グルメッチー☆TAKENAKA MUSIC PLANNING

☆アコースティックギターを愛し、Paul Simon、吉田拓郎などのカバー演奏を中心にライブ活動を継続中☆

料理は楽し 34  ~ ハンバーグ ~

2015年10月06日 | cooking
詰める物が無くなっちゃったから、ここはハンバーグしかないかな(笑)☆







初めて作りましたが、こんなに簡単に出来るとは夢にも思ってませんでした☆



じっくりゆっくり火を通していきましたので、ちょうどいい感じに火が通って美味しかったな~☆








ソースはケチャップ、ウスターソースをベースにスパイス系を少々混ぜてます☆



プロへの道はまだまだですが、好きこそ物の上手なれ、、、これからも楽しみです(^O^)☆







料理は楽し 33  ~ ピーマンの肉詰め ~

2015年10月05日 | cooking
肉だねが余っちゃったので、次は何を作ろうか、、、☆


おっ!!あるじゃん!!☆







ピーマンの肉詰めにしちゃいましょう☆



シイタケとまったく一緒の行程ですから簡単で(笑)☆








ひっくり返して☆






うん、いい感じ☆







はい、たれを絡めてできあがり~(^O^)☆



あれ?まだ肉だねが余ってる(笑)☆





料理は楽し 32  ~ シイタケの肉詰め ~

2015年10月04日 | cooking
予約の取れないお店で有名な、恵比寿の『賛否両論』☆

そちらのオーナーシェフでテレビでも人気の「笠原将弘さん」のレシピは、このところの私にとってマイブームになっているんです☆



それにしても今年の梅雨入りぐらいまでは外食ばっかりだったんですが、『居酒屋丙午』の大将の料理手捌きに見とれてからは180度転換☆

始めて作った「だし巻き玉子」がそこそこ上手くできてしまい、自称「料理勉強家」として日々研鑚に努め現在に至るって感じでして、、、☆


料理につられて洗い物も好きになってしまい、次は2代目「家事エモン」襲名ですかね~(笑)☆








ボウルに、ひき肉、長ねぎ、ショウガ、溶き卵、パン粉、しょうゆ、みりん、塩、粉山椒を入れて粘りが出るまで練り混ぜます☆



シイタケは軸を根元から取り、そこへ片栗粉をハケで薄く塗します☆



そこへ練った肉を盛り付けますが、ポイントは盛り付け方は山盛りにします☆


フライパンで焼く時は、肉の面から中火で☆


焼き色が付いたらひっくり返してアルミ箔で落し蓋をして約3分焼く☆


最後にもう一度ひっくり返して、余分な油をペーパーで拭き取り、たれ(酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1)を混ぜ合わせ煮詰まってきたら、両面を絡ませる☆








器に盛り付けて、できあがり~☆


やはりひき肉料理は粉山椒に限りますね☆



笠原さんレシピは初めてでも本当に美味しくできますよ(^O^)☆






PIZZA BORSA(ピッツァ ボルサ)

2015年10月03日 | Shops & restaurants(豊島区)
西池袋のリーズナブルなイタリアン、、、☆


美味しいピザがなんと1000円~いただけるんです☆








ハートランドビールの泡がいいですね~☆


きめ細かいから喉越し最高!!☆






最初はカプレーゼ☆


モッツアレラとトマト、バジル、バルサミコソースが最高!!☆






特製ライスコロッケ☆


少しずつ少しずつお腹に美味しいものがたまります☆


カラッと揚がった衣が香ばしくって最高!!☆





ピッツアマルゲリータ☆

もちもち感もさることながら、チーズの風味が最高!!☆


何から何まで最高!!☆











料理は楽し 31  ~ 正夫 ~

2015年10月02日 | cooking
料理作りには欠かせない「包丁」☆



大きく分けて、「和包丁」、「洋包丁」、「中華包丁」などですが、中でも和包丁の「正夫(しょうぶ)」はその美しさが気に入ってます☆


ん??「正夫(しょうぶ)」ってなに?☆


私もついこの前まで知らなかったのですが、これは刺身包丁の中の「柳刃包丁」のことです☆



魚屋さん、お寿司屋さんなどで見た事があると思いますが、刺身を切る時にギコギコ往復しますと身が傷んでしまい旨味が半減してしまうんです☆





それを防ぐために刃渡りを長くして一回で引き切れるようにしたものなんですね☆






その形が「菖蒲の葉」に似ているため「菖蒲」もしくは当て字の「正夫(しょうぶ)」と呼ばれるようになったんだそうです☆







サク(節)の切り方は右から引いていく引き作り(平作り)と、左から引くそぎ作り(へぎ作り)があります☆


切り方のコツは、人差し指を庖丁の峰に置いて、人差し指に力を込め、腕、肩、肘の力は抜く、、、これだけです☆


もっとも切れる包丁を使う事が大前提ですが☆



包丁の勉強も奥が深い、、、でも、楽しいんです(^O^)☆