修繕費(依頼主負担)もかさむ。打ち合わせの結果、外からこのマスを壊すことにした。築20年ならペックとハンマーで壊れそうだ。
個人的にペックも持っているが、“専用の機械を借りないと”と理由を付け駆除は来月になると伝えた。涼しくなれば捕獲率も上がるのだ^^
それにしても活性の高い群だった。巣も大きかったしね^^夏の捕獲率は10%くらいだけど頑張ってみる。問題は移動中の冷却だと思う。
家に戻り、気になっていたクッキーの削蹄を始めた。この道具は10年前に一ヵ月分の給料を叩いて集めた^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/62/6a968315fd5072d210316a69f7b602e1.jpg)
やっぱり蹄も伸びて良い状態ではない。それもそう、馬は暑さに弱いので調馬策などの運動をしていない。つまり、走れば蹄も削れるが運動していないので蹄だけ伸びていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/7acdf71a52424b02b6669fd237406c3c.jpg)
動くなよ・・・(笑)センカンで爪を切り蹄刀で削る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d1/1ac6f305159b19aaddeb9720f730f003.jpg)
簡単に見えるが、角度、厚さ、色々な条件を考えながら削蹄する。すごく難しいんだよ^^だって、装蹄師は国家資格です^^僕は無いが技術は負けません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/91b65bfaadab98fc3e9858470e6cab11.jpg)
クッキー!くすぐらないでよ~^^誰が持ってる訳でもないのに大人しくなったもんだ(笑)仕上げはヤスリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/697fce2439956dec6e14fb230121a15e.jpg)
1cmくらい切ってこんな感じ。それから一番重要な歩様検査。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/1beab07790f5efee36c55d4ee99cdff8.jpg)
ママに曳いてもらい、歩き方をチェック。ビッコや足の運び方、肩の動きが正常かを確認。削蹄や装蹄は整骨みたいなのもで、これ次第で歩き方が変わり良くも悪くもなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/321e311580b0468460fd9367f38082a8.jpg)
よし、大丈夫^^これを装蹄師に頼むと・・・・くらいの費用がかかるんだよ。ってか、ポニー1頭のために来てくれないだろうし(大笑)僕が自分で出来るから庭で飼い始めたんだけどね^^
明日は蜂吸引システムの改良か?