昨日は、出張着付が終わり、9時半から自宅のきもの教室でした。
皆さんが来こられる前に、帯び結びの練習と帯揚のアレンジを練習しました(*'▽')
ちょっと創作者の思いを誤解して、1枚目の羽根と2枚目の羽根を重ねるように作ってしまいましたが
よく見ると、双葉ひだをくるむような感じに・・・(-_-;)
2枚目の羽根を少し大きくし過ぎ(^-^;、スタッフさんには、2枚目の羽根は双葉ひだと一緒に水仙を表現する様に伝えました。
帯揚げも小柄なお嬢様には少し大き目ですね(^-^;
この日のお稽古は、スタッフの山本さんとまるてつさんの練習日です。
本日、成人式のリハーサルがあったので中川さんも来られて、山本さんと一緒に振袖の他装練習を行いました。
木青会館は二人着付で行っているので、ちょうどお相手が出来て良かったですわ。
本日のリハーサルのお嬢様は小柄な方なので
昨年も結んで頂いた「帯スタイル」の中から水仙を練習して頂きました。
帯幅が広く、帯が少し高すぎるかもしれません
少し大きいかな、
帯が固いので、本のような優しいヒダになり難いですが、もう少し研究しましょうね。
まるてつさんは、お友達の浴衣の着付けや
今度の目標は、七五三の時に義母さまの着付けをしたいと思われています。
何時も目標をもたれて練習しているので、関心です。
今日は着物までです。
衽線から下が、斜めになっているので、向かって右脇のタックを忘れないようにとって
布目を通しましょうね。(*^^)v
下前のシワも気になります(^_-)-☆
ボディはお腹が出ていないので、おはしょりは、船形ではなく、まっすぐ仕上げましょうね。
向かって左脇のおはしょりをもう少し下げた方が良いかな。(#^.^#)
来週は、頑張って帯まで行きましょうね。!(^^)!
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
昨日は、出張着付に行ってから
大急ぎで帰ってきて、主人を女子稽古会の堺市南区の小学校まで送っていきました。
午後2時〜スタッフの山本さんが成人式後初めてのお稽古に来られる予定が、
大阪マラソンの影響で道が混んで3時から
ちょうど、新年会の着物のご相談に来られたAさんの着物を着付けてもらい
Aさんをモデルに他装の練習をさせてもらいましたわ(#^.^#)
その後、木曜日のクラスが練習している訪問着の変わり結びを行いました。
何度か練習しましたが、ちょっとバランスが難しい様でしたね。
やっぱり、片ひだを取ったお太鼓の山の大きさや
※垂れ先のひだ、S字と言っていたのですが、よく見るとSの逆さまででした(;'∀')
垂れ先で作ったひだ(S字の逆さま)の置く位置がポイントのようですね。羽根は中心より右側に置きます。
お太鼓の片ひだは、中心より少し左にずらし、(ひだを深くとります)
華やかにする場合は、幅は20センチぐらいに(手先で作る両羽根が見えて華やかになりますよ)
枕は薄い目か、タオルで作ります。
手先でも左右、片ひだを取り、枕のゴムで止めます。
やり難い場合は、垂先のひだを背中につけあときの仮紐を外し、
帯の下線ところを広げておくと垂れが作りやすいです。
お太鼓の決め線は、身長によっても異なりますが、胴回りの下線より少し小さめに決め、残りが長ければ2段で垂を作ります。
ホントは、この帯は1段の方が良いですね。ボディちゃんだからOKですが、人だと帯締め〜外れそうです(;'∀')
最後の形づけは、ふくら雀と一緒で、お太鼓の真ん中より少し上で片ひだを消します(*'▽')
昨日は1日で出張着付の依頼が3件もありビックリしました。
スタッフさんにも頑張って頂かないとね(*'▽')
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
成人式が終わり、結婚式や卒園・卒業・入園・入学シーズンを迎えます。
昨年秋から、結構訪問着の変わり結びの要望があります。
成人式の振袖着付が終わったスタッフさんに
訪問着の変わり結びを覚えて頂きました。
嶋岡先生が教えて下さった、帯結びをアップいたします。
スタッフさんに結んで頂いたものをアップしました。
結び方
① 手先を二重太鼓より少し長い目に取ります。
②二巻して、仮紐で止め、
たれ先を表を中にして半分におり、ひだ(S字逆さま)を取ります。
ねじらないように気を付けて、背中に仮紐で押さえます。(枕をしたら仮紐は取ります)
③ 枕に帯揚をして、ゴムを2本付けておきます。
たれになる部分を伸ばして、仮紐で押さえておきます。
太鼓の山になる部分に片ひだを取ります。(この時ひだは、深めに取ります)
④ 手先を半分に折り、片ひだを取、枕につけてあったゴムで止め、右羽根にします。
手先の残りで同じようにひだを取左羽根にします。
⑤ 帯締めをしてお太鼓の大きさを決めピンチで止めます。
残りが長ければ、垂を二段にします。
もう少し、お太鼓の片ひだを深くとって、垂れ先で取った羽根を左に置いても良いかもしれませんね。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
![]() |
帯スタイル―帯結びテクニック集 保存版 |
クリエーター情報なし | |
廣済堂出版 |
17日に練習して
先日の木青会館のきもの教室の時に紹介した帯結びです。
お休みの方もおられたので、結び方をアップしました。
帯スタイルの本では、帯は一結びしていますが、私たちの教室では仮紐です。
※写真はクリックすると大きくなります。
②帯の上線に三重紐をします。(背中側の三重紐①にゴム紐を2本付けます)
透明ゴムで留めてから三重紐②に通しました。
この帯はしっかりしているので、同じところにもう一度通すので,先に作った羽根を透明ゴムで留めました。
④垂れの続きで小さめの羽根(5枚ひだ)を作って3重紐②に通しました。
⑤同じく、垂れ元から25センチ残して、右羽根を手幅一つ分とって、
三重紐①に下から通します。
⑦三重紐①に通していたゴムで八の字掛けにして双葉ひだを止めます。
作った羽根を持ち上げるようにして、帯枕を置きます。
三重紐①に通していたもう1っ本のゴムで八の字掛けにして止めます。
片ひだをとって、帯締めをします。
今日はタイムを計らずにレベルアップレッスンで習った、襟元から決める方法で振袖を着つけてみました。
前だけおはしょり芯も入れてみました。
襟元はしっかり決まりますね(^_-)-☆
でも、背中心は1っ本になったのですが・・・後ろ姿は、ぶかっとして泣きそうです(;'∀')
この振袖LLサイズなのでしょうがないと言えばしょうがないのかも・・・と又いい訳です。
今日は主人とインフルエンザを受けに行きました。
ついでに大腸検査の検便を
もう一度お願いしました。往生際が悪いですよね(^_-)-☆
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今朝は、朝から主人と一緒にベルランド病院まで行きました。
前回、間質性肺炎の疑いと言われていたのですが、薬を飲んで様子を見た結果
喫煙からくる肺気腫CODPと言われました。
前々から、人間ドックでもタバコはやめましょうと
ずっと言われていたのですが・・・やめられず
タバコは百害あって一利なしと言われる通りでしたわ(-_-;)。
ステージ2なので、これ以上悪くならない様に、薬を飲んでもタバコを吸うと何の役にもたたないそうです。
私の父も肺気腫で、酸素を吸っていましから…そして最後は肺がん(;'∀')
そうならないように禁煙です(*^^)v
午前中の自宅着物教室を午後2時半に変更しておこないました。
今日は、着物に着替える間がなかったので、
私がSさんと一緒に着物を着ていきました。
来年の新年会のために自分で着られるように
帯は簡単に、しかも綺麗にできる簡単帯結び(名古屋帯)を練習して頂きました。
先にお太鼓の難しいところができるので
今のところ意味は分からないようでしたが、あっという間に出来上がりました。
Sさんは、ほっそりされているので、普通に結ぶと帯が余ってより難しかったのですが
簡単帯結びでは、一枚になる胴回りが、ちゃんと2枚になるので
出来上がりは、まったく普通に結んだ時と同じです(*^^)v
頑張って練習しましょうね(^_-)-☆
私も昨夜、久しぶりに振袖の練習をしました。
成人式、本当は総監督をするつもりが、私も4人ほど着せることになって
スタッフさん達が練習していない帯結びをすることにしました。
試しに、帯スタイルのなかの「枝だれ桜」を練習してみました。
![]() |
帯スタイル―帯結びテクニック集 保存版 |
クリエーター情報なし | |
廣済堂出版 |
この帯結びは、垂れで羽根をすべて作るので
この帯がしっかりしている為、手先をぎりぎりとり、柄どまりを右脇にしないと帯が足りませんでした。(*^^)v
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します