「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

成人式の振袖小物のご相談、半衿付けの動画っていっぱい過ぎて(@_@)

2019年08月22日 | 成人式のリハーサル

何時も成人式の小物類のご相談は、リハーサルの時にさせて頂くのですが

火曜日に振袖や小物類をご持参頂き、ご相談を受けました。

スタジオに行かれているお友達が着付と写真を撮らせてほしいと言う事で、

揃っているか見て欲しいかったそうです。


 

お母様と身長が10センチ違って低いと言われたので大丈夫ですよとお答えしましたが

帯を高く結ばないとお袖が心配、当日担当のスタッフさんに伝えました・


点検してみるとすべて揃っていたのですが、半衿だけ付いていなかったので刺繍をお勧めしました。

付け方をご説明して

動画にも載っていますと説明したのですが

さっそく買いに行かれ付けようと思ったら、動画も色々あって素人だと難しいと判断され

お電話を頂き、半衿をもって来られました。

ところが、私(^^;)

普段はほとんど美容衿なので半衿付けをしていません。

ですから、お金を頂くほど自信が無く(-_-;)

普段は外しやすい様に簡単にしか付けていません。

お客さまの所に行って急遽の場合は、両面テープの半衿付けや簡単半衿付けです。

でも、成人式まで両面テープを付けっぱなしはお勧めできないので

今までも仕立屋さんをご紹介していました。

さっそく、今お稽古に来ているI さんに連絡してお願いしました。


確かに、半衿付けの動画っていろいろあって、悩みますね。

私ももっと半襟の付け方を研究しなくてはと反省です。


 

本日も訪問ありがとうございます      

 

 

 

応援クリックもよろしくお願い致します 

 

 

 

   にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング    

 

 

 

 にほんブログ村


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の回復力で左手足も動き出しました(#^.^#)

2019年08月20日 | 主人の病気

今まで手術をしてすぐの脳出血をお越し、家に戻って二度目の脳出血と

その度に何度となく奇跡的な回復力を見せてくれた主人ですが

今度もほぼ1カ月前に体調を崩して点滴だけになってしまって

熱も40度近い熱がづづき

意識もはっきりせずに

孫たち全員を集めたたりと覚悟を決めたはずが・・・

 

この10日間の回復ぶりには、ヘルパーさんも看護師さんもデイサービスの方も(@_@)

もちろん、家族や親せき、少し前に見舞いに来て下さった方たちも(@_@)


今日は

固まっていた左手、左足がまた動き出して

点滴は自分で外すわ、左足がベットの柵にかかりそう

1週間前から急に

車椅子に座っているだけでも奇跡、

口から飲んでいるのも奇跡だった主人


痩せているのに力はあります


熱も下がって、常に起こっていた痙攣も消え

血圧も酸素濃度も落着いて

怖いくらい不思議ですが

今を大切にしたいと思います。


今日も剣道の教え子が、仕事帰りに訪ねてくれました。

警察官になってから20キロ太ったと(;'∀')

彼女も出来たと報告してくれて、今度は連れて来てくれるそうです。


日曜日は、回復のきっかけを作ってくれた、真希ちゃん親子も来てくれて

ますます元気にしてくれました。

ゴンも天敵が元気になって喜んでいます。

 

 

昼間寝すぎたせいなのか、今も寝返りが出来そうな感じで両手足を動かして

カーテンやベットの柵まで手が伸びています(じっと上を見て寝ていただけだったのに、ホントに不思議)


この調子だと傘壽の誕生日、元気で迎えられそうです。(*^^)v

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年8月17日 木材団地地区会の盆踊りの浴衣着付ボランティア

2019年08月18日 | 出前 きつけ

今日は地域の盆踊りです。

私は主人の介護でいけないので、スタッフさん達にお願いしました。

 

何時も木青会館をお借りしているので、浴衣を着られるときはボランティアで着付けをさせて頂きます。

今年は何年振りかで盆踊りを開催されるので、役員さん5人が浴衣を着られました。

スタッフの清原・坂本・阪井さんが4時半に木青会館に伺いました。

地区の役員をしている友だちから下駄と帯を頼まれたのに(^^;)

帯だけスタッフさんに渡しました(;'∀')

弟の家族が母を送って姫路から来たので

持って行きがてら、皆さんの様子を見てきました。


4人と言われていましたが、計7人でした。

 


女性の地区長さん他役員の皆さん

  

  

 

  

 

盆踊りに参加、お嫁さんとです。

  

  

 

 

 

本日も訪問ありがとうございます      

 

応援クリックもよろしくお願い致します 

 

   にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング    

 

 にほんブログ村

 

 

本日も訪問ありがとうございます      

 

応援クリックもよろしくお願い致します 

 

   にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング    

 

 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し元気になった姿を見て安心してもらった主人です。

2019年08月17日 | 主人の病気

波がある主人の状態ですが

一昨日はHさん、昨日はSさんが、今日は女子稽古会の方や悦実親子が来てくれ

主人の回復の様子にビックリしていました。


今日は夜中に熱が少しあったので、ちょっと調子は悪かったものの

前回、来て頂いた時とはちょっと違います。

あれだけ、いろいろな所に起きていた痙攣がいつの間にか消えています。

脳腫瘍から来るので、これからドンドン痙攣も悪くなっていると思っていたので本当に(@_@)です。

一昨日よりは、飲む量も食べる量も減りましたが

口から摂取できるようになっただけでも(@_@)です。

車椅子に座れることにも・・・正直、車椅子も返却しようかと思っていたので

もうすぐ主人の誕生日なので、傘壽のお祝いを考えていました。

前回は母と一緒に天王殿で行いましたが、

もう少し元気になって、食べられる様になって欲しいです。


台風は無事に通り過ぎました。

昨年は、瓦が飛んだりしたので、大分心配しました。

主人が点滴をしてもらっている間に

家の中では絶対にトイレをしないゴンちゃんの散歩も頑張りました。

最近、カットをして可愛くなったゴン

カッパ姿もお似合いです

 

今日は娘に主人を看てもらって、4人の孫たちとゆっくりゴンのお散歩ができました。

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日出張着付は、福祉盆踊りに浴衣着付のボランティア

2019年08月15日 | 出前 きつけ

毎年お盆の時期に社会福祉法人さつき会の福祉盆踊りに浴衣着付のボランティアに伺います。

今年も8月12日に入所者さんと介護の職員さん35名の方の浴衣の着付けを頼まれました。


谷先生、スタッフの清原、坂本、祐村、阪井、田中、平賀が午後3時半に伺いました。

昨年ちょっと着崩れがあったと言う事でしたので

今年は、帯結びも着崩れし難いシンプルなものにして

暑いので本当は涼しそうに着付けたいところですが、

襟元も深めに合わせるように致しました。

順調に終わって、来年のご依頼も頂いたそうです。

途中で、事務の方から先生方には大変良くして頂いて、入居者様も喜んでいますとラインを頂きました。


今年は写真をお願いして

職員の浴衣姿だけ掲載しても良いとお返事を頂けました(#^.^#)

お顔が写っているのが福祉法人さつき会の施設長さんです。

男性ももっとおられたそうですよ。


     

                

  

 

今年は踊って着崩れしなかったと報告頂きあmした。

来年のご依頼も(#^.^#)

谷先生他スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願い致しますm(__)m

 

本日も訪問ありがとうございます      

 

応援クリックもよろしくお願い致します 

 

   にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング    

 

 にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする