goo blog サービス終了のお知らせ 

廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

海賊ジャーナル

2010-01-21 22:22:22 | Weblog
 私も最近までその存在すら忘れていたのだが、デジタルTVを買うと見られる様になるBSデジタルのチャンネルが増えていたのだったな。 NHKがやっているNHKハイビジョン(BS1とBS2のデジタル化に伴って廃止予定)に加えて既存民法各局のやっている5つ、そしてBSイレブントゥエルビの2つが増えています。 テレビ東京系のBSジャパンには以前からお世話になっていましたが、BSデジタルのチャンネルが増えた事によって今まで以上に多彩な番組が見られる様になって欲しいですね。 広島地区のアニメファンにとって、昔はアニメ雑誌の新作紹介ページで”テレビ東京系にて○月○日から放送予定”などと書かれていただけでがっかりしていたものですけど、BSデジタルで広島では見られない話題作を放送してくれるのはありがたいですね。 私ももっと遅く生まれていれば...

 最近、私が夢中になって見ているのはBSイレブンで土曜の深夜に放送している『COBRA THE ANIMATION』です。 このアニメ(漫画)は私も以前OVAの新作をこのブログで取り上げましたが、今年からテレビシリーズもやると聞いていたので注目していたのですけどBSイレブンの存在自体を忘れていて気が付くのが遅れ、第3話から見始めた次第なのですが、やっぱり今見ても面白いですね。 何より現代のアニメ技術(CGやデジタル作画)によって寺沢武一さんの作風とイメージに合った映像が実現したと思います。 出来ればこのレベルで原作版の第一話からリメイクしてもらいたいくらいです。 技術的な問題やかつてのアニメ化作品は19時台の放送だったので表現の面での規制もありましたから...規制と言えばコブラのトレードマークである葉巻も今の時代では気安く描けないですね。 ハードボイルドな世界観と言えばタバコは欠かせませんが、今の禁煙・嫌煙の風潮の中では主人公がタバコをスパスパやるのはまずいですし、主人公がタバコを携帯用灰皿に入れたりするのも似合わない。 しかし主人公がタバコをポイ捨てして足で踏み消す仕草も今の時代には映像として気安く使えないですからね。 私はタバコが嫌いだから今の風潮は好ましいと思いながらもハードボイルド復権の事を考えると難しくなってしまうのがちょっと悲しい...

                            

 前にも書きましたがコブラの職業は”宇宙海賊”と言う事になっています。 左手が義手で実はサイコガンと言う”仕込み銃”が装備されているところはフック船長みたいな海を荒らし回って財宝などを”宝島”に集めている様なイメージなんでしょうかね。 本当に”海賊”という言葉は色々な意味で使われていますから。 劇中のコブラは無防備な相手から金品を奪ったり殺したりはしていませんし、この作品で言う”宇宙海賊”とは悪党からお宝を奪い取ったりする”冒険者”とか”自由人”のイメージなんでしょうね。 それにしても左腕の先のほぼ全体を仕込み銃が占めているのに左腕の義手は普通に使えるのだからどんな構造になっているのかと思ってしまいますけど、それを言うのは野暮と言う事でしょう。 フック船長の片腕はずっと鍵爪になっていますが、左腕のビーム砲が常に露出しているのはいくら何でもヤバイですから。 そう言えばこの作品の世界観は光線銃が主力で普及しているにも関わらず、コブラは火薬式のリボルバー拳銃も使っているんですよね、『カウボーイビバップ』のところでも書きましたが、ハードボイルドな世界観に光線銃は似合わない...と。

 今でも”海賊”はネットの世界にならいくらでも居ますね。 確かにネットは匿名だしいい加減な事や無責任な事も書かれてはいますけど”公式メディア”が書きたくても書けない本当の事だってしがらみが無いから書く事が出来ます。 公式なメディアは取材IDがもらえて一般人が入れないところにも入れたり有名人と直接会って話を聞けたり出来ますが、一方で取材対象を怒らせると今後の取材が出来なくなりますし、”スポンサー様”の都合が悪い事を書いたら今後の広告収入が無くなってしまいますからそう言う事も一切書けません。 結局、何が”真実”なのかはその情報を得た人自身が自分で判断するしかありません、それが情報化社会に生きると言う事なのかも知れませんから。 考えてみれば私も”海賊”の一人なのかも知れませんね、先日のユニクロの件もそうですし旧広島市民球場跡地を巡る問題でも地元紙の中国新聞は明らかに広島市寄りの姿勢で記事を書いていますからね。 しかしそれも新聞を毎日責任を持って発行し続ける為には致し方無いところもあるのでしょう。 だからこそ”海賊”もまた世の中には必要なのではないかと思います...



倉科カナ、阿波とくしま観光大使にヤル気満々(サンケイスポーツ) - goo ニュース

 『ウェルかめ』(NHK総合)も残りはあと2ヶ月ちょっととなってクランクアップも間近ですね。 ヒロインを演じた倉科カナさんが笑顔で花束を受け取る姿をスポーツ新聞やネットの写真で見る時が来るのでしょうね。 私も彼女には以前、随分と”お世話になりました”し、今回の大役をこなしたのを機に”ムフフ系”は卒業して女優さんとして本格的に名が売れる様になってもらいたいですね。 その為にも残りわずかとなった撮影も全力で演じ切って視聴者の印象に残る様なヒロインを作り出して欲しいところです。 今回のドラマでは舞台を(設定上)ずっと徳島市に固定していましたし、本当に地域おこしの面でも大いに意義があったと思っています。 出来れば今後もこのご当地路線で行ってもらいたいのですけど難しいのかな...

                                     

NHKテレビ小説、朝8時からに…48年ぶり変更(読売新聞) - goo ニュース

 朝ドラマが毎回”低視聴率”に悩んでいるのは知っていますが、たった15分早めたからと言ってそれがテコ入れになるのかは疑問です。 まあ8時から始まる他局のワイドショー番組から視聴者を取れると思っているのかも知れませんけど... 私としては視聴率を上げたいのなら衛星第2とハイビジョンでの放送を地上波の後にして”再放送”にすれば良いと思うのですけど。 別の受信料を取っているBSを優先したいのは分かりますが、それだと熱心な視聴者は先にBSで見て”実質再放送”となってしまう地上波の方は見なくなってしまいますから。 私としてはBSの方が後でも構わないから代わりに以前みたいに朝ドラマの再放送をセットでやってもらいたいですね。 そうすればBSの方が後からになっても苦情は出ないのではと思いますが...

                         

尾道市はドラマ支援へ視察(中国新聞) - goo ニュース

 気が早い話ですけど10月から始まる朝ドラマ『てっぱん』は数十年ぶりに広島が舞台になるそうで。 もっとも広島県と言っても尾道なので県東部となり、広島市民の私にしてみればあまり身近では無いんですけどね。 それと舞台が”尾道と大阪”なのも気になりますね。 せっかく今の『ウェルかめ』で徳島だけを舞台にした物語が実現した(実際の撮影はほとんど大阪だが、設定上はずっと徳島になっている)のに、また以前みたいに関西と地方が舞台で実際には地方は最初の一週間程度しか出て来ずに、その後はほとんど関西を舞台に描かれるやり方に戻ってしまうのではと思って。 尾道は本当にいいところだし、その情景が視聴者の印象に残る為にもヒロインがたまに故郷に戻って...みたいな感じにならない事を祈ります。 広島市や県西部が舞台の物語なら『痛快娯楽時代劇 新・筆殺仕立人』がACLが開幕する2月からいよいよ始まりますので、広島市や県西部を舞台にしたお話を見たい方はそちらの方を楽しみにお待ち下さい...ってそんなドラマ誰も期待していないか。

                                     

 カープの去年のドラフト1位・今村投手の沖縄一軍キャンプ入りが発表されました。 まだ本格的に一軍戦力として見られているのでは無く、あくまで主力の若手に刺激を与える為の”一軍入り”だと思いますが、最近は高卒一年目から一軍で活躍する投手も増えていますし、今村投手にも退団したルイス投手の穴を埋めるくらいの気持ちで張り切ってもらいたいところです。 良くも悪くも前の監督・マーティーがやっていた球数100球での交代は少なくとも若手を大事に育てるのにはそれなりに意味があったと思いますし、その”ノウハウ”を再利用して今村投手を起用すれば上手く一年目から一軍デビューさせる事も出来るのではないかと私は思っています...

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

野茂ノート

2010-01-20 22:22:22 | Weblog
 来月からのカープの春季キャンプに”元大リーガー”の野茂英雄さんが臨時の投手コーチとして来て頂けるのだとか、これは良い話ですね。 ノムケン...いや野村謙二郎監督と野茂さんに何の縁があるのかと思えばアマチュア時代、ソウルオリンピックの野球日本代表の一員として一緒に出ていたのでしたね。 プロ入り後も交流があったみたいで、監督になったら一度ウチの投手を見に来てくれと約束していたのでしょう。 カープは黒田博樹投手や高橋建投手など大リーグとの縁は結構あるのですけど野茂投手は二人とはまた別の経験をされていますし、臨時コーチをしてくれれば若い投手陣にも大野豊投手・兼ヘッドコーチとはまた違った事を伝えられて良いのではないかと思います。 この際、”ソウル五輪繋がり”で古田敦也さんも臨時のバッテリーコーチとして招いてはどうかとも思いますね、彼は以前イーグルスの時期監督候補に名前が挙がったりしていますから”フリー”なのではと思いますし...

 野茂臨時コーチの指導や話はカープの若い投手陣にとっていい刺激にななると思いますが、それがピタッとはまって投球のレベルアップに繋がる投手が何人居るかは何とも言えません。 アマチュア時代の指導者の教えに二軍指導者の教え、一軍コーチの教え、そして臨時コーチの教え...と、人それぞれ違う事を教えてくれるのですが、結局はその中から選手自身が今の自分に合った事を選び出して取り入れて行かないといけませんが、今は使わない、取り入れなかった教えもノートに書きとめておくとかして残しておけば、いつか結果が出なくて悩んだ時に自分の助けになるかもしれません、私としてはそれが”引き出し”となるのではないかと思います。 野茂さんの教えも、とりあえず全部ノートにでも書き留めておいて取り入れるところは取り入れ、今は使わなくても大事に自分の中の”引き出し”に保存しておくのがいいのではないかと思っています...



公式球を“世界基準”に統一へ(スポーツニッポン) - goo ニュース

 大リーグと日本のプロ野球では使っているボールが違うと昔から指摘されていましたし、オリンピックやWBCで使われる国際公式球とも違っているそうで、日本の選手が国際大会の度にやりにくい思いをしたりしていましたね。 そして日本のプロ野球の中でも使われているボールは統一されておらず、チーム編成上ホームラン打者が多いから有利になるとかホームランを”量産”して盛り上げようと考えたりして”飛ぶボール”を使ったり、逆に投手力が良いとか球場が広くてフェンスが高いから有利だからと”飛ばないボール”を使ったりするなど球団毎に使うボールを選んでいました。 また球団とメーカー、スポーツ用品店との”付き合い”などもボール統一の妨げになっていたとも聞きます。 しかしプロの選手が国際大会に出る様になるなど時代の状況が大きく変わって、プロ野球も慣例にこだわってはいられなくなったところもあるのでしょうね。 カープ球団も先日、ボールの規格を他球団と同じものに変えると発表しました。 それによってむしろボールは前より飛ぶ様になるそうで、去年球場が変わってホームランが減った四番打者の栗原選手には朗報なのか、それともホームランで点を取るより投手に有利だった方が良かったのか、今はまだ分かりませんけど...

                               

雄星が教員免許挑戦、東北福祉大に願書(日刊スポーツ) - goo ニュース

 菊地投手の登録名が”雄星”になるそうで、私は高校野球時代から”菊地投手”で馴染んでいたので、今更ファーストネーム登録をされても慣れるのに時間が掛かりそうですね。 本人にしてみればアマチュア時代の実績を離れてプロで一から新しい実績を築きたいと思っているのかも知れませんけど。 最近はファーストネーム登録が流行っていますけど今季の注目は横浜の坂元⇒弥太郎投手ですかね。 『龍馬伝』(NHK総合)をやっているので”タイムリー”で覚えやすいでしょうから...

 話が逸れましたが今回、菊地投手が勉強すると言っているのはプロ野球(選手会?)がセカンドキャリア支援事業として導入したプロ野球選手としての活動の合間に通信制大学の勉強をして、オフの間に大学に出向いてちゃんとした講義を受けたりすると言うあれでしょうか。 カープでも東出選手(高卒入団)がこの制度を利用して大学の勉強をしているそうですね。 個人的には元プロ野球選手が高校野球の指導者になる道をもっと広げてもらいたいですけど、それはそれとして教壇に立つ現役教師しか野球部員を教えられない今の制度下でも指導者になれるだけの勉強をやっておく事には大いに意義があると思っています。 ”WBCで日本を世界一に導いた男”が先生になるなんて考えただけでも夢がありますし、”雄星投手”には野球も勉強も頑張って大成してもらいたいです...

                            

 この間、いつものスーパーに行くと肉売り場で牛肉しゃぶしゃぶ用パック(オージービーフ)が300円で売られていたので思わず買ってしまった。 私はしゃぶしゃぶが好きだけどいつも豚肉ですから、牛肉しゃぶしゃぶの味なんてすっかり忘れてしまっていたので有り難かったです。 食べてみると期待していた程では無かったと言うか、牛しゃぶだとポン酢よりはゴマダレの方が良かったのかな? 値段的な事を考えても私にはやっぱり豚しゃぶの方が合っているのかも知れませんね...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

アニメの中のヒーロー

2010-01-19 22:22:22 | Weblog
 先週、いつものレンタル屋に行って借りた映画のDVD、もう一本は『劇場版メジャー 友情の一球』です。 ご存知の通り私はこのアニメのファンで、第1シリーズの小学生編から第5シリーズのWBC日本代表編まで欠かさずずっと見ています。 しかし劇場版はメンズデーをやっていない劇場に掛かったので今まで見ていなかったと言う訳です。 この映画は原作でもテレビアニメ版でも描かれていない”空白の時期”をオリジナル脚本で描いています。 原作者・満田拓也さんによる原案くらいはあったかも知れませんけど基本的にアニメスタッフによるオリジナルでしょう...にも関わらず何の違和感も無かった。 劇中に描かれる主人公・吾郎の生き方と言うかスタイルが原作のそれと全く変わらないからでしょうね...

 一応ストーリーはと言うと、主人公の本田吾郎は野球好きの小学生。 彼の父は本田茂治と言うプロ野球の左腕投手だった。 泣かず飛ばずだった茂治は同僚で親友の投手・茂野英樹に打者転向を勧められてやっと才能が開花、一軍に上がったもののデッドボールが頭に当たってしまい亡くなってしまう。 両親を失った吾郎は父と結婚を考えて付き合っていた保育園の担任・星野桃子に引き取られ、後に彼女が吾郎が気になって世話を焼いていた英樹と惹かれ合って結婚、吾郎もまた英樹の養子となって茂野の姓を名乗る。 小学校高学年になった吾郎はリトルリーグに入り、非凡な才能を発揮するものの、妥協せずとことん戦う生き方ゆえに強豪チームとの死闘で無理をして肩を壊してしまった。 そんな時、英樹は福岡の球団にトレードで移籍して吾郎も共に福岡に去って行った...

                              

 映画版はこの博多での出来事が描かれており、肩を痛めたけどやっぱり野球がやりたい吾郎は父・英樹から投球禁止、野手としてならOKと許可を得て地元の強豪リトルに入団。 事情を話して送球の少ない一塁手として打力を生かす事になる。 チームメイトと対立したり競争したりしながらやがて理解し合ってチームは一つになって行く。 そんな時、アメリカからの留学生を投打の中心とする強豪リトルリームが全国大会の道に立ち塞がる。 あと一歩でみんなの夢が叶うと思い、強敵を相手に吾郎は禁止されていた投球を再開してしまうのだが...と言うお話です。

 原作とテレビアニメでは吾郎が博多に旅立ったところで第1シリーズが終了し、第2シリーズは中学生になった吾郎がサウスポーとして横浜のかつてのリトルリーグ仲間の元へ現れると言う展開であり、劇中でも博多時代に試合で肩に致命的な故障をする場面が一瞬描かれていましたが、今回はそれを膨らませて作ったオリジナルですね。 関係無い部分として気になったのが映画版では父・英樹の所属チームが実在のホークスになっていてユニフォームなどのデザインや本拠地・福岡ヤフードームもそのまま描かれていました。 漫画とテレビ放送、映画では色々と”制約”が違うみたいで興味深いですね。



 本編の後のエンディング、声優さんの名前と製作スタッフの名前が流れる中で合間に現役プロ野球選手や日本人大リーガーがこの漫画『メジャー』を読んでの感想が流れ、架空の人物である主人公・吾郎や彼を取り巻く人達の物語に勇気を与えられている事がメッセージを通じて伝わって来て、変な話ですけど映画本編以上に感動してしまいました。 野球が好き、もっと上手くなりたい、強い相手と戦いたい、新しい事に挑戦したい...と言う吾郎の生き方や考え方、チャレンジ精神に影響されるのか吾郎が在籍したリトルリーグ、中学、高校(名門野球部と素人の新設野球部)、万年下位だったアメリカのマイナーリーグ球団...常に周囲の選手まで影響を与えて変えて来ましたから。 将来はこの作品に子供時代に触れて影響を受けた子供たちがプロ野球に入って来るのでしょうね...

 劇中の吾郎は激闘の中で肩を壊す危険性も忘れて投げ続けて結局投げられなくなってしまい、利き腕とは逆の左投げに転向して復活したり、高校時代編では足を負傷して投球を控えていながらも目標だった古巣の強豪野球部との対戦を目指して結局は激痛に耐えながらも燃え尽き、倒れるまで投げ続けてしまいました。 何とか野球生命を失わずには済みましたけど。 後先を考えない無茶で、例え負けても長い野球人生の方を優先するべきだと思うのですけど、例え命を賭けても目の前の勝負に勝ちたいと思う”気持ちだけ”は現実の選手達もフィクションの世界から見習って欲しいなと思っています。

 野球だけで無くサッカー漫画でも『キャプテン翼』の中学生編ではやはり主人公の大空翼が故障を抱えて主治医やコーチらが止めるのも聞かずに痛み止めの注射を打って大事な試合に出場します。 その時の台詞「俺はこの試合で死んだって構わない! 大空翼がこんな事でくたばってしまう様なやつならブラジルに渡ってプロになる(当時Jリーグはまだ無い)夢も、日本をワールドカップで優勝させる夢も叶いはしないんだ!」だったか、それが漫画連載で初めて読んだ時から20年以上経った今でも記憶に残っています。 この『キャプテン翼』は現実のJリーガーにも影響を与えていますけど、例え命を賭けても目の前の勝負に勝ちたいと思う”気持ちだけ”は現実の選手達もフィクションの世界から見習って欲しいなと思っています...



自殺か?ロビンマスクの声優・郷里さん死亡(スポーツニッポン) - goo ニュース

 声優の郷里大輔さんが亡くなられたそうですね、私も子供時代からアニメを見て来て当時から馴染みのある声優さんもみんなそれなりの年齢になり、何人も亡くなられているので今回の死亡報道自体には驚きませんでしたが、自殺の可能性もあると言う事で真相がどうなのか気になるところですね。 昔は同じ人が主役・脇役含めていくつものアニメ作品に出ているのが普通で、郷里大輔さんもかなり多くの作品に出演されているので「ロビンマスク役の...」と言われても私は何かピンと来ないものがありますね。 本当に覚え切れない程に色々な役を演じてられました。 とにかく今はご冥福をお祈りしていますとしか...

                               

栗山千明がガンダム主題歌で歌手デビュー(日刊スポーツ) - goo ニュース

 以前見た映画『GSワンダーランド』の劇中で栗山千明さんが劇中で歌う場面がありましたけど、こうやって歌手デビューすると言う事はあの場面は吹き替えでは無くご自身で歌ってられたと言う事でしょうか。 女優として多くの映画に出演していながら、”プロ”の歌手として歌も歌えるとは大したものです。 最近はこう言う活動をされている方が増えている気がしますね。 昔のアイドルみたいに映画やドラマに出演して歌も歌っているけどどっちも下手...なのでは無くて今の人はどっちも見事にこなしているのが凄いなと思います。 これからも色々な事に挑戦して勉強し、自分を磨いて行ってもらいたいです...

                                     

 大野練習場で自主トレをやっているドラフト2位・堂林選手を一軍の浅井樹打撃コーチが視察して高い評価をしていたと新聞に書かれていました。 まだ金属から木製バットに変わった戸惑いが残っているそうですけど打撃面では早く一軍レベルに達するかも知れませんね。 後は守備を二軍でしっかりと磨いて多分三塁手をやらせると思いますが、高校では投手だっただけに三塁の守備を出来るだけ早く一軍レベルにしてマツダスタジアムのファンの前に登場してもらいたいところです。 四番打者の栗原選手を一年で三塁から一塁に戻してしまう程の選手に育つ事を期待しています。 まずは二軍のレギュラーが目標ですね。

 それと新聞にはカープの”翼くん”こと会澤捕手と、期待の若手である鈴木将光外野手が自主トレをやっていたアメリカから帰国したと書かれていました。 去年のドラフトで実力とネームバリューのある有望な選手が二軍に入って来ただけに他の若手選手たちも負けていられないところですね。 去年までどうも活気が無かった二軍が激しい競争で活性化されて一軍に新戦力をどんどん送り込んでくれる事を期待しています。 球団側もウエスタン・リーグの公式戦だけでは実戦経験が足りないですし、独立リーグや社会人野球との練習試合を増やすなどして若手育成を強化してもらいたいです...

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

広島の顔

2010-01-18 22:22:22 | Weblog
 今日は広島城の特別展示を見るのと、福屋八丁堀本店でやっているイタリア物産展を目当てに久しぶりに広島の街まで出掛けた。 私はいつも通りJRに乗って横川駅に行き、そこで下車してゴッドバーガー竹田衣料品店の前を通り抜けて太田川沿いの道を通って市内中心部へと向かう。 広島城では『日清戦争と広島城』だったか、かつて日清戦争の時に広島城内に大本営が置かれ、政府機能が臨時に広島に移転した事があったそうで、去年の末にドラマ『坂の上の雲』があったのでなかなかタイムリーな企画です。 展示ではその大本営跡がその後どうなったのか? もちろん原子爆弾で破壊されたのですが、それまではどうだったのかを紹介していて興味深かったです。 現在のこの展示は今月で終わり、来月からの2ヶ月間は戦国・江戸時代の広島城下町の暮らしがテーマの特別展示がされるらしいです。 プロ野球の開幕前にまた来て甲冑姿の写真でも撮りたいですね...

                            

 特別展示を見終わった後、私は天守閣最上階の展望室に出た。 妙に暗いと思ったら外に出る扉が閉まっているのだ。 先週から広島も寒かったので寒風が建物に入らない様に閉めたのだろうが、開けるのは手動だが自動で閉まる半自動になっている。 広島市も変な所に金を掛けているな... いつもの様に天守閣から広島の街を眺めて戦略を練っていたのだが、南側に見える旧広島市民球場が無性に気になって久しぶりに行ってみようと思い立ち、自販機で買ったココアを飲み終えたところでお城を出て旧市民球場へと向かった。 ここは3月一杯で一般利用・公開を終了し、閉鎖されるらしいな...

                            

 ...旧市民球場前に着いた。 ちなみに現在、”広島市民球場”とはマツダスタジアムの事を指しており、この球場の外壁に付いていた”広島市民球場”と書かれたプレートは取り外されてしまって久しい。 まだ内野席だけ公開されていて入る事が出来る。 私は入り口で警備員に声を掛けてからアンケート(どこから来た? 人数は?)に記入をして中に入る。 建物内では今も広島平和祈念公園に捧げられた折鶴が展示されている。 これを見ていると子供たちの平和な世界への願いが伝わって来ます。 何度も書きますが、この球場の跡地をサンフレッチェの”専用劇場”にして、この折鶴展示施設もそのスタジアム内に造れば敵サポーターも試合の前や試合後にそこに立ち寄ってくれて平和への願いがより一層伝わると思うのですが...

                   

 折鶴を見た後、私は内野席へと入ってみた。 今日はグラウンドを使っている人も居ないみたいで静かだった。 今日はここをサッカー場に改造する事を考えて見直してみようとやって来たのだ。 私はまず南側になる三塁側内野席に行って上まで登って見た。 スタンド最上段の通路から見ると、南側には道路を挟んで原爆ドームが見える。 ここから北側を見るとグラウンドがあり、外野席とスコアボードが遠くに見える。 もちろん野球場だから丸いフィールドが見えているのだけど、想像力を働かせて見ればサッカーのピッチを思い浮かべる事は出来る。 ここをサッカー場にと言う意見の人の中でも意見は分かれていますが、私は東西に伸びる形にピッチを配置するのがベストだと思います。 東側バックスタンドにはアウェー応援席を設置、西側のバックスタンドがホーム側の応援席として、人数の多いホーム側は2階席や3階席まで造って高くすればカープ時代にも悩まされた西日避けの役目も果たせる。 そして南側と北側にメインスタンドを設置、メインスタンドはマツダスタジアムみたいに個性的な座席を多数設置して入場料収入の増加に繋げる。 一方で安いサポーター席は市民球場時代の質の良い椅子を捨てずに取って置いて再利用して建設費を少しでも浮かせる...と。

                           

 東京の再開発では明治時代や大正時代から残る由緒あるビルを形だけでも残そうと、古いビルの外壁部分だけ残して内部、そして上層部に建て増しする様な形で新ビルを建てています。 この旧市民球場も取り壊して公園にするのが本当に良い活用法なのでしょうか? 私が生まれた時から市民球場はあって原爆ドームと一緒に広島市内を代表する風景になっています。 東側の内野席の一部だけ残して保存しましたなどと言い訳するより、私は旧市民球場の内野席東側と南側の外壁全体を残してサッカー場の”顔”として再利用するべきだと思っています。 市民にとって慣れ親しんだ”広島の顔”をぶっ壊す権利が市長さんや役人さんにあると言うのでしょうか? 鞆の浦の埋め立て論争とも重なりますが、一度決めた事は意地でも実行するなどと言う様な愚かな事はせず、冷静になって何がベストな方法なのかを考えるべきではないでしょうか...

                   

 帰る前にチェックしておきたかった事がもう一つありました。 私は今度は東側の内野席に行って一番上の通路に上がって見た。 東隣は広島バスセンターでバスがひっきりなしに出入りしている。 球場側から見るとあまり人気の無いバスのプラットホームが見えた。(左の写真) 気になるので球場を出てバスセンター(広島そごうの3階)に行ってみると球場側から見えたあのプラットホームは降車専用らしく、それで人気が少なかった様だ。 ここから営業時間内ならそごうデパートの中にも行けるし、狭い通路を通ってバスセンターの切符売り場とバス乗り場にも行けた。(右の写真はバスセンターのホームから見たスタジアム) 前にも書きましたが新サッカースタジアムから伸びるスローブみたいな直通通路を造ればスタジアムへの出入りもしやすいし、不況で売り上げ減に苦しむデパート側から見てもサッカーの試合が集客に繋がって助かるのでは...

                        

「変革」を余儀無くされた小売業界 生き残れるのは誰だ!?(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 デパートも厳しいですね、収益の柱である高級品は売れませんし。 商品の価値がどうのと言う問題では無く、買いたくても金が無くて”無い袖は振れない”のが今の消費者の状況ですから。 安売りの店とかを入れるのもどうかと思いますけど高い物を揃えても買えないですからね。 今日、私はイタリア物産展に行って生ハムを買ってちょっと散財してしまいましたが、これ以上は使えないので他の階には寄らないで帰りました。 そもそも私には円の無い商品ばかりだと思い込んでいますし。 だから地下食料品売り場にしか行っていません。 でもデパートの食料品は高級品一辺倒ではありませんし、衣料品売り場も”敷居”を低くする事は意味があるかも。 ただデパートは今後も厳しいと思いますし、思い切って店は減らして大都市に集中・再編し、デパートのブランドと品揃えを生かしたネット通販事業を収益の柱としてはどうかと思っていますが...

                                     

 サンフレッチェは宮崎に移動してキャンプを始めたらしい。 今年はACLがあって開幕が早いから調整もその分前倒しにしているそうです。 故障者の回復とかが順調に進むかも分かりませんけどいい調子で準備して1ヶ月ちょっと先の開幕に備えてもらいたいです...

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

ハンサム・ライフ

2010-01-17 23:23:23 | Weblog
 今週もいつものレンタル屋に行って映画のDVDを借りた。 その一本目は『ハンサム★スーツ』です。 レンタル屋の棚には同じ作品のテレビ版も一緒に置いてあったのですけどこの映画版がなかなか空かなかったので今回やっと見られました。 もっとも私の場合、映画の評判よりは『洋服の青山』などと組んだ派手なタイアップ企画の方が印象に残っているから、純粋に映画としてはどんなお話だったのか、面白かったのか興味があったのですけど...

 物語は太っていてブサイク(?)な青年・琢郎の紹介で始まる。 彼は母親の経営していた”町の定食屋”を客ごと受け継ぎ、自身の料理の腕も良くてお店の経営も安定していた。 しかし女性にはモテないのが悩みのタネ、”いい人”なんだけど”見た目”が良くないと性格面まで見てもらえないなとクヨクヨしていたところ、店のアルバイト募集広告を見て寛子と名乗る女性が現れる。 美人で気立ての良い彼女に惹かれた琢郎は彼女に告白するのだが、彼女の心を掴む事は出来ずに振られてしまい、落ち込んでいたところに謎の男が声を掛けて来る。 彼は琢郎を洋服の青山へと連れて行った。

 案内された店内で琢郎は店長から店の奥の怪しい部屋に連れて行かれる。 そこに現れたのが背広では無く『ハンサム・スーツ』なるスーツはスーツでも着ぐるみみたい(マシュマロマンみたい...)な変な白い服だった。 琢郎がそれを着て掃除機で空気を抜き取ると、そのスーツの中に仕込まれた別の顔へと変わった。 今までと全然違う”二枚目フェイス”に変身、服装も今までの”その辺の兄ちゃん”みたいな普段着からピシッとしたスーツ姿に変わって女性たちの自分を見る目も変わったと降って沸いた様な”ハンサム・ライフ”に酔いしれてしまった琢郎はこの先どうなるのか...みたいなお話です。

                            

 見終わってまあ、そこそこ面白かったと言う感想でしょうか。 ストーリー展開はかなり単純で、見ている内に最後のオチが大体読めてしまうんですよね。 だからストーリー的には感動する様なものは無いのですけど、人の見た目とかコンプレックスと言うものに対してなかなか本質的に鋭いところを突いているところは良かったですね。 私も二枚目の知り合いなら居ますが、いくら二枚目でもただ顔が良ければモテるほど単純では無くコミュニケーション能力がある方が余程モテるそうですし、下手に顔が良いよりは友達が多い人の方が結局はモテるのではと言っていましたが...劇中では極端に描かれていましたけど。

 ヒロイン・寛子を演じる北川景子さんも可愛くて良かったですね。 彼女の劇中の台詞で、「私の事を好きって、一体私のどこが好きだと言うの?」と言い、可愛いからだと答えられると怒り出す場面があるのですが、顔が良い人は顔だけで好かれる事を確かに嫌がると思います。 別に最初は顔から入って中身でも良いと思いますが、自分の内面・”本当の自分”をさらけ出した後でも好きでいてくれるか、常にそう言う不安を持っているものです。 顔が良い人も実はコンプレックスの塊です。 例えば二枚目だけど実は無職だとか...

 また、二枚目なら女性にモテて”選り取りみどり”だと思っている人も多いかも知れませんが、それは”ルックスが一定以上の女性”に限ってと言う事らしく、私の知り合いの経験では高校時代にクラスの女子グループでいつも中心になっていた明るい女の子を好きになったけど彼女は見た目で言えば”中の下”で、彼の気持ちに気付いた別の女子が本人の居ないところで彼に「あんた、○○の事が好きなん? 止めときんさいよ、あんたとじゃ釣り合いが取れんよ。」と極めて大真面目な顔で言われて驚いた事があるそうです。 好きになると言うのは自分でコントロール出来ませんし”好きなタイプ”と全然違う、自分でも予想しなかった人を好きになったりするものですが、恋の成就は難しい事もあるらしいですよ。 二枚目は決して”万能”では無いみたいです...



忘れずに生きていきたい 震災発生から丸15年(神戸新聞) - goo ニュース

 阪神・淡路大震災からもう15年も経つのですね... 私も今朝は夜更かしして朝方まで起きていたので、5時30分からNHKを点けて始まった追悼集会の中継を見ながら関西のある東の方へ向かって黙祷をしました。 ちなみに15年前のあの日は確か平日で私は夜勤の仕事から帰って自宅のリビングでくつろいでいた時に軽く揺れた程度でした。 後からニュースで現地の情報を知って驚いたのを今でも覚えています。 とにかく日本は地震国ですし、どこの地域にとっても人事ではありませんね...

                                    

浜松で火災、元巨人・桑田真澄さんの父が死亡(朝日新聞) - goo ニュース

 甲子園のスター、ジャイアンツのエースから大リーグ挑戦までやった桑田真澄投手は一昨年で引退されて去年、受験に通って早稲田の大学院に入学されたと言う事と、息子さんが高校野球をやっていると言う話を聞いた事がありますけどご両親の事は全然知りませんでした。 浜松で子供に野球を教えていたのですね、親孝行、したい時に親はなしとは言いますけど桑田さんも近い内に父親に会いに行こうと思っていた矢先だったそうで、色々と私も考えさせられました...

                                    

日ハム・小林繁コーチ急死 57歳、元巨人・阪神投手(朝日新聞) - goo ニュース

 小林繁さんも格好良い投手だったですね。 三村敏之さんの急死のショックも癒えない内にまた60歳位の若さで... 小林さんの投手、そしてコーチとしての偉大さは既に多くのファン・球界関係者の方々が語り尽くすと思われますので、私としてはやはり江川事件の事について語らせてもらいます。 そう言う私も当時は子供だったので”リアルタイム”では無かったのですが、今にして思えば何で当時はあそこまで騒ぎになったのかと。 仮に江川投手が今、甲子園のスターとしてプロ入りを控えていたらどう言う決断をしていたのか? ジャイアンツに入団した長野外野手みたいに他球団の指名は拒否してジャイアンツにこだわるか、それともFAがあるからとあえて他球団でも入るか、それともジャイアンツより大リーグの方に興味を持つのか...? あの時代だからこその大騒ぎで、今にして思えば当時のジャイアンツは何でバリバリのエースとアマチュア、いや”浪人”中のプロ実績無しの投手を交換しようと思ったのか、私は当時のジャイアンツのドラフト制度への不満があそこまでの江川投手への執着に繋がったのではと思いますが。 状況が変わった今にして思えばあの騒動は”空騒ぎ”や”コップの中の嵐”に思えてしまいますけど...

                                     

 大野練習場でカープの合同自主トレが行われていますが、去年のドラフト2位で入団した堂林翔太選手には早くも”将来の四番”としての期待が集中しているみたいで地元スポーツマスコミも連日彼の動向を追い掛けています。 野球の実力もさることながら堂林選手はなかなかの男前で、ドラフト1位の今村猛投手も彼を男の目から見ても格好良いと言っていましたし。 でも本人は顔で騒がれるのはちょっとコンプレックスを感じていて嫌なのでは? もっと野球の実力の方を注目して欲しいと思っているのではと。 でも人気商売のプロですから顔が良いに越した事は無いと思いますし、まずは二軍でレギュラーになって活躍して”二軍の四番”となり、出来れば今シーズンの終盤には一軍デビューしてくれれば将来への期待が一気に高まると思います。 選手としての実力に加えて”男”も磨いて格好良いカープの四番、そして”顔”(象徴的存在)としても育って欲しいです...

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

合同自主トレが始まった

2010-01-16 23:23:23 | Weblog
 カープ選手の合同自主トレが宮島対岸にある大野練習場(廿日市市)で始まったそうだ。 海外で自主トレをやっている栗原選手や沖縄のキャンプ地に先乗りしている東出選手らを除く、それでも40人以上になった様だ。 オフ期間なんだから”個人事業主”でもある選手は個人でやった方がいいのではとも思いますが、人それぞれで比較対照となるチームメイトと一緒の方がやる気が出て調整もはかどる選手もいるのだから一概には言えないのでしょうね。 要はコーチ陣や監督が監視や口出しをしなければ構わないと言う事だと。 ちなみに合同自主トレの初日、去年のドラフトで入団した新人選手8人と大リーグ挑戦からチームに復帰した高橋(建)投手の自己紹介が行われたそうで、もちろん高橋投手は”初対面”では無いのですけど新加入には違いないと言う事で。 もう1月も半分が過ぎましたし、半月後のキャンプ入りが楽しみになりましたね...

                                     

 今日の新聞によると2020年のオリンピック招致から長崎市が広島と共催しての立候補から降りると表明したそうだ。 先日、JOCの委員と都内で会談して海外の有力候補都市と比較された場合に共催だとどうしても不利になるからだと言われ、長崎単独では厳しいと言う事から断念する事になったそうだ。 こうなると広島市が単独でやれるかと言う問題になって来るが、私はここで広島市も降りるべきだと思います。 招致活動に莫大な税金を使うよりは旧広島市民球場跡地へのサンフレッチェ”専用劇場”の建設にこそ億単位の市税を使うべきです。 JOCの”本音”は東京開催だし、形だけの国内候補レースをやらされて結局東京に広島の”名前貸し”をさせられるよりは”時期尚早”として降りる方が正解かと...

 広島にはまたチャンスがあります。 日本も政権交代があったりして国内の状況も変わりつつありますし、広島市は地道に財政再建をやりながらサンフレッチェの”専用劇場”を始め将来的にオリンピックを開催出来る様に市内のスポーツ施設を整備してカープとサンフレッチェ以外にも色々ある広島のスポーツクラブや活動の拠点とする、そんなスポーツ政策を”成長戦略”としてやっておく、広島県とも連携して廿日市市や呉市、東広島市などの周辺の町でも将来オリンピックを呼べる”地盤”を整えておけば広島単独開催は可能になると思います。 選手村を造る用地...ですか? それなら大丈夫で、広島市も少子高齢化の波は来ていますし、コンパクトシティ政策を進めて市内中心部への移住を段階的に行い、そうしておいて郊外のちょっと不便な団地を”空けて”そこを選手村に改造すれば新たな大規模開発(自然破壊)を防いで選手村を造れますよ...

 とにかく今回は東京に譲れば良いのではないでしょうか? ”平和の希求”と言う広島のオリンピック開催理念は(良くも悪くも)時が経っても色褪せません。 しかし2度目となる東京にとっては時が立つにつれてチャンスが無くなります。 勢いのある新興国の首都を中心にオリンピック開催に名乗りを挙げる都市が増え、しかもそんな新興国は同じアジアに多いのですから。 広島市は焦らずに時を待てば良いのです。 まあ私の生きている内に実現出来ないかも知れませんけど、今の時期に中途半端に無理をするよりはいいかと...

                               

海自艦に撤収命令、インド洋給油活動終結へ(読売新聞) - goo ニュース

 確かにインド洋の補給活動が最近、目立った成果を挙げていなかったところはあるのかも知れませんが、撤収が果たして良い手なのか疑問です。 一部新聞にもありましたが海外の海域での活動を止めると現地でしか手に入らない貴重な情報が得られなくなる可能性は高いですし、ソマリア沖で海賊対策をやっている部隊との”戦線”が分断されてしまう感じもあります。 日本にとって生命線とも言える”海の道”を守る為にも給油にこだわらないまでもインド洋への海上自衛隊の人員や部隊の派遣は続けるべきだと思います...

                                      

スポーツ界盛り上げます!“遼雄”初対面(スポーツニッポン) - goo ニュース

 菊地投手は以前、日本のプロ野球か大リーグかで迷っていた時に大リーグへ行きたい理由の一つとして自分と同じ十代の若さで世界を舞台に活躍するゴルフの石川選手への憧れを口にしていましたが、有名になったお陰でこうして直接顔合わせする機会にも恵まれましたね。 石川選手にとってもゴルフ以外の競技の選手と話が出来たのはいい刺激になったのでは。 同席したジャイアンツの原監督もWBCを制した”名将”ですし、興味深い話もしてもらえたのでは。 菊地投手は私服を持っていない事が有名になったからか石川選手にもサイン入りのTシャツをもらったそうで、これは貴重だから実際に着る事は無いそうですけど同じライオンズの先輩(ファッションにこだわっている選手が多いみたいですね)から色々と福、いや服をもらって”私服問題”はとりあえず解決したみたいで良かったですね。 ライオンズと言えば四番打者の”お代わり君”が有名ですし、将来のエース候補の菊地投手は”お下がり君”と言う事でニックネーム問題も解決...はしないですね。 先輩方や報道陣にこっちの問題も解決してもらってはいかがでしょう?


                            

 正月用に飲んでいた酒が無くなったので町内にある酒のやまやへ久しぶりに行ってみた。 今回は特別な日では無いので紙パック入りの安い酒を買う事にする。 それで買ったのが福光屋さんの純米酒です。 安い割に悪くない味ですね。 どこの蔵かと見ると金沢でした。 金沢と言えばサンフレッチェを退団した久保竜彦選手がJFLツエーゲン金沢に移籍したのだったな。 金沢はJリーグ昇格を目指しているそうだし、久保選手もゴールを決めて金沢のJリーグ昇格に成績面、そしてそのネームバリューで営業・収益面でも貢献してもらいたいです。 もちろん中国地方のガイナーレ鳥取も今度こそ悲願のJリーグ昇格を!

 そう言えば以前、クリスマスの前に購入した『ルフィーノ キャンティ フィオレンティーナ』ですがワイン売り場に行って見ると売り切れていて一本もありませんでした。 私が買った時には十本以上はあったと思うのですけど。 このブログを読んでくれた人が買ったとか? しかし私はワインの知識があまり無いので旨いからと言う理由では無く、ヨーロッパの名門サッカークラブの名前と同じだからと言う理由で買ったのですが、もしこのブログを見て買って味がお気に召さなかったとしても私には責任を負いかねますが...

                                    

 新しく買った酒と、そしてまだ飲み切っていないクリスマス用ワインに合う肴はないかと昨日、スーパーに行って魚売り場に行くと刺身が半額になっていたのでカゴに入れた。 続いて肉売り場に行くと豚しゃぶしゃぶ用が安かったので買い、しばらくしてまた魚売りに行って見ると鮭の脂身刺身用のパック入り半額のが売れ残っていた。 見るからに脂ぎっていて敬遠されたのかも知れない。 これは何か私が買うべき運命の様な気がして先程の刺身は棚に戻して誰も手に取らない”脂っこい鮭”を買って帰り、今日その鮭も豚肉と一緒にしゃぶしゃぶにして脂を落として食べた。 変わったしゃぶしゃぶもなかなか悪くないかも。 そう言えば牛肉のしゃぶしゃぶもあるんですよね。 長い事豚肉のしゃぶしゃぶしかやってなくて牛肉のしゃぶしゃぶの存在を忘れてしまいそうだ...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

縁が無くてもバレンタイン

2010-01-15 22:22:22 | Weblog
 今週のgooトラックバック練習板、テーマは「教えて! あなたのバレンタイン 」だそうです。 バレンタインデーは私には正直あまり縁が無いテーマなので答えに困ってしまいますね...ですが、回答としては

①わたしの手作りチョコはココが違う!
②チョコは買うけど、ひと手間かけて魅力をアップ!
③今まで貰って嬉しかったのはどんなチョコ?

...の中から選べと言う事なので、私の場合は③ならありますよ。 基本的に私がもらった事があるのは母と妹くらいでしたが、それももちろん嬉しいのですけど去年、行きつけのマッサージ店のおばちゃんからもらった”義理チョコ”が全くの予想外だったので意外と嬉しかったので、翌月のホワイトデーにお返しのクッキーを買ってマッサージ店に持って行ったのが思い出に残っていますね。 でも、それはそれとして今年からでも遅くは無い、新しいバレンタインの思い出が出来る事を内心は期待しています...

                                

 もらう側(?)からすると、出来れば1000円以下の”お返し”に気を使わないくらいのプレゼントが一番いいのですけどね。 あまり高価な物をもらうとお返しに悩む事になるでしょうし、じゃあ手作りならどうかと言えば手作りのチョコレートのお返しに男の私がクッキーを手作りして...は何か違う様な気がしますし。 マスコミとかでよく言われている”○倍返し”と言うのも贈る側からすると抵抗感と重圧がありますしね。 チョコレートのお返しに宝石とかでは”海老で鯛”どころではありませんし。 まあバレンタインのプレゼントに縁が無い私には元々そんな心配はいらんと思いますけど...

                                    


サンフレ盛田選手が職場体験(中国新聞) - goo ニュース

 これはちょっと古い記事ですね、正月明けの自主トレ期間中に地元紙で紹介されていたネタです。 サンフレッチェは既に吉田サッカー公園で今シーズンに向けて始動しており、盛田選手も練習の後でお好み焼きを食べる事はあっても自分で焼いている事は無いでしょう。 盛田選手はサンフレッチェの中では”ラーメン通”で有名なのだそうですが、職場体験に選んだのは何故か広島風お好み焼きの店で、そう言えば広島と言えばお好み焼きのイメージがありますけど、カープやサンフレッチェのOBが広島市内でお好み焼きの店をやっていると言う話はあまり聞かないですね。 私の知る限りでは焼き肉とか焼き鳥、飲み屋などはローカル番組などで紹介されたりして知っているのですけどお好み焼きやラーメンの店をやっている元選手が居るのか、ちょっと気になりますね...

                                     

土曜授業「月2回までOK」 都教委、公立校に通知(朝日新聞) - goo ニュース

 土曜日の授業復活は大賛成ですね、勤め人でも無いのに週2日も休む必要はありませんし、それに何よりも授業が半日で終わる土曜日の”ウキウキ感”と言ったら、それを知らない今の子供が可愛そうに思えるくらいです。 一週間が終わった実感は昼飯時に帰宅するあの瞬間こそ当時は感じていました。 当面は月2回で、保護者に好評だったら毎週土曜日は昼まで授業をやった方が授業時間確保の面でもいいと思いますし。 そう言えば”半ドン”って言葉、今でもあるんでしょうかね。 あまり聞いた事がありませんけど...

                  

 今日、妹が馴染みの魚屋で買い物をした際にオマケに付けてくれたと言う小イワシ(カタクチイワシ)を持って来た。 これは広島の”隠れた名産品”で、日持ちがしないので他県へは売られていませんけど、こっちでは”三度洗えば鯛の味”と言われて人気がありますよ。 スーパーでも旬の時期はパック入りで売られていますし。 大阪で専門学校生をしていた頃、スーパーに行って小イワシが売られていないのを見てあれは広島だけだったのかと知りました。 あまり高級なイメージはありませんが、広島に来られたら試してみてもいいかも知れませんよ。 我が家では背骨部分から身を取って、それに酢醤油を付けて刺身感覚で食べています...

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

岐路に立つ社会人野球

2010-01-14 22:22:22 | Weblog
 今は試合が無いので新聞の野球ネタが中心になる。 今日はカープの梵選手が沖縄でのキャンプ地先乗り自主トレに出発する前に年末、古巣の日産自動車野球部で自主トレをして懐かしいグラウンドや当時のチームメイト達と別れを惜しんだとあった。 確かに多くのプロ選手を輩出して来た名門チームだけに惜しいのだが、自動車業界は不況で人員削減をしているだけに野球部に何億円も使うのが難しい状況なのだろう。 同じく今日の毎日新聞にも日産野球部の休部を惜しみ「企業は社会人野球の良さを見直すべきだ、自社の野球部の活躍が社内の一体感を作り出す事も忘れないで欲しい。」みたいな事を書いていましたが”社内の一体感”なんてものは社員を正規と非正規に分けて”分断”している現状では寝言としか言えないと、”非正規”の立場の人間として言わせてもらいます。 件の記事を書かれた記者さんも正社員なのでは? 野球が出来なくなるけど失業する訳では無い正社員の”痛み”は分かるけど、下手をすると住む所さえ無くなる人の”痛み”は...と、もちろん今回の記事の要点とその話は筋が違うとは思いますけど今の社会状況で”社内の一体感”などと言われると皮肉の一つも言いたくなります...

 ジャイアンツがマリーンズと共同で育成選手を出し合って『シリウス』と言う合同チームを作ってこれまで奇数だったイースタン・リーグのチーム数を再び偶数に戻して試合数の確保に繋げ、育成にも効果を挙げているが、今後はそれに他の球団の育成選手も加えて社会人野球の公式戦にも参加させる意向で社会人野球側とも交渉しているらしい。 こう言う動きもあるし、先程の記事によると衰退している社会人野球でも警察が野球チームを作って参加して来るなど新しい動きは色々あります。 もう昔と全く同じ世界には戻れないのですし、日本各地に誕生してそれぞれの”個性”も見え始めている野球独立リーグとの連携も模索しながら新しいアマチュア野球の世界を手探りで時間を掛けてでも作って行くしかないのではと私は思います...

                                     

11月アジア大会日本代表監督に高田監督が有力(スポーツニッポン) - goo ニュース

 そのアジア大会が11月にあるとして、野球の代表チームの準備はいつから始めるのでしょうか? 一方でプロ野球の日程はアジアシリーズまで勝ち進めば11月始めまであるのだと思いますけど、まさかスワローズはそこまでは行けないと今から決め付けているのでは。 確かに今のジャイアンツは史上最強とも言える強さですけど、だからと言って勝てないと決め付ける訳にはいかないと思いますが... まあ若手中心の代表チームを率いる指揮官としての能力と言う面では適任だと思いますが。 高田監督の契約は今季までとなっているはずですが、契約更新の場合はポストシーズンに進めなくても秋季キャンプとかの仕事があるのですから、その辺の兼ね合いも考えて人選や準備を進めてもらいたいところです...

                               

メイサ ペネロペ、ビヨンセと並ぶ“世界の顔”に(スポーツニッポン) - goo ニュース

 今週もいつものレンタル屋に行ったら黒木メイサさんの主演映画が105円で借りられる旧作に降りていましたけど残念ながらレンタル中で借りられませんでした。 来週行ってみて空いていたら借りてブログのネタにさせてもらいましょう。 それはいいとして世界中でビジネスをやっている化粧品メーカーと広告契約なんて凄いですね。 海外でも広告モデルとして露出すればそれを見た他の企業や映画人などの目に留まって新しい仕事も舞い込むかも。 是非ともこのチャンスを生かして大きく世界へ羽ばたいてもらいたいところです。 私も”日本の女性は、美しい”と思っている一人ですから世界を舞台に活躍したいと言う”志”を持つ女優さんにはもっと出て来てもらいたいですし、事務所もやる気のあるタレントさんには普段から英会話を習わせておくとかして準備しておくべきだと思います...



 昨日のスポーツ新聞には新任の大野豊投手コーチが社会人野球から入った新人左腕の川口投手に”即戦力”の期待をしていると言う記事がありましたね。 私も去年のカープにずっと居なかった左の中継ぎ投手として期待しているのですけど大野コーチの言われる通り、ベテランの高橋(建)投手を始め大島投手や相澤投手など中継ぎ左腕候補の投手だけでも何人か居りますので彼らとの競争に勝ってポジションを掴んでもらいたいところです。 大学から社会人を経て入団の24歳ですし、育成と言うよりは即戦力の位置付けで獲得したのでしょうし。 カープで”川口投手”と言えばかつて大野コーチと並んで左腕エースとして活躍した川口和久氏を思い出しますね。 高卒と大卒の違いこそあれ彼も社会人野球で育っていますし、昔そのままの形で続けるのは無理でも時代に合った形で社会人野球が続いてくれればいいなと思っています...

にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

広島とバームクーヘン

2010-01-13 22:22:22 | Weblog
 今日の新聞によるとオリンピックの2020年大会招致についてJOCは上京している広島市・秋葉忠利市長と長崎市・田上富久市長に対して広島がメインで開催し、一部の競技を長崎で行うと言う広島市の構想は許可出来ないと通告したらしい。 広島市側の出張である複数都市による共催を実現すれば今後、巨大都市で無くてもオリンピック開催の道を拓けると言う意見に対しては、仮に共催をIOCが認めてもライバル都市がIOCが内心で期待しているコンパクトな開催計画を出して来たら相当に不利になるからだそうで。 広島市としてはオリンピック招致計画の見直しを迫られるが、いっそ”撤退”して何十年か先に広島市の財政能力が回復するのを待つ方がいいのではと思いますけど。 広島市にはオリンピックよりサンフレッチェの”専用劇場”の方を優先してもらいたいところですし...

 ところで、広島市の名前でIOCに申請して(遠く離れた)長崎でも一部の競技を開催するのではIOCを騙す格好になって日本の信用に関わると言うのだったら東京都、いや石原知事が言われていた東京で開催して広島や長崎でも一部の競技をやって開催計画に”平和の希求”と言う理念を取り込むと言う構想もダメだと言う事になりますね。 JOCの”本音”が東京なのは分かっていますが、同じ事なのに東京が言えばOKで広島が言えばNGだと言うのでは”二枚舌”だと言う事になりますから。 前回の大きな敗因となった都民・国民の不支持を覆すにはちゃんとスポーツの分かる人間が前面に立ち、本気でスポーツで東京を大改造するのだと言う”青写真”を提示しなければダメでしょう。 野球は人工芝の”総合イベントホール”で、サッカーは”陸上競技場”でしか出来ない環境は放置していながらオリンピックの為に国費で道路を造ってくれと言うのでは税金の無駄遣いと批判されても仕方が無いと思います、第一道路が必要なのは東京だけではありませんし、不便な地方こそ優先されるべきでしょう...

                 

織田信成、五輪本番で甲冑パンツ持参示唆(日刊スポーツ) - goo ニュース

 甲冑パンツ、なかなか格好良いデザインですね。 この記事で紹介されているのは値段が高いのが難点ですけど私ももうちょっと安い物なら一枚欲しいくらいです。 ”地元”の毛利元就パンツもあれば尚いいのですけど... いよいよバンクーバーオリンピックも間近ですし、織田選手にはこのパンツ履いて(?)本当に金メダルを獲ってもらいたいところです。 最近はブームの影響で多彩な武将グッズが作られていますが、戦国武将の本物の子孫がそれを使うとは面白いですね、織田選手も最初はその出自がコンプレックスになっていたのかも知れませんけど、それを乗り越え”信長グッズ”を装備して大事なオリンピック本番に臨む”茶目っ気”があるのだから本当にメダル獲得の期待も持てるのでは。 特に規制が無ければ本当にこれを履いて演技してもらいたいですね...

                                

凍える広島 17カ所で氷点下(中国新聞) - goo ニュース

 今日は広島も本当に寒かった。 夜勤の帰りはスクーターで帰宅していても冷たくて手が千切れそうでした。 後で氷点下だったと聞いて道理で寒い訳だと納得しましたけど。 広島は雪がチラつくくらいで積もらなかったのですが、テレビのニュースを見ると九州の方は凄かったみたいですね。 鹿児島の西郷隆盛像が雪で真っ白になっている映像は私も初めて見ました。 思わずカメラで撮っている観光客がいましたけど私でもそうするでしょうね。 今年は暖冬の予想だったのですけど逆に異常寒波になるのだから天気と言うのは分からないものですが...

                           

 今日の『歴史秘話ヒストリア』(NHK総合)でバームクーヘンを日本に伝えたあるドイツ人夫婦の物語を紹介していた。 ビール職人の家に生まれたが兄弟が多くて親の跡は継げないので菓子職人となってアジアに新天地を求めたが、青島第一次世界大戦に、移り住んだ横浜では関東大震災、更に神戸時代には第二次世界大戦に巻き込まれる波乱の人生で、その途中、ドイツ軍捕虜として滞在していた広島でバームクーヘンを焼いた事もあるのだとか。 その場所が今の原爆ドームである広島県産業奨励館、今の感覚で言うとあの場所は東京ビッグサイトみたいな役割で使われていたのか... そんな歴史を2013年、広島城広島中央公園で行われる全国菓子博覧会で紹介してもいいですね。 ちなみにそのドイツ人夫婦と弟子達が神戸で開いたお店が今のユーハイムだそうで昔、大阪で専門学校生をやっていた時代にバイト先の先輩から凄く美味しいケーキ屋を紹介してしてやると言われ、身を乗り出して聞いたらユーハイムで、それなら広島でも買えるじゃんと内心がっかりした思い出がありましたけどそんな歴史を持つお店だったんですね。 機会があれば買って食べてみたいところです...

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。

中国語の名前

2010-01-12 22:22:22 | Weblog
 先週、いつものレンタル屋で借りた映画のDVD、もう一本は『ストリートファイター レジェンド・オブ・チュンリー』です。 去年もレンタルDVDで『デッド・オア・アライブ』を見たばかりですが、格闘ゲームって映像化しやすいのでしょうかね。 登場人物のキャラが立っているのはいいのだけど、それぞれのキャラにストーリー設定があって思い入れのあるファンが付いていますから一つのストーリーとして仕立てるのは結構難しいと思うのですけどね、映画ではゲームと違って主人公(ヒロイン)は一人しか作れませんし...

 物語は対戦型格闘ゲームの金字塔『ストリートファイターⅡ』の人気キャラ・春麗が何故ストリートファイター(いわゆる武術大会では無く、街頭で腕を競い合う武術家...なのか?)になったのかと言うお話で、彼女の子供時代に悪の組織に拉致された父親を成長した彼女が協力者から武術を習って父親を探す旅に出るのですが、このゲームが好きだった私としては不満が多い作品でしたね。 劇中に登場するゲームと同じキャラクターはボスのベガと幹部でボクサーのM・バイソン、そして組織の殺し屋でもあるバルログだけだが、明らかにゲームキャラのそれとイメージが違うし、バルログは欧州系だったはすがアジア人だし... 春麗だってお馴染みのチャイナ服風のコスチュームを一度も着ないし、確かにそう言う事を始める前のお話ですが、あの結末ではゲームと辻褄が合わなくなるのですけど...

 そう言えば以前から疑問なんですけど何で”チュンリー”なんでしょうか? 日本人は中国人の名を日本語読みで呼んでいますし、だったら”しゅんれい”になるのでは。 長年、日本語読みに馴染んでいるので簡単には変えられないとしても、これから中国との付き合いも多くなるのだし、”悪い癖”だと中国の人には思われるのではないでしょうか。 ちなみに同じ漢字の名前でも韓国人はちゃんとハングル語読みで表記し、呼んでいるのですから中国人もそうしないと不公平ではないかと...

                          

軍都・旅順を対外開放 中国政府、日本人観光客に期待(朝日新聞) - goo ニュース

 旅順とは街の名前なのでしょうか? 大連市とは別になるとか。 大連へ行くツアーは今でも新聞などによく広告が出ていますね。 旅順は昔から軍港の街で、今でも中国海軍が使っているから一般人は入れないはずですけど観光客の落とす金は捨てがたいので日清戦争日露戦争で戦場となった要塞の跡などに限って立ち入りを許すと言う事でしょうか。 でも日本人が一番行きたがる場所の二〇三高地は見せてはくれるけど当局の監視があるのでは。 何故ここが激戦地になったかと言えば、軍港を見下ろせる高台でここを占拠して砲撃すれば港湾施設や湾内の軍艦はイチコロだったからで、今でもここでジロジロと海軍施設や軍艦を見ていたらスパイかと疑われるかも知れないので注意が必要だと思います。 でも確かに入れるのなら魅力的な観光地ですね...

         

携帯、見ながら歩いてません? 子連れや障害者が恐怖感(産経新聞) - goo ニュース

 私も結構やっていますよ、もちろん上目遣いに周囲の状況を確認しながらですけど。 でも交差点とかで携帯を見ている仕草で歩いていると右折の車などが割り込んで入って来る(急いで通る気が無いと思われた)ので危ないです。 ガードレールや段差などで隔離された歩道ではつい安心して電話やメール、携帯サイトを見たりしてしまいがちですが、車やバイクの運転時はもちろん普通に歩いている時だって”目”は大事だと思いますよ。 道路を横断する時など、目で周囲の警戒や車などへの牽制をしないとお互いが不注意のまま事故になる事もあるので携帯の使用は立ち止るか、建物内に入ってからにした方が良さそうですね...

                                 

 新聞によるとサンフレッチェが2010年シーズンに向けて吉田サッカー公園にて始動したそうです。 サンフレッチェはチーム名の由来でもある毛利元就ゆかりの吉田町(安芸高田市)に専用練習場やクラブハウス、ユースチームなどを置いて拠点としています。 聞いた話ではプロサッカークラブにとって強くなる為に絶対に必要なのが専用練習場だそうですね。 試合は広島市でやっているし球団事務所も広島市内にあるが、練習場などの拠点やユースチームは広い土地が確保出来る田舎(失礼)と言う広島のやり方は隣県のファジアーノ岡山も真似してみてもいいのではと思いますが...

 今年はG大阪のお陰でACL出場も決まってサポーターの期待も高まっているのか練習場に300人ものサポーターが集まって声援を送ったのだとか。 私もさすがにそこまでは出来ませんが。 そう言えばACLのアウェー戦の応援に行くと盛り上がっているサポーターも居るみたいですね。 貧乏な私にはとても真似が出来ませんけど。 私は地元での山東魯能泰山戦を見に行く予定にしています。 これが恐らく今年のサンフレッチェの命運を占う”天王山”になると思っていますし。 ちなみに相手チームの名・山東魯能泰山は日本語読みだと”さんとう・ろのう・たいざん”ですが、正式な中国語読みは確か”シャンドン・ルノン・タイシャン”で、向こうで日本語読みしか知らないと通じなくて困るかも知れませんね。 マスコミと教育現場ではちゃんと中国語読みも教えるなどしないと、中国との関わりが深くなるこれからの時代には問題になるのでは...

にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へにほんブログ村

クチコミblogランキング TREview

 ...以上です。