「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

ショートヘアの卒業式の女袴

2021年04月20日 | 女袴の着付
スタッフの中川さんから
3月17日のお嬢様(次女さん)の卒業式の写真を頂きました(#^.^#)
成人式の時の着物姿も
お嬢さまがいろいろ考えて個性的な装いをされていましたが
今回のコーディネイトもショートヘアですが
とても拘りのヘアセットでした。


ヘアセットは研さん、
着付はお母様の中川さんです。

半衿と袴の色選びにこだわりが(*^^)v


成人式の時のお嬢さまはこんな感じでした(^_-)-☆
この時もコーディネイトにいろいろこだわりがありました。
あんまり違うので(@_@)ですが

学校でもショートでもこんな風に出来るんやね!とほめてもらったそうです(*^^*)

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も庭の花たちが咲き揃ってきました

2021年04月20日 | 日記・エッセイ・コラム
最近、着付の方が忙しくて、庭のお花を紹介するのが届こうっています(^-^;


満開を迎えているのが小手まりの花
これから咲き出す黄色の小花、挿し木でどんどん増えています
今年も🍒の収穫が期待できます。
元株は、まだまだ花芽が付いていませんが、挿し木のお花は咲きだしました。
この白い花も名前を忘れました(;'∀')が元気に咲き出しました。
シンピジュームは今頃
オギザリスの花は庭のあちこちに猛繁殖、まるで雑草の様です。


何時も塀の様に6月頃から見事に咲き揃う黄色のランタナは
今、新芽がいっぱい出てきて準備中です
欲しいと言われて挿し木をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張着付は令和3年4月17日、色留と振袖2名の着付依頼でした。

2021年04月17日 | 出前 きつけ
昨日のご依頼は、天候が不安で29日に変更になりましたが
今日は朝から雨模様でしたが
結婚式のご依頼でしたので朝6時から嶋岡先生とスタッフの祐村、アシスタントのFの3人でご自宅に伺いました。


4/17  出張着付は堺市中区のMさま
 結婚式の色留袖と振袖(二人)の着付依頼でした。

色留袖のお客様
長襦袢は広衿で3ヶ所縫い留め、着丈が長いので着物着せにしました。
ヘアセットは途中です。
出来上がりのお写真をお願いしているようなので、届いたら差し替えます。
着付は嶋岡

振袖の方が美容師さんなので皆さんのヘアセットをされます。
ホームページの掲載されているお客様の写真を見て依頼しようと思って下さったそうです(*^^)v

皆さんのヘアセットされた写真を送って下さるようにお願いしています。



4/17 堺市中区Mさま
結婚式 振袖着付お2人 

オレンジの振袖


前は祐村、後ろ(帯結び)Fです。


[白いお振袖 妹さま]
お写真撮る前にお出かけになられたので後から送ってもらえるようにお願いしました。
着付は祐村、アシスタントFです。


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重太鼓と変わり結び

2021年04月16日 | 出前 着付教室
堺市美原区木青会館のきもの教室でした。

入学シーズンが終わって初めての教室でした。
木曜日はスタッフさん達とアシスタントのFさんのお稽古です。

これまでの出張着付の反省点をお話して
今後、もっとお客様に喜んで頂けるような着付が出来る様に
又、出来上がりの写真を綺麗にとる事が出来る様にしたいと思っています。

スタッフの祐村さんと坂本さんが相モデルで練習
祐村さんは坂本さんが着て来られた着物を着せ直し
坂本さんは祐村さんに変わり結びの練習です。
先日、お客様に結んだ変わり結びです。
華扇太鼓のアレンジ結びです。


私はアシスタントのFさんに小紋と洒落袋を結んでもらいまいました。
この帯、ポイント柄なのですが
中心に来ないと後のお太鼓柄が出し難くなります。
形が決まり難い帯です。
苦しくなく、上手に着付けてもらいました。
今度は、もっと衣紋を抜いてカッコ良い感じに着付けて下さいね(#^.^#)

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重太鼓の他装と写真の撮り方

2021年04月14日 | 出前 きつけ
最近、出張着付けが毎日続き(・・;)

教室の様子や他の事が書けていませんでした(-_-;)

ご自身が着せた着物の写真を撮ってもらいました。

ご自身が着付けた着物や帯を綺麗に見える様に写して欲しいとお願しました。
スマホをまっすぐにしないと頭でっかちになったり裾が大きくなったり
上から写すと帯が綺麗に見えません。
出来上がったお客様の着姿が綺麗に見える様に撮って欲しいと思います。
そして出来れば、垂との柄合わせをして欲しいと思っています。


4月9日(金曜日の教室)

Tすんさん



Hさん

4月12日㈫夜の教室です

Aさん


Iさん


本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする