「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

振袖の変わり結び  4種類に見えますか?

2014年10月14日 | 帯結びのいろいろ

今日は、朝から主人の仕事で住之江まで出かけました。

帰りは、堺市美原区船渡池公園でお弁当を食べてゴンちゃんとお散歩したのですが

台風が通り過ぎたと言うのに、昨日より風は強く

震えながらのお弁当になりました(^^;)

 

そのせいか?

最近、ヘルストロに行って温かくなったと喜んでいた手が主人より冷たくなりました。

もともと主人より冷たかったので、冷血人間って言われていたのです。

日・月とヘルストロンがお休みだったから???でもショック・・・

そんな事を山口店長さんに言って夕方ヘルストロンに座ると、あら不思議?

さっきまで主人より冷たかった手が

少し温かくないましたわ。(*^^)v

 

今日もタイムを計って振袖練習です。

タイムを計る前に

ちょっと、帯結びの右の羽根だけを変えて見ました。

       

右の羽根を変えただけで、あとは一緒ですが、雰囲気が全く変わります。

これだけで4種類に見えるかしらね(^_-)-☆

 

立て矢形や、お文庫の羽根を少し長くすると、長身の高い方に向きそうだと思いませんか。

 

今日のタイムは、

  肌襦袢と補正5分、長襦袢3分、着物10分、帯11分…29分(^^;)

  帯揚げを変えたから、増えたと思ったら

  着物が2分、一昨日よりタイムオーバー???あれ?何処で?

  おはしょりの処理かしら?

 

    

 

さあ、もう一度挑戦です。

 昨日もHPを見て振袖の着付とヘアメイクの依頼がありました。

 成人式もあるので、いい勉強になりますわ。

 レパートリーをいろいろ考えて、増やしておかないとね。(^_-)-☆

 

 

 本日も訪問ありがとうございます。

 

応援クリックもよろしくお願い致します

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

 

にほんブログ村 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の振袖着付タイムは26分9秒、あと6分減を目標に頑張ります!(^^)!

2014年09月26日 | 帯結びのいろいろ


Dsc_5914_2Dsc_5918_2
昨夜、久しぶりにタイムを計って振袖の着付を行いました。

一回目は、肌襦袢を羽織らせてから27分かかって出来ましたが

写真を載せられないほど、おはしょりが上手くいかずショックでした。

気を取り直して、2回目にチャレンジ

肌襦袢からスタート

着物まで15分34秒

帯が終わったがの23分50秒

手直しをしていたら26分9秒でした。<手直し時間がかかり過ぎにかも>

ローズ結びにしなかったのと、帯揚げもスッキリ一文字だったので

まだ早かったですが、

やっぱり2日に一度でも練習をしておかないとと

反省です。

昨日、谷先生は着付ベラを買って着て下さったのに

使うのを忘れていました。(~_~;)

おはしょり芯も入れていないので、入れるともっと時間がかかりそうですわ.

「和装をたのしみましょう」の南天さんが練習しているのを見て

帯結びもしばらく練習していなかった5枚ひだを作ってみましたが

これも日頃していないから綺麗なひだが取れていません。

次回は、綺麗に早くを目指して頑張ります。

来週のお稽古の時に、

スタッフさんに手早くする手順などを見て欲しいと思っています(*^▽^*)

皆さん特に胸の補正に時間がかかっています。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の夢(成人式→結婚式→お宮参り→七五三・・・・・)が叶って行きそうです。

2014年09月08日 | 帯結びのいろいろ

Dsc_5692Dsc_5683
昨日は主人を昼前に年輪ピックの剣道の稽古会に送って行くと

夜まで帰ってこないので(#^.^#)

久しぶりに、パーマと毛染めにヘアサロン ボルトシャンス行ってきました。

ついでに成人式の申し込み状況もお聞きしました。

着付は5名ぐらいという事でしたわ。

午後、大阪狭山市にいる友人M(出前きつけのリピーターさん)さんから

嬉しい報告と結婚式の出張着付依頼がありました。

お嬢様の時もスイスホテルでお着付けをさせて頂きましたが

今回は息子さんの結婚が決まったそうです。  おめでとうございます(#^.^#)

次女より、一つ上の息子さんですが、幼い時は家が近所でよく遊ばせました。

10年ぐらい前までは結構行き来していたのですが、本当に久しぶりです。

大阪ターミナルビルの結婚式場ラグナヴェールプレミアへの出張着付依頼を受けましたわ。

人数も7~8名、スタッフさんにも頑張って頂かないと(#^.^#)

最近、成人式の時に着付でお世話させて頂いた

ご家族からの結婚式の着付依頼が増え、

9月になって5件もご予約が入りました。(今日も1件)

とても嬉しく思っています。(#^.^#)

私の夢(成人式→結婚式→お宮参り→七五三・・・・・)がかなって行きそうです。

Dsc_5686

Dsc_5687

その為にも大人になって、初めて着物に接する

成人式の振袖着付は大切です。

楽で苦しくなく、綺麗な着付を目指さなくてはと

昨日も練習しましたよ。

Dsc_5690_2Dsc_5663向かって左が今回で右が前回です。

腰の補正が低く、お尻が出て見えますね(◎_◎;)

昨日の腰の補正は綺麗に入りました。

Dsc_5689_3

Dsc_5664

おはしょり芯は入れていません。

 

でも、おはしょりは、結構きれいに出来ました。



一昨日に比べると、24分で終わり、そこから少し手直しました。

帯結びを変えたので、早かったのでしょうか。

今度は着物まで何分、帯で何分かかるか計ってみようと思います。

Dsc_5660Dsc_5693_2

前のおはしょりは、前回の方がおくみ線上下が1本位揃っていました。あああああああ(~_~;)

大きな写真が前回分です。

衿合わせは今回の方が綺麗ですね。

こうやって比べて見ると、気をつけるところが見えてくるので練習になりますね。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフさんに教えるためにローズ結びの練習です。

2014年08月05日 | 帯結びのいろいろ

今朝は、今までほったらかしにしていた書類の整理、をしていたら

よけいに散らかってしまって、唖然(~_~;)

今の半分ぐらいに広げてしまって、夕方やっとまあまあ整理が・・・

まだ終わっていませんよ。

気分転換に、主人とゴンちゃんと一緒にドライブ



Dsc_5112Dsc_5113夕食後、木曜日の教室で教えるための

振袖のローズ結びと帯揚げの練習をしました。

他の帯結びも復習したかったのですが、ちょっとビールを飲んで

ゴンやんの散歩をしたら、疲れたようで、今日はこれだけです。



帯揚げ、なかなかa先生の様に可愛く出来ないわ。

団子になってしまってます。

a先生の帯揚げは枚一枚の花弁がとても可愛いのです。

ローズも三重紐が覗いてます(;'∀')

お客様のもう少し張りのある帯でした時は、たしか見えなかったのに

帯が悪いのかと帯のせいにしたい私です。

かたちは大体覚えられたようなので、あとはバランスですね。

明日は、もう一度最初から復習練習しようと思っていたら

夜、浴衣の依頼が2件入りました。

今年は浴衣の依頼が他に2件あったのですが、

ブライダルと重なったため嶋岡先生にお願いしていたので

正直のんびりしていたのです(^_-)-☆

浴衣の帯結びも練習しなくっちゃね(*^-^*)

出来れば結んであげたいローズリボンで(^_-)

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の帯結び、8枚羽根を6枚羽根にアレンジ結び

2014年07月20日 | 帯結びのいろいろ

午前中、主人は剣道の大阪府下大会を中央体育館にPLの応援に行きました。

私は10時から、スタッフの山本さんと木曜日の教室をお休みした

中川さんと谷さんが練習に来られました。





山本さんは今回の新しい補正などまったく初めてのことだったので

戸惑ったと思います。

 

他のお二人は、前々回に一度やりましたが

 

もう一度説明しました。

 

今日は着物を衿合わせから着付ける方法も見て頂きました。

メインはやはり帯結び

ぜひこの帯結びをスタッフさんに習得してほしいと思っています。

 

Dsc_4748

今日の練習では、8枚羽根の蝶々を結んで頂きましたが

短くて張りのある帯の場合は、7枚羽根でも良いのですが

 6枚羽根のアレンジをやってもらいました。

 

皆さんの感想は、時間も短縮でき、応用が利くので良いという事でした。

 


午後、主人もいなかったので山本さんとランチに行きました。!(^^)!

Dsc_4762_2Dsc_4730_2
帰ってきてからもう一度練習しました。

 衿合わせからする方法で着物も着せ

今日はちゃんとおはしょり芯を入れてみましたわ。

こうやって比べて見ると、上の写真のスタッフさんが結んだ分は

ちょっと帯が低かったようです。

中々比べないと分からないものですね。

右横写真、昨日無理やり救った8枚羽根よりは

今日の6枚羽の方が立体感が出て、私的には好きな感じになりました。

Dsc_4757Dsc_4740

上前の被り過ぎにはついいしましたが、おはしょりが少し短かったかな(;'∀')

右横の昨日の帯結び、ちょっと低め(;'∀')

スタッフさんのことを言ってらえませんね。(◎_◎;)

前側のおはしょりは昨日の方が綺麗だわ・・・なぜ?

2枚減らすと前柄も綺麗に出ました。

Dsc_4744

Dsc_4742

Dsc_4755Dsc_4754おはしょり芯を入れる

上の写真より両脇はやっぱりきれいです。

でも

伊達締めが少し斜めになっています(;'∀')

おはしょり芯を入れる事にも、もっと慣れなくてはいけませんね。!(^^)!

 

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする