「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

簡単なドレープの帯結びを真似てみました

2023年01月31日 | 帯結びのいろいろ
久しぶりにYouTubeを見たら
枕と三重紐を先に付けてする帯結びを見て(@_@)
確かに、手ごわい枕は、こうする事で
絶対体に添うなと思いました。

成人式の前日に入るところは
お客様の持ち物を絶対に使わないといけないので
いつも結び方によって手作りでタオルで作っている私たちには
至難の業(-_-;)

振袖着付も15分でと書いてあり
お話ししながら優雅にされているので、
なおビックリなのですが

とりあえず、この帯結びを練習しました
簡単に出来ると書いてありましたが
本当に簡単に華やかに出来るので、なお(@_@)
私の場合は、結ばずに仮紐の折り上げで行っています。

ありがとうございます
使わせて頂きますm(__)m


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式の振袖練習で、補正のチェックとふくら雀のアレンジです。

2017年07月15日 | 帯結びのいろいろ

豊中の弟が迎えに来て母は豊中に出掛けました。

先週は1週間、姫路の弟が面倒を見てくれて、貴船に行って川床料理を楽しんだりした母ですが

今回は、行くのを少しためらっていました。

でも弟が迎えに来ると嬉しそうな顔をして出掛けました。(*^-^*)

 

 

堺市美原区木青会館のきもの教室は、しばらくお休みされていた山本さんが来られました。

お母さまの事が少し落ち着かれたそうです。

鉄本さんは先週と同じ浴衣のボランティア復習、

山本さんは、木曜日に成人式の担当を発表したので

振袖の復習をして頂きました。

成人式が終わって卒入学式で訪問着が多かった為か

振袖の訪問着の補正が少しごっちゃになっている気がして、木曜日も補正をもう一度して頂きました。

 

帯結びはふくら雀のアレンジです。(愛ちゃんふうです)

基本のふくら雀は、お好きではなく結びたくない様で(^-^;アレンジになりました。

私もふくら雀苦手ですが、今回色々やってみて、左右対称の良い練習になるなあって思いましたので

次回はやってもらいましょう(*^-^*)

 

長女のこの帯、少し短いので、垂先から65㎝の所に箱ひだを取り、3重紐で押さえ

残りの垂で左右の三ツ山ひだの羽根を作りました。

手先で3枚目と4枚目の羽根を作り、タオルで作った枕をしましたが

ふくら雀系はハマグリが綺麗に出来ますね。

まだ、普通の枕を上下逆さまに使う方が良かったかも

箱ひだで作ったお太鼓の部分が、タオルの枕だと凹んでしまいました。

衿巾と、重ね衿など襟元をもう少し綺麗に出来る様に頑張りましょう。

腰の補正、2回目は綺麗に入りました。

 

 

 

ふくら雀系のお太鼓部分が大きくなるので、他の変わり帯結びに比べると

可愛く結ぶのが難しいですね。

ふくら雀のアレンジは、420㎝のこの帯では、限りがあります。

今風の長い帯が向いています。

 

毎年一人か二人はふくら雀系のご希望もあるので、頑張りましょう。

 

本日も訪問ありがとうございます  

応援クリックもよろしくお願い致します

 にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング  

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯び締めを使わない袋帯の引き抜きの角出しと、帯締めを使った袋帯びの銀座結び

2016年06月19日 | 帯結びのいろいろ

朝から☂、昼食を丸亀製麺で食べていると電話があり

捕れたての小エビと舌平目3匹を頂けるという事で、さっそくもらいに行き

たくさんある小エビは近所さんたちに分けました。

我が家の夕食は舌平目のムニエルと、エビのかき揚げでした。

から揚げにしても香ばしくて美味しかったのですが、主人は天ぷら希望でした。

新鮮でとても美味しかったです。ありがとございました。

 

 

ショーの着付け依頼がきっかけで久しぶりに

引き抜き結びの角出しや袋帯の銀座結びを練習しました。

何時も帯は、すべて折り上げの仮紐で行なっていますので

引き抜きの角出しで久しぶりに帯を結びましたわ(^-^;

普段結び慣れていないので、ちょっぴり緊張いたしました。

 

普通は角だしは、昼夜帯や踊り帯、全通でするとやり易いのですが

情報は袋帯とお聞きしているので、六通の袋帯で行いました。

ですから手先の長さは、柄止まりが中心より10センチほど右になるようにして結びました。(軽く結びます)

引き抜き結びをすると、六通柄の帯は垂は裏になりますが

ひっくり返して表が出る様に引き抜きます。

垂が綺麗に出たら、もう一度締めます。

手先と垂れ元で結びます。

帯びによって手先の柄が長いものは、結ぶと蝶々なって、左右とも輪になります。

 

垂を表にすると、お太鼓の所は裏になるので

もう一度ここで綺麗にひっくり返し、表が出るようにします。

お太鼓の所の布目を通し、ガーゼに薄いタオルを折ったものを枕にして背中に付けます。

 

 

帯び締めを使わない角出しの出来上がりです。

 

お太鼓の決め線がすこーし▽になります。

時代劇によく出てきますよね。

引き抜きにすると、上下のあるものは、お太鼓部分が逆さまになるのがデメリットですね。

 

下の写真は、六通柄の銀座結び(角だし)です。

帯び締めを使うので、垂に決め線が綺麗ですね。

 

昼夜帯を使った、袋帯の銀座結び(角だし)です。

折り上げ方式です。

仮紐で押さえたところに手先を折り返して乗せます。(そこを仮紐で押さえても結構です。)

次は垂を先に決めて仮紐で押させても結構ですが、私はお太鼓の山と垂を同時に決めます。

垂の長さは、ヒップの一番高いところに合わせます。

お太鼓の位置は、仮紐の位置から広げて、二重にし

約16・7センチぐらいの所で山を作ります。

年齢によって下に膨らみを出したいときは、約20センチぐらいのところを山にします。

 

 

帯び締めを輪の中に入れ

お太鼓の決め線より、6,7センチ長めにし帯締めを置きます。

 

残りを畳んでいきます。

垂れ先も長めに決めます。

 

何時もの位置までたくし上げると、ふくらみが出来ます。

体型によってお太鼓の大きさは調整します。

 

帯び締めを使う銀座結びにした方が、格好いいような気がしますわ。

 

本日も訪問ありがとうございます  

 援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング  

 にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでたい名前の「福寿草」の帯結び、本当に色々な形づけがあるんですね。

2016年04月26日 | 帯結びのいろいろ

 今日も病院通いが続きます。

主人の循環器内科の検診にベルランド病院に出掛けました。

ゴンちゃんは暑いのでお留守番をさせようと思ったのですが、ゴンの熱いまなざしに主人が負けて連れて行くことに(-_-;)

今日はいろいろ検査があったので、結構時間がかかりましたわ。

主人の仕事が急遽入り、病院が終わってゴンちゃんの散歩を兼ねて公園で昼食のお弁当を食べてから

大阪市内まで運転していきました。

夕食は主人におごってもらいました!(^^)!

 

 

夜は久しぶりに帯の練習をしました。

「福寿草」というヤングミセスの訪問着に結ぶ帯結びです。

おめでたい名前だからでしょうか(*^-^*)

同じ名前でまったく違う振袖用の帯結びもいろいろあります。

 

訪問着に結ぶ福寿草は、手先と垂れ先に作った扇ひだを中表に合わせて、関東手だと中心より左に置くところまでのやり方は、ほとんど同じ

   

振袖の帯結びと違って、きもの学院によって枕の違いなどで、形づけが変わります。

 

「着付と帯結び百科」の本で見つけた福寿草は、振袖用と訪問着用が載っていましたが

訪問着の場合は、やり方はほとんど同じで普通の枕を使って、スッキリしたお太鼓を作っています。

   

ネットで見つけた福寿草も、スッキリタイプですが、

帯が長い時は、お太鼓の部分を二重太鼓にして、 

 

帯が短い時は、お太鼓部分を一枚で作っています。

折り上げ方式ではなく、手結びでそこだけは違いますが、結構わかり易く乗っていました。

 

私が資格を取った着物学院の「福寿草」は、薄めの枕を使って

お太鼓の真ん中を膨らますタイプです。

   

体型や帯の長さや好みによって使い分けが出来たら・・・良いかなと思いましたわ。(*^^)v

 

本日も訪問ありがとうございます 

 援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング 

にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の帯の柄を活かした帯結び

2015年08月10日 | 帯結びのいろいろ

 今朝もゴンちゃんと散歩し様と思ったら、ゴンは嬉しくない様で、寝ている主人の所に逃げ込みます。

ちょっとダイエットしようと頑張り過ぎているような感じでしょうか。

私も昼食を食べると睡魔が・・・

夕食後も睡魔が・・・

 

夕寝をした後で、振袖の帯び結びの練習をしました。

頂いた着物に合わせてあった帯

土曜日にスタッフさんが結んでくれた帯結び、帯のいい柄が出ないのです。

とっても豪華な帯なのに柄の所が隠れてしまいました。

どうにか少し変更して、一部柄を出してもらいましたが

もったいないなって…きっとこの帯で昔はふくら雀をされていたのだろうと思います。

そこで

昨年6月末に、ブライダル専門美容師のこだわり仕事のa先生にレベルアップレッスンで教えて頂いた8枚羽根の帯び結びをやってみることにしました。

 

ところがしばらく、やっていないと忘れています。

レベルアップレッスンで習って、自主練したらなかなか上手くいかなかったので

a先生にラインで教えて頂いた画像が・・・(^-^;

スマホが故障して初期設定した時にアルバムに入れていなかったので・・・無くなってしまったのです。

 

短い帯は、羽根の枚数を減らせるので、気に入って、スタッフさん教えたりしていたのに(-_-;)

 

思い出しつつやってみましたが、いまいちバランスが悪いような気がします。

三重紐に挟むところがこれで良かったのか?

 

昨年のレベルアップレッスンで撮った写真を見直していたら・・・(^-^;

帯び結びの写真は見つけられなかったのですが

せっかく教えて頂いた補正を、ちょっと誤解してやっていたところを見つけました。

今日はもう遅いので、また次回練習し無くては・・・

 

8枚羽根の帯び結びは、思った通り、バッチリ柄が出るので、頑張って練習してスタッフさんに伝えなくては・・・

 

 

 

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

 

にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする