いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

発電せざるもの、消費するべからず(笑)

2011年04月19日 20時04分13秒 | 俺のそれ
懐かしの記事を思い出したので、挙げておくよ。

07年7月>エコエコ一家の風景


ここまで苛酷ではないが、節電を求められるわけだ。
電力消費量の広報は続けられると思うので、上限ピンチになったら、マジで各個人とか会社のオフィスなんかでも、迷わずスイッチ・オフ!という風にならないとダメですわな。1時間とか2時間くらい、冷房が止まっていたって、別に死にはせんから(まるでAIのセリフみたいなんですが、笑)。なので、冷房は1時間つけて、次の1時間は止める、とか、やってみたらいいんじゃないのか?
会社の経費節減に貢献できるかもしれんぞ?


勿論、東電以下、関連会社では、オール人力冷房=手動エアコンの起動、らしいぞ。
手動エアコンって、扇型とか丸型に近い形状のもので、単振動ふうの連続動作で冷房に近い感覚をもたらすものらしい。一般社会では、「扇子」とか「団扇」とか呼ばれているものらしいんだけどな。これは、原始的ながら、発電はしないが、実質的に発電と同じ効果をもたらす。
いつもなら、エアコンで電力を消費するところ、これを消費せずに個人で起動するわけだから。


うーん、さすが、モノ作りニッポン。
奥が深いな。


それと、官公庁の方々は避暑地で仕事をするような体制にしてみては。
北海道とかの涼しい場所に交代で一部移動して、そちらに1カ月とか滞在して仕事をするのさ。どう?

関連>観光庁の夏休み(笑)


データセンターだって、年平均気温が1℃違うと、冷房費はかなり違うと思うけど。
冬とかなんて、冷却費用が浮き浮きだもんね。夏場だって電力の心配はないし、涼しいから冷やし易いし、冬場の雪を大量保存しておけば6月か7月くらいまでは、融けずに持つかもしれんし。その冷えた空気を循環すれば、かなり冷却費が浮くよ、きっと。
あと、地震とかの被害の少ない地域は、北海道でもあると思うけど。割と丈夫な地下にデータセンターを置けば、バックアップとしても有効だし、有事の際のリスク分散にもなるし、いいと思うんだけど。


ま、これはいいけど、避暑地というのが有効になればいいのでは、と。


続々・停電を人質に取る醜悪な東電(原発)擁護

2011年04月19日 17時17分14秒 | おかしいぞ
東電さんが少し改心したのか、経産省あたりに「ビビり」が入ったせいなのか、判りませんが、最悪の計画停電みたいなのは回避されそう、ということのようです。

はてなブックマーク - 東電、最大5700万kW供給へ…節電緩和か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


原発が止まれば、どうなるか判っているのか、電気が使えなくなるんだぞ、という脅しは効果がないと見たのかもしれません(笑)。

いやいや、それとも、止まっていた火力発電所なんかの復旧見通しが大きく変わったんだ、ということかもしれませんが。
数日前までは、産経新聞曰く「最大で1500万kWも不足する」とかいう、煽りだったわけですが、それは引っ込めた、ということなんでしょうか?

ああ、産経新聞の社説子以下、福島第一原発の5号機、6号機を動かしに行くそうだから、その220万kWが加わった、ということですね!


お前ら、行けよ。マジで。
発電してこいや。