7月4日、実家に弟たち二人と母と私が集合して
実家の片づけを行いました。
そろそろ住所も堺市に移す準備です。
柳行李 4つから祖父や祖母の着物や帯が出てきました。
祖母は小柄だったので無理ですが
成人式の男物の練習をするので祖父の着物や長襦袢、袴を貰ってきました
柳行李 って保存に良いのかも知れません(@_@)
明治生まれの祖父が着ていたものとは思えないほどの保存状態でした。
父が母と結婚した時に着ていた祖父の紋付は
主人がずっと着ていました。
未だに糸も切れずに丈夫なままで
7組の仲人をした時や娘たちの結婚式の時に
袴は仙台平を別揃えしましたが
着物はその後も剣道形の時に使ったりしました。
亡父と母の着付は仲人さんをして下さった亡元吉さんがして下さったそうです。
この元吉さんのアドバイスで本校に編入して着付講師や着付師になろうと思いました。
写真の亡父が着ている祖父の袴や紬の着物いずれもとても綺麗(@_@)でしっかりしています。
でもウールの着物はもたくさんあったのですが、もらわず下の写真だけ
めずらしいガラスに移した写真を見つけました。
特にこのちょんまげの写真は愛媛県宇和島市の武士、祖先です。
ガラスだけだと何も映っていない様に見えるのですが
ガラスの後ろに色物の布を置くと絵が写真が出てきます(*^-^*)
祖父の若い時の写真も発見
船の機関士だった祖父![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/b75ca73aabcf153bc3c02af563e556fc.jpg)
父や弟たちは背が高く
ちょうど祖父は主人と同じ身長でしたので
紋付はもらったのですが、
他にもこんなに着物があったとは(@_@)
もっと早く見せてくれていたらと・・・残念でした。
でも、写真を見ながら思いで話ができました。皆でこうして片付けるのも良いものですね。
写真を見て、すぐに誰だか教えてくれたり
母が昔の事をとても良く覚えているのでビックリします。
引き出しの中を整理するとビニール袋20個ぐらいのごみが出ました。
まだ開けていない引き出しが残っています(*^-^*)
今朝、姫路の弟が実家の草刈りをしてくれました
夕方五時に豊中の弟夫婦も皆で母を送って来てくれました。
昨日で他ゴミは3人で手分けして捨てることに
今夜は豊中の弟夫婦がタコパを主催してくれて
何もかも持参で来てくれました(*^-^*)
昨日、いらないとゴミ袋に入れてしまった
洋服生地や着物を再度点検しようと思い
持って来てもらいました(*^-^*)
格上げになったらいいなあ(*^-^*)
舶来生地の洋装店で仕立てをしていた母、考えられないほど生地を買っていて(@_@)
趣味もあるので、何とも言えませんが
何方かにもらっていただけると嬉しいです。