今朝は主人を歯科に連れて行き、帰りに公園で悦実親子(今日は菜々花と杏菜だけです)と待ち合わせ
退院後、初めてつの勢に食事に行きました。
退院出来て良かったですねって喜んで頂けました。
昨日、3歳児の被布と5歳児の袴の着付けを頼まれたのですが
3歳児の被布で肩上げや身上げをされていたら
着付けられますよとお話しして
今日、菜々花が来るので三歳児の被布の着付けを写真に撮って送りました。
娘にも教えるつもりで写真を撮りました。
先日、購入した被布のセット 9800円でしたが
草履も可愛く、かかとを押さえるゴムもついていました。
足袋も滑り止めが付いているので、安心、
刺繍襟や重ね衿も可愛いのが付いています。
今日は洋服の上から長襦袢を着せました。
ここで長襦袢に肩上げはしていましたが、紐がついていないのが分かりました(^-^;
今日は紐で着付けましたが
本番は、肌襦袢の上かシャツの上にタオルを一枚巻いてから
長襦袢に紐を付けて、襟が深く合わせるようにして
可愛い半衿が見える様に合わせましょう。
・
着物は、肩上げも身上げがしてあり、紐も付いているので
衿元の刺繍が見える様に浅く合わせ紐で結びます。
このままでは、裾合わせが浅くなるので身上げの下で仮紐を1本使います。
浴衣の帯を巻いておくと被布を脱いでも可愛いですね。
娘が、ここで被布を着るより着ない方が可愛いと
ええっ! ヤッパリ被布より帯の方が良かったかしら(^-^;
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
スタッフさんたちに出張着付の仕事、2件をお願いして
私は、琉守と太志の七五三に岸和田に・・・本当に忙しい一日でした。
あれだけ動きまわったのに(*^-^*)、自分の着付はバッチリでした(*^^)v
出張着付の時はこの身だけ行けばいいのですが、
娘の着物に孫のきもの、ヘアセットの道具と大荷物
前日に荷物は入れていましたが、下ろすのも大変
まして忘れ物をしていないかと何度も確認(*^^)v
でも、
いつも3歳や5歳の男の子も着付けを頼まれた時は、
必ずサスペンダーをお願いするのですが('◇')ゞ
何時でも手直しできると思うと、つい忘れ
買ってあげた、紋付羽織袴のセットについていた袴と帯は、ペラペラ、ツルツルで
帯もペラペラ過ぎて(^-^;、帯を締めても土台になりません。
昨日の男袴の講習会で行った方法でしたので
後ろ板だけ落ちることはなかったのですが
上の方で締めたのですが、車中やお寺のお焼香の立ち振る舞いで袴を踏み
袴と一緒に帯ごとスルスル落ちてしまい
小雨の中
可哀想に琉守が、袴を踏むので歩きにくいと言って、袴をもって道中歩いていました。
太志は、3歳用のが見つからず、レンタルしましたが6000円なのに品物が良く、
帯びもしっかりしています。素材が滑り難くくもなっています。
羽織紐など付けやすく落ちない工夫がされていました。
ところが琉守のは、羽織紐も付けにくくと言うよりは付けられないのです(-_-;)
主人がやっても、私がやっても、娘婿がやってもダメでした。
万が一の為にと思って持ってきた善暁の袴のセットに入っていた羽織紐を使いました。
この時に袴も使えば良かったのですが('◇')ゞ、せっかく買ってあげたのでと思ったのが間違いでした(^-^;
m(__)mね琉守
家に戻って、タオルの補正をプラスし、
善暁の帯を借りて結び、念のためにサスペンダーを付けました。
この通り、車に乗って撮影を終えて、いろいろはしゃいでいましたが、無事でした。やっぱりサスペンダー、叉は帯を替えたからですね(*^-^*)
琉守の龍、カッコいいわ(#^.^#)
娘の着付けも、妊娠6ヶ月という事で、補正を考えたのですが
腰ひもを締める位置が難しく
位置が悪いと、締めたら低いところに行くので、もう少し胸の下をタオルで埋めれば良かったのですが
緩んだか?
二人の粗油香を手伝ったり、菜々花の面倒を見たりで、立ち振る舞いが多く、踏んだ?のか
着丈が長くなっていました。
何時もは、腰紐はしっかり締めるのですが、ちょっと緩かったかな(-_-;)力加減が難しいわ。
でも、着付が終わると、妊婦には見えないかしらね。
抱っこが多いと帯締めがどうしても下に下がりますね(^-^;
お参りを終えて、スタジオへ行くまで少し時間があったので、娘の家に戻り、琉守を着せなおし
娘の着丈を手直ししました。
谷先生が、お友達のいらない着物を皆で分けてもらって
覚えていないほど安かったのです。それも仕立て下ろし(*^-^*)
私の帯を合わせたのですが、それが良かったのかコーディネイトもスッキリして本人も気に入ったようですわ。
装道の美容衿(刺繍)と、美容ランジェリーなので、襟元はまったく最後まで着くずれ無しでした。
スタジオでは、菜々花も着物を借りで、皆で撮った家族写真までは、
機嫌が良かった太志ですが
その後いろいろポーズをとらされたのですが、上手くとれなくて、とうとう泣き出し
さわって怒られた刀も触っていいと言われましたが、まったく泣き止まず、悦実ママにずっと抱かれておりました。
兄弟二人の写真は、後日になりました。琉守は喜んで刀を触ってました。
早起きして、疲れたのだと思います。
そのままご飯も食べずに寝てしまい、やっとケーキを食べる時に起きてくれました。
でも、大好きなローソクを消すのもダメで(^-^; 琉守が一人で消しました。
私達が帰る頃やっと元気になってケーキも食べることが出来ました。
昼食の寿司も、頼んでいたのに時間を忘れていた様で、太志は待ち疲れたのだと思います。
パパは相当、怒っていました。(お坊さんも般若心経を一回しか読まないし、スタジオのスタッフにも、お寿司屋さんにも・・・)
菜々花の時は、違うところを探す様です(*^-^*)
最後は元気に手を振って、見送ってくれたので一安心でしたわ。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今年は、七五三の子供さんのお着付けが例年よりたくさんありました。
8件で12名のお子様の着付けでした。
当日は、先生方やスタッフさんにお任せして
私は、電話やメールで事前に着物の身上げの様子などを確認して、注意してほしいところを説明したりして、
出来るだけ情報収拾しました。
1件だけ、事前に着物を見せて頂きました。
反省点としては、お近くの場合は、専門家が身上げをされても、けっこ短い丈が多くありました。
もっと事前にご相談に伺わなくては行けないと実感いたしましたわ。
そして時間も余分に必要だと
でも、スタッフさんの対応が良く、その後の電話やメールの確認では皆様喜んで頂きました。
スタッフ二人がその後の様子を心配していた、S様から2才のお坊ちゃまの写真が送っれてきましたわ(*^^)v
大人2人、6歳のお嬢様・2才の男の子のご依頼は、時間を十分とって行ってもらいましたが
叔母様、お母様、お嬢ちゃまの着付けを終え、2歳のお坊ちゃんの着付けをしようと思ったら
お坊ちゃんが30分以上、着物を着たくないと泣いていたそうです。
まだ2才(太志と同じです)、きっと眠たくなったのも原因の一つだったのでしょうね。
結局、泣き止まなかったそうなのですが、無理やり着せて下さいと言われ
四苦八苦してお着付けしたそうです。
でも、その後のお嬢様やお坊ちゃまが無事に行かれたのか、心配だったようなので
メールではなく、お電話で確認したら、
「大丈夫でした、無理やり着付けて頂いて良かったです。目覚めたらとても喜んで夕食までそのままの格好で」と言って頂いたのですが・・・
その時のお坊ちゃまの様子が映った写真をメールで送って下さいました。
可愛い2才の袴姿です(*^^)v
この袴、仙台平の本袴です。カッコいいです(^_-)-☆ お嬢様のお着物も十三参りまで着られるお着物だったそうですわ。(#^.^#)
先日は ありがとうございました。
写真 大変遅くなり申し訳ありません。
またの機会 よろしくお願いいたします。
送るとは言って下さっていたのですが、少し諦め掛けていた時でした。
可愛いお顔が見られて、スタッフさん、喜びますわ(*^^)v
ありがとうございました。
来年からは、もっと積極的に事前相談に伺う事に致しますので
七五三のお子様の着付けをお考えの方は、よろしくお願い致します(#^.^#)
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今日から始まる出張着付ラッシュ
今日は木曜日に引き続き、七五三の着付けに行く山本さん、中川さん、清原さんが七五三の練習です。
嶋岡先生と山本さんは夕方5時〜出張着付(3人)に行くので
変わり結びの練習と明日の出張着付の練習をされていました。
昨日の夜、考えた方法で男児の袴の紐を結んでもらいました。
皆さん木曜日にお稽古した分より簡単で、しっかり締まって、素早く出来ると言ってくれました。
子供の着付けは素早さも必要ですよね(^_-)-☆
本やよく見る動画では、袴の前紐を一文字文庫に掛けていますが
大人の袴と違って子供の場合は、お腹も出ていないので、
前紐に段差をつける必要がありません。(男性は前紐を後ろで交差して帯に添わせて前にもってきます)
そのまま掛けずに、結び目の下で交差して前に回し(前紐の添わせて前に持ってきます)、戻ってきた紐を後で結びます。
帯の上で結ぶので、手早く出来き、楽です。
略式で後紐を、衿合わせと同様に重ね、上の紐(向かって右の紐)を前紐の下から上に引き抜きます。
下にの残った紐を、前紐の上から下に行き下げます。
(^-^; 写真で見るとおんなじ柄の生地なので見にくいです。
上に出た紐で横の十字を作り、下の紐でた手の十字を作っています。
一度巻、2度目は、紐幅の3倍を残し内側に折り、上から下に入れ込むと
いっきに、十字が出来上がります。
今度やる時は、ちょっと考えないと、同じ柄なので、本当に見ずらいです。
皆さん明日頑張ってきてね。
よろしくお願いします。
今日の夕方の出張着付は、明日アップしますね。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します