今シーズンの乗っ込みマダイツアー、後半戦の東京湾に2回でかけたせいで、南房総と東伊豆の乗っ込みタイミングを逸したうちに明日はもう7月ですよ^^; 夏鯛の季節になってしまいました。
このところ宇佐美沖では、富八丸がおとといは1人で8枚、最大は4.5kgと盛期なみの好釣果がでています。
そんなわけでやってきました、宇佐美港。木部船長に久闊を叙して乗りこみます。予報とはうらはらに空は雨模様、しと . . . 本文を読む
ぼんやりとネット釣果を眺めていると、外房ででかいアカイカ(マルイカ)が釣れています。ゼロテンの時代になってからマルイカ釣りとは離れてしまったけど、久しぶりに行ってみますか。
アカイカとは、標準和名ケンサキイカのこと。伊豆や外房ではアカイカ、神奈川ではマルイカ、福井ではマイカ、鳥取ではシロイカと、地方によって呼び名が変わる人気者。近年は釣り雑誌などでは関東はマルイカで統一され、千葉でもマルイカと呼 . . . 本文を読む
漫画タイガーマスクでは、虎の穴からの刺客でミラクルスリーというレスラーが登場します。プロレスの三要素「力」、「技」、「反則」のどれもがトップレベルという、相反する力をすべて身につけた強敵にタイガーマスクは苦戦するという話です。
イサキ釣りの三要素といえば、「数」、「型」、「脂」でしょうか。これらは相反するというわけではないのですが、3つ全部が揃った釣りをするのは意外に難しいものです。これら3つが . . . 本文を読む
昨日(6月15日)の釣りです。
天気もいいので、孫ちゃんに「釣りいく?」と言うと2つ返事でOK。マイドータと孫ちゃん2号も一緒にきました。
時刻は11時くらい。さて、どこに行きましょうか、と車を走らせたのは城ヶ島。なんかえらい久しぶりですよ、前に城ヶ島大橋を通ったときは有料だったような。
こないだ磯子海釣り公園でサビキ釣りやってあまり釣れなかったので、今回はアオイソメ餌でちょい投げしてみ . . . 本文を読む
先日シロギス釣りでメゴチを泳がせてマゴチ狙いをしていたとき、ああマゴチが釣りたいな、という感情が萌芽して、その日はマゴチのアタリは無かったこともあり、では久しぶりに専門で狙いにいきますか、という気になりました。
どうせなら初めての船宿にしましょう、とやってきたのは子安のだてまき丸。うちからだと、環2から屛風ヶ浦で産業道路に入って、首都高の屋根下を本牧からベイブリッジで大黒埠頭に行き、大黒大橋 . . . 本文を読む
本日は興津の庄之助丸が、乗組員研修を横浜で行うとのこと。わたしも同行させてもらいましたよ(^^)ちなみに前回の乗組員研修は三喜丸で行いました。
本日の研修先はこちら、庄之助丸とはサンスポメイトの進丸。
お題は東京湾の人気ターゲット、シロギスです。
好天の土曜日とあって、午前シロギス船、午前LTアジ船は満船。ほとんどの人がオレンジ救命具と貸竿を借りてのビギナーさん達です。出船前に、 . . . 本文を読む
この日はふとしたことから、「オニカサゴ釣りにいきましょう、そうしましょう」ということになって、久しぶりの面子が3名で釣行ですよ。
同行の2人は、しがない物書きの私とは違って社会的地位の高い人なので、この御時世、自粛警察の人にいじめられないように名前は伏せときますか(^^)。某・行列のできるラーメン屋の店主さんと、某・一部上場企業の不良社員さん、としておきましょう^^;
そんなこんなで、やっ . . . 本文を読む
どういうわけか、急にシロギス釣りがしたくなったのです。
それも、なだらかな砂底で、投げては巻いてを繰り返す横の誘いのシロギス釣り。
そんなわけでやってきたのは沖右ヱ門丸。シロギス船は他船より30分遅い7時出船。6時過ぎに宿に着くと、受付の人はまばらです。
茅ケ崎のシロギスは、船釣り初心者の頃にしょっちゅう通っていた場所。子どもの頃にやっていた砂浜の投げ釣りに比べて道具が軽く、キス . . . 本文を読む
このところじめじめした日が続きますが、この日はからりと晴れた爽やかな釣り日和。
小柴港定点観測地点は穏やかな朝です。
おや、港の奥に1号船が係留されています。
2号船はアナゴ漁船の隣に。
そのわけはこちらの作業船。はやぶさ丸から三喜丸の前まで、どかんと横たわっていますよ。
小柴港内では石油発掘作業、ではなくて、杭を立てるためのボーリング工事が行われています。
で . . . 本文を読む
いやぁ、釣りへのモチベーションがなかなか上がりません。やれ雨が降る、やれ風が吹くと、ちょっとでも条件が悪いと家に籠って、読書や映画、将棋中継などインドアの娯楽にうつつを抜かす毎日^^;
これじゃいかん、外に出ないかん、と思っていたのと、前々からキニナル船宿がいくつも溜まっているということで、本日も行ったことない港へ初訪問の巻き。
やってきたのは、洲崎栄ノ浦(えいのうら)港。こちらにコマセダ . . . 本文を読む
マイドータが孫ちゃん連れて釣りに行きたいとのこと。まだ船に乗せるにはちょと早いので、海釣り公園にでも行きますか。
と、娘家族4人を連れてやってきたのは、磯子海釣り施設。
実はわたし、釣りは長いことやってますが、有料の海釣り施設に来たのは初めてです。入場料500円を払って釣り桟橋へ入ります。週末とあって、ほぼ満員、空いてるとこをみつけて竿を出しますよ。
竿は一本だけ、4.5mの磯竿でサ . . . 本文を読む
悪天の日が多かったせいもあるんですが、5月の連休中は家に籠って読書三昧。
これじゃいかん、とは思うのですが、釣り記事を書かなくなって取材がなくなったのと、馴染みの船長さんらにつり丸辞めた挨拶も終わったのとで、どうも釣りへのモチベーションが上がりません。
このまま惰性で釣り行くのも嫌だし、なんか目標を立てよう。しかし、型狙いや数釣りの目標をいまさら立てるのも何だし、釣ったことない魚(ホシガレイな . . . 本文を読む
今日は凪ぎも良さそうなので、千倉へGo!そろそろ千倉沖のマダイ釣りをしたい季節なんですが、この日はイワシ泳がせ。このところ、ヒラメが好調に釣れています。千鯛丸のイワシ泳がせは4月いっぱいで終了し、秋までしばらくのお休み。そんなわけで、名残を惜しんでのイワシ泳がせ釣行となりました。
前日は季節外れの爆北風でした、朝のうちはウネリがちょっと残ってます。
このところ西沖のポイントを攻めている . . . 本文を読む
本日は庄之助丸の船宿研修会!ということで、東京湾で1,2を争う人気釣りのLTアジへ、庄之助船長と乗組員のヨシエさんをアテンドです。外房・興津と横浜・小柴。遊漁文化も釣人気質もちょと違うけど、「釣りを通して明るく楽しく魚と遊ぶ」という点は共通項。今日は楽しくいきましょう!
そんなわけでやってきたのはこの船なら研修先にして間違いなし、の三喜丸。駐車場ではカンコさんにバッタリ、奇遇ですね(^^)い . . . 本文を読む
近況報告へと伺ったのは富八丸。こちらの木部船長はわたしと同い年。世間話をすると、年齢と共に衰える体力の話題は昔から盛り上がる^^;んですが、わしのほうが先にポンコツになってしまいましたよ、というと、「なんだらいいさん、まえきたとき(年末)より顔色ぜんぜんいいら、目の輝きもちがうよ」と、しきりに誉めてくれます。なるほど、こういう励まし方もあるのかと思いながら、嬉しいやら心配させて申し訳ない気持ちやら . . . 本文を読む