1つ前の記事の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/f1938979880b2ca0e40485c921f29c76.jpg)
9.(가)、(나)の条約に対する説明として正しいものは?
①(가) - 遼東半島と澎湖諸島の割譲を規定した。
②(가) - 宣教師のキリスト教布教の自由が認められた。
③(나) - 朝鮮が自主独立の国であることを確認した。
④(나) - 日本人に対して犯罪を犯したアメリカ人をアメリカの法律で処罰することとした。
⑤(가)、(나) - 清と日本が西洋と結んだ最初の条約である。
日本だと、ふつうの高校の日本史の定期試験レベルでしょうか?
(가)は1842年の南京条約、(나)は1858年の日米修好通商条約です。
選択肢を見ると、①は下関条約(1895)、②は北京条約(1860)、③は下関条約(1895)、④は日米修好通商条約(1858)の治外法権関係。⑤については日米和親条約(1854)が紛らわしいところ。
ということで正答は④です。
次は、問題文中にごく最近の記事(→コチラ)で書いた<新安沈没船>が出てきたので紹介します。1976年全羅南道新安郡の沖合で発見された沈没船のことです。1323年寧波を出港し博多に向かった中国船で、約2万点にも及ぶ陶磁器を積載していたことが明らかにされています。
・・・と前もってヒントを書いてしまいましたが、それでもむずかしいかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/68/3dd40c3708071063cbce388e6da8fc48.jpg)
13.下線を引いた‘当時’の東アジアの経済状況として適切なものは?
①韓国 - 清海鎮が東アジアの国際貿易の拠点となった。
②韓国 - 権門勢族に土地を奪われた農民がや隷属農民に転落した。
③中国 - 遷界令が撤回されて商船の出航が認められた。
④中国 - 漢族が大挙南下して長江下流域が開発され始めた。
⑤日本 - 城下町が発展し、各地域で都市化が進展した。
枠線内の文の意味がわかり、新安船が14世紀初め(日本では鎌倉末)ということを知っていても、選択肢の内容がむずかしいですね。 「징더전」は景徳鎮。有名な陶磁器の生産地ですが、そのことを知らないと見当がつきません。
①の「清海鎮(チョンヘジン)」は、韓国ドラマ「海神」の主人公で統一新羅時代に活躍した張保皐(チャン・ボゴ)の拠点。現在の全羅南道・莞島あたりです。そういえば、あのセウォル号の会社名も清海鎮海運でしたね。②の「権門勢族」とは高麗末期にいろんな横暴を働いた権力グループ。「鄭道伝」等々の韓国時代劇ドラマによく登場してます。③の遷界令というのは知りませんでした。続く文を読むと海禁政策関係の法令ということはわかりますが・・・。調べてみると1661年に発せられた厳格な海禁。廃止されたのは1684年です。
各選択肢の時代がかなり幅があるので、正確にはわからなくても候補を2つくらいには絞れそう、かな? 正解は②です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/fc26e46c9c093733e45bbf4f8f0d0046.jpg)
18.(가)と(나)の間の時期にあった史実として正しいものは?
①五四運動が起こった。
②中華民国が建国した。
③変法自彊運動が推進された。
④第一次世界大戦が勃発した。
⑤下関条約が締結された。
これはそのまま日本のセンター試験に出題してもよさそうなレベルでは? (가)は対華二十一箇条要求ですね。(나)は山東懸案解決に関する条約(山東還付条約)なのですが、「자어저우」が「膠州湾」というのはわかりにくいです。この条約のことは日本史の教科書にも出ていないかも。しかしワシントン会議あたりということがわかっていればOK。正確には1915~1922年の出来事を探せばいいのですが、各選択肢の年号がわかりやすいので、およそ推察はできるはず。正答は①です。
以上、全20問中5問を見てみました。
私ヌルボの感想としては、偏った<歴史認識>のニオイがしたり、韓国人としての民族感情が突出したような問題はなく、レベル的にもなかなか良い問題だと思いました。
※<ナムウィキ>の「東アジア史」の項目(→コチラ.韓国語)を見ると、今回の試験の難易度については「とてもむずかしい」と書かれています。(さもありなん。)
日本では、私のヌルボの高校時代(1960年代)に比べると現在の高校の総授業時間数は4分の1かそれ以上減っています。このような内容の東アジア史も選択科目として設けてもいいのではと思います。
韓国がこの科目を置いた背景としては、近隣諸国との関係に日本以上に気を使わなければいけないという地政学上の必要があるのかもしれませんね。
さて、今度は「国語」の問題でもやってみるかな? ←無謀(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7a/f1938979880b2ca0e40485c921f29c76.jpg)
9.(가)、(나)の条約に対する説明として正しいものは?
○清はイギリスと[ (가) ]条約を締結して広州、厦門、 福州、寧波、上海など5港を開港させ領土を割譲させた。この条約は以後東アジアで締結された不平等条約の原型となった。 ○日本はアメリカと[ (나) ]条約を締結して下田、箱館の外に神奈川、長崎、新潟、兵庫などを開港した。これにより、これらの港で自由貿易が認められた。協定関税が規定され、日本の関税自主権が否定された。 |
②(가) - 宣教師のキリスト教布教の自由が認められた。
③(나) - 朝鮮が自主独立の国であることを確認した。
④(나) - 日本人に対して犯罪を犯したアメリカ人をアメリカの法律で処罰することとした。
⑤(가)、(나) - 清と日本が西洋と結んだ最初の条約である。
日本だと、ふつうの高校の日本史の定期試験レベルでしょうか?
(가)は1842年の南京条約、(나)は1858年の日米修好通商条約です。
選択肢を見ると、①は下関条約(1895)、②は北京条約(1860)、③は下関条約(1895)、④は日米修好通商条約(1858)の治外法権関係。⑤については日米和親条約(1854)が紛らわしいところ。
ということで正答は④です。
次は、問題文中にごく最近の記事(→コチラ)で書いた<新安沈没船>が出てきたので紹介します。1976年全羅南道新安郡の沖合で発見された沈没船のことです。1323年寧波を出港し博多に向かった中国船で、約2万点にも及ぶ陶磁器を積載していたことが明らかにされています。
・・・と前もってヒントを書いてしまいましたが、それでもむずかしいかも・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/68/3dd40c3708071063cbce388e6da8fc48.jpg)
13.下線を引いた‘当時’の東アジアの経済状況として適切なものは?
○当時中国と日本の間には正式な外交関係はなかったが、民間交易はとても活発だった。このようなようすを見せてくれる代表的な遺物が1976年に新安で発掘された沈没船である。この船は貿易船として、幕府の特恵を得た寺院が中国から輸入した大量の銅銭と景徳鎮の陶磁器などを載せていた。 |
②韓国 - 権門勢族に土地を奪われた農民がや隷属農民に転落した。
③中国 - 遷界令が撤回されて商船の出航が認められた。
④中国 - 漢族が大挙南下して長江下流域が開発され始めた。
⑤日本 - 城下町が発展し、各地域で都市化が進展した。
枠線内の文の意味がわかり、新安船が14世紀初め(日本では鎌倉末)ということを知っていても、選択肢の内容がむずかしいですね。 「징더전」は景徳鎮。有名な陶磁器の生産地ですが、そのことを知らないと見当がつきません。
①の「清海鎮(チョンヘジン)」は、韓国ドラマ「海神」の主人公で統一新羅時代に活躍した張保皐(チャン・ボゴ)の拠点。現在の全羅南道・莞島あたりです。そういえば、あのセウォル号の会社名も清海鎮海運でしたね。②の「権門勢族」とは高麗末期にいろんな横暴を働いた権力グループ。「鄭道伝」等々の韓国時代劇ドラマによく登場してます。③の遷界令というのは知りませんでした。続く文を読むと海禁政策関係の法令ということはわかりますが・・・。調べてみると1661年に発せられた厳格な海禁。廃止されたのは1684年です。
各選択肢の時代がかなり幅があるので、正確にはわからなくても候補を2つくらいには絞れそう、かな? 正解は②です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/fc26e46c9c093733e45bbf4f8f0d0046.jpg)
18.(가)と(나)の間の時期にあった史実として正しいものは?
(가) 第1条 中国政府はドイツが山東省に有する一切の権利利益等の処分に付、日本政府がドイツ政府と協定すべき一切の事項を承認すべきことを約す。 (나)日本と中国は山東省に関する懸案を解決するため条約を締結することとした。 第1条 日本は旧ドイツの膠州租借地を中国に返還する。 |
②中華民国が建国した。
③変法自彊運動が推進された。
④第一次世界大戦が勃発した。
⑤下関条約が締結された。
これはそのまま日本のセンター試験に出題してもよさそうなレベルでは? (가)は対華二十一箇条要求ですね。(나)は山東懸案解決に関する条約(山東還付条約)なのですが、「자어저우」が「膠州湾」というのはわかりにくいです。この条約のことは日本史の教科書にも出ていないかも。しかしワシントン会議あたりということがわかっていればOK。正確には1915~1922年の出来事を探せばいいのですが、各選択肢の年号がわかりやすいので、およそ推察はできるはず。正答は①です。
以上、全20問中5問を見てみました。
私ヌルボの感想としては、偏った<歴史認識>のニオイがしたり、韓国人としての民族感情が突出したような問題はなく、レベル的にもなかなか良い問題だと思いました。
※<ナムウィキ>の「東アジア史」の項目(→コチラ.韓国語)を見ると、今回の試験の難易度については「とてもむずかしい」と書かれています。(さもありなん。)
日本では、私のヌルボの高校時代(1960年代)に比べると現在の高校の総授業時間数は4分の1かそれ以上減っています。このような内容の東アジア史も選択科目として設けてもいいのではと思います。
韓国がこの科目を置いた背景としては、近隣諸国との関係に日本以上に気を使わなければいけないという地政学上の必要があるのかもしれませんね。
さて、今度は「国語」の問題でもやってみるかな? ←無謀(笑)