懐かしの記事を思い出したので、挙げておくよ。
07年7月>エコエコ一家の風景
ここまで苛酷ではないが、節電を求められるわけだ。
電力消費量の広報は続けられると思うので、上限ピンチになったら、マジで各個人とか会社のオフィスなんかでも、迷わずスイッチ・オフ!という風にならないとダメですわな。1時間とか2時間くらい、冷房が止まっていたって、別に死にはせんから(まるでAIのセリフみたいなんですが、笑)。なので、冷房は1時間つけて、次の1時間は止める、とか、やってみたらいいんじゃないのか?
会社の経費節減に貢献できるかもしれんぞ?
勿論、東電以下、関連会社では、オール人力冷房=手動エアコンの起動、らしいぞ。
手動エアコンって、扇型とか丸型に近い形状のもので、単振動ふうの連続動作で冷房に近い感覚をもたらすものらしい。一般社会では、「扇子」とか「団扇」とか呼ばれているものらしいんだけどな。これは、原始的ながら、発電はしないが、実質的に発電と同じ効果をもたらす。
いつもなら、エアコンで電力を消費するところ、これを消費せずに個人で起動するわけだから。
うーん、さすが、モノ作りニッポン。
奥が深いな。
それと、官公庁の方々は避暑地で仕事をするような体制にしてみては。
北海道とかの涼しい場所に交代で一部移動して、そちらに1カ月とか滞在して仕事をするのさ。どう?
関連>観光庁の夏休み(笑)
データセンターだって、年平均気温が1℃違うと、冷房費はかなり違うと思うけど。
冬とかなんて、冷却費用が浮き浮きだもんね。夏場だって電力の心配はないし、涼しいから冷やし易いし、冬場の雪を大量保存しておけば6月か7月くらいまでは、融けずに持つかもしれんし。その冷えた空気を循環すれば、かなり冷却費が浮くよ、きっと。
あと、地震とかの被害の少ない地域は、北海道でもあると思うけど。割と丈夫な地下にデータセンターを置けば、バックアップとしても有効だし、有事の際のリスク分散にもなるし、いいと思うんだけど。
ま、これはいいけど、避暑地というのが有効になればいいのでは、と。
07年7月>エコエコ一家の風景
ここまで苛酷ではないが、節電を求められるわけだ。
電力消費量の広報は続けられると思うので、上限ピンチになったら、マジで各個人とか会社のオフィスなんかでも、迷わずスイッチ・オフ!という風にならないとダメですわな。1時間とか2時間くらい、冷房が止まっていたって、別に死にはせんから(まるでAIのセリフみたいなんですが、笑)。なので、冷房は1時間つけて、次の1時間は止める、とか、やってみたらいいんじゃないのか?
会社の経費節減に貢献できるかもしれんぞ?
勿論、東電以下、関連会社では、オール人力冷房=手動エアコンの起動、らしいぞ。
手動エアコンって、扇型とか丸型に近い形状のもので、単振動ふうの連続動作で冷房に近い感覚をもたらすものらしい。一般社会では、「扇子」とか「団扇」とか呼ばれているものらしいんだけどな。これは、原始的ながら、発電はしないが、実質的に発電と同じ効果をもたらす。
いつもなら、エアコンで電力を消費するところ、これを消費せずに個人で起動するわけだから。
うーん、さすが、モノ作りニッポン。
奥が深いな。
それと、官公庁の方々は避暑地で仕事をするような体制にしてみては。
北海道とかの涼しい場所に交代で一部移動して、そちらに1カ月とか滞在して仕事をするのさ。どう?
関連>観光庁の夏休み(笑)
データセンターだって、年平均気温が1℃違うと、冷房費はかなり違うと思うけど。
冬とかなんて、冷却費用が浮き浮きだもんね。夏場だって電力の心配はないし、涼しいから冷やし易いし、冬場の雪を大量保存しておけば6月か7月くらいまでは、融けずに持つかもしれんし。その冷えた空気を循環すれば、かなり冷却費が浮くよ、きっと。
あと、地震とかの被害の少ない地域は、北海道でもあると思うけど。割と丈夫な地下にデータセンターを置けば、バックアップとしても有効だし、有事の際のリスク分散にもなるし、いいと思うんだけど。
ま、これはいいけど、避暑地というのが有効になればいいのでは、と。