気軽にでっちゃん

誰にでも立ち寄って欲しいので「気軽に」とつけました。でっちゃんと呼んでください。。。

 ●続き <英語のNonFiction>

2009-11-27 23:36:31 | weblog
いやああ、面白いです。この小説。Tracy KidderさんのStrength in What remains. いま現在、ハードカバーのP68まで来ました。1994年のBurundhiというフツ族とツチ族の問題からニューヨークに商業ビザで入国した話とその後の生活について。1994年、自分は何をしていただろうかと思い返しています。ニューヨークに初めて長期滞在したのは1992年の秋です。その2年後のストーリーです。海外との交流を全くあきらめてしまっていた時期でした。自分としては。テレビではよくアフリカの混乱のニュースを聞いていた気がします。92年にアメリカに行ったあと、海外に行ったのは96年の暮れの香港でした。

自分の仕事、転職先になんとかなじめだしたころでした。次に転職したのは96年だったので、この先どうなるか、そうするかなんて全く考えていませんでした。94年は。世界ではいろいろなことが、いつもと同じように怒っていたということでした。クリントン政権時代。89年のベルリンの壁の崩壊。91年のソ連崩壊。冷戦のあとのグローバル・オーダーがどうなるか試行錯誤していたころです。NATOも今後何のためにあるのか存在、いや、貢献のための根本理念がとわれているところです。

このStrength in What remainsは日本語の翻訳がでるとどんなタイトルに翻訳されるのでしょうか? 英語の勉強のためにも、気になった文章を単語帳に記してみました。記します。Random house版2009年8月発行、ハードカバー

P63 下から3行目~P64 上から5行目
引用
The job was harder now than before, not just because he had to beg to get it back, or because Goss gave hime more to do around the store, still poking him with his long stick, unnecessarily because his English vocabrualy by now encompassed the functions of a grocery. He had known more difficult toil in the mountains of Burundhi and worse humiliations in grade school, but always then he could believe that enduring those would lead to something better. You mastered one set of skills, in order to master bigger ones.
引用終了

主人公のブルンディの元医学生はニューヨークでこのあとSOHOのとあるインテリ夫婦のもとで生活できることになりました。セントラルパークで寝泊まりしていたことは内緒にしていましたが、その夫婦は知っていたし、知っていたということをルワンダの青年には言いませんでした。このあとどんな展開になるのでしょうか。