生き甲斐の心理学

自分は何の為に生きているのか? 生き甲斐とは何か、自分の魂と成育史と身体を大事にしているか、を思索していきます。

エリクソンに感謝

2010年10月31日 | 第9章:人は何故、心を病むのか
精神病理学者にも色々の人がいますがエリクソンの学説には実際の治療で随分と救われました。発達論の話ですが0歳から2歳の期間に人間としての<基本的信頼>と<不信感>の原型が形成されるという学説です。私の友人に本当に疑い深いのがいます。情が深いので案外友情は永続しているのですが<三つ子の魂、百までも>を地に行く友人ですが、素直に一度に信頼してもらえたことが一度もないのです。エリクソンは赤ちゃん時代に、お腹がすいた時、すぐお母さんがお乳を飲ませてくれる、おしめが汚れればすぐ気持ちの良い新しいのと交換してくれる、そうすると周囲の人間を信頼する原型が生まれるが、そうでないと周囲の人間を何となく疑いの目で眺め不信感が優先される人間に成長していくという学説です。心理療法は再学習がききますので不信感に苦しむ人も再学習で健康な信頼感を養成する事は十分可能です。恋人を信頼してあげないと可愛そうです。:<胎児時代:351-2>:

いつもクリックして下さり有難うございます。感謝いたします。
人気blogランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする