マウスがレンゲさんをダメにする
![]() ![]() マウスがレンゲさんをダメにする ![]() ![]() ![]() |
![](http://members.aol.com/barclay1720/myhomepage/images/foolw.gif)
こんにちは。デンマンです。
今日はレンゲさんの事を書くわけではありません。
それなのになぜ“マウスがレンゲさんをダメにする”
というタイトルにしたのか?
あなたは不思議に思うかもしれませんよね。
実はマウスがレンゲさんの画像をダメにしたのですよ。
今日はその話をします。
![](http://wing2.jp/~barclay/images/cute803.jpg)
これがそのマウスがダメにしたレンゲさんの画像です。
マウスが何をしたかというと、僕が背景を消そうとしている時に
ちょっとマウスを動かしたら、マウスのポインターが勝手に突っ走って
上のようにレンゲさんの体を横切って斜線を引いてしまったのですよ。
もちろん僕は背景だけを白で塗りつぶそうとしていたのです。
レンゲさん以外の背景をすべて白で塗りつぶそうとしていたのです。
では、なぜ僕の意思にお構いなく、マウスが勝手に走って斜線を引っ張ってしまったのか?
もちろん、その原因は分かりました。
問題は解決したのです。
だから、次の画像が出来上がったのです。
![](http://wing2.jp/~barclay/images/renge805.gif)
両手を広げているためにページに載せると、どうしても体が小さくなってしまう。
それで、左腕を削除して体の影に隠れているように見せかけたのです。
右腕は次の画像と取り替え、自然に見えるように修正しました。
![](http://wing2.jp/~barclay/images/arm03.jpg)
BMP画像から透過性GIF画像に変換して上の画像が出来上がった訳です。
こうすることによってレンゲさんの背景を好きなものに変えることができます。
ところでマウスが勝手に画面上を走るまでには、長い時間がかかったのですよ。
初めてマウスに問題があると分かったのは今年(2007年)の3月11日です。
僕はその時次のような記事を書いたのですよ。
マウスのポインターが動かなくなったら
![](http://wing2.jp/~barclay/images/pointer2.gif)
2時間ほど前に『ビーバーランド XOOPS 3世』で投稿している時に急にマウスが動かなくなってしまったんですよ。
画面がフリーズ(凍結)したわけではないのです。
動画は動いていたし、
tabキーを押すと、カーソルが移動しました。
でも、どうやってもマウスの矢印が画面上を動かないのですよ。
画面の1点に固定されているままです。
以前にも同じようなことがあったのですよ。
その時には、マウスの矢印が上下には動くけれども、
左右に動かなくなってしまった。
いろいろ試したのですよ。
静電気が溜まったのかと思って、ボールを取り出して静電気を取り除いたりした。
でもそれが原因ではなかった。
何が原因だったかというと、マウスのケーブルのコンセントが緩んでいたようです。
しっかりとコンセントを差し込んだら、直ったのですよ。
ちょっと信じがたいことでしたが、とにかくマウスの矢印が正常に動き始めたのですよ。
ところが、今度はコンセントをしっかりと差し込んでもダメでした。
tabキーを押せば、カーソルが移動して、リンク可能なボタン上を順々に動くのですよ。
それで、スペースキーを押せばクリックしたのと同じようにあるリンク先のページを呼び出すことが出来る。
しかし、順々に移動させて、望むボタン上にカーソルを持ってくるのに時間がかかる。
うっかり、望むボタンをスキップすると、もう一巡しなければならない。
とにかく、マウスを使うように好きなところにカーソルを持ってゆくことが出来ません。
マウスを使い慣れているから、tabキーを押して順々にボタン上にカーソルを動かしているのは、車が使えなくなって子供の三輪車で移動するような、まどろっこしいものを感じるのですよ。
全く、馬鹿馬鹿しくなって、やってられないのですよ。
これではダメだ!と思ったので、システムをリスタートすれば正常に動き始めるのでは。。。?
そう思って、リスタートしました。
うまく行きました。
原因は、未だに分かりません。
『マウスが使えなくなったら? 2007-03-11』より
ネットでいろいろ調べたけれども結局原因は分からなかった。
3月から今日(7月19日)まで、マウスのポインターがフリーズしたのは少なくとも50回を数えます。
そのたびにシステムをリスタートしたのですよ。
リスタートしてからリスタートする前の画面に戻るまでに少なくとも20分かかります。
つまり、これまでのロスタイムは少なくとも次のようになります。
50回 X 20分 = 1000 分 (16時間40分)
16時間のロスタイムは大きいですよね。
8時間を1日の労働時間とすれば、丸2日間コンピューターが使えなかったことと同じです。
ひどい時にはマウスをちょっと動かしただけでも勝手にポインターが動き出して2,3分動き回るのですよ。
しばらく止まらなくなるのです。
そうやってプログラムをどんどん消したりします。
つまり、開いていたウィンドーが閉じてゆきます。
さらにファイルフォールダーを閉じてしまったりする。
一体どういうことなのか?
トロイの木馬(Trojan horse)が入り込んで、いたずらしているようなものですよ。
![](http://wing2.jp/~barclay/images/wodhors2.gif)
僕のコンピュータはスパイウェアやその他のマルウェア(malware)に犯されています。
僕が使っているネットサービスのプロバイダーはアメリカ・オンラインです。
かつてウィルスにアタックされたことがあったのですよ。
■ 『デンマンのウィルス・アタックに立ち向かった奮闘記』
その時AOLのテクニシャンと電話でやり取りしながら問題を解決したのですが、
スパイウェアや他のマルウェアが僕のパソコンに入り込んで、かなり活動していることが分かったのです。
バックグラウンドで動いているのです。
詳しいことは上のリンクをクリックして読んでみてください。
その時はテクニシャンの指示に従ってマルウェアをかなり取り除いたのですよ。
最近、次のようなメールをAOLから受け取りました。
Subj: Delivery reports about your e-mail
Date: 16/04/2007 8:27:39 PM Pacific Daylight Time
From: noreply@aol.com
To: barclay1720@aol.com
File: barclay1720@aol.com.mim (40656 bytes) DL Time (49333 bps): <1 minute
Dear user of aol.com,
Your e-mail account was used to send a huge amount of unsolicited e-mail during the last week.
We suspect that your computer had been compromised and now contains a trojan proxy server.
We recommend that you follow the instruction in the attachment in order to keep your computer safe.
Have a nice day,
aol.com user support team.
つまり、僕のパソコンにトロイの木馬が侵入してスパムメールを発信していると言うのですよ。
でも、こういうメールは信用できないのですよね。
要するにダウンロードして、そのファイルの中に書いてあるインストラクションにしたがってトロイの木馬を排除せよ!
そういう事が書いてあるのですよ。
しかし、ダウンロードしたら、それこそ別のトロイの木馬を誘い込むことになる!
つまり、このメールこそ疑わしい。
怪しい!
つまり、AOLを騙(かた)っているけれど、全く関係ない馬鹿野郎がこのメールを書いたのではないか?
トロイの木馬を僕のパソコンに侵入させるために。。。
僕はそれほど馬鹿じゃありませんからね。
ダウンロードしませんでした。
このメールをそのままAOLに転送しました。
しかし、AOLからは何の連絡もありませんよ!
んもお~~!!
いづれにしても、僕のパソコンに他のトロイの木馬が浸入して可笑しな事をやらかしているのではないか?
マウスのポインターが勝手に2,3分動き回って僕のブラウザーのウィンドーを閉じたり、
ファイルフォールダーを閉じたりしてしまうのは、このトロイの木馬から出て来たマルウェアの仕業(しわざ)ではなかろうか?
トロイの木馬撲滅大作戦を始める以外に救いは無いだろう!
そう思っていた矢先に、僕がマイクロソフトのPAINTプログラムでレンゲさんの画像を作っていたらマウスが突っ走って上のような斜線を引っ張ってしまったのですよ。
これには、僕もかなり頭にきました。