素晴らしいビジョン(PART 1 OF 4)


件名:おはよう!昨日はお袋を見舞った後で、
叔母と「つるや」で手打ち蕎麦を食べました。
きゃはははは。。。♪┌(・。・)┘♪

日付: Sun, 01 Nov 2009 12:32:49 +0900
差出人: "green@infoseek.jp"
宛先: "domini@yahoo.co.jp"
CC: "barclay1720@aol.com"
10月30日の金曜日は盛りだくさんの一日になりました。
僕の実家の近くにある「とんでん」で食べた“茶蕎麦”はメチャうまかった。
10年ほど前に親父がまだ生きていた頃、両親と一緒に食べた茶蕎麦の味でした。

本当に懐かしかった。
小百合さんは伝統的な昔ながらの蕎麦を食べたけれど、今度は、ぜひ僕の好物の茶蕎麦を食べて行田の思い出を懐かしんでね。
蕎麦を食べてから
「古代蓮の里公園」へ行って
直売店で行田市で取れる
いろいろな野菜や
お土産物を見たけれど、
改めて行田の豊かさを
感じましたよう。
“ふるさとは遠くにありて思うもの”
うん、うん、うん。。。室生犀星の言葉だけれど、
こうして故郷にやって来ると改めて故郷の豊かさに気づきます。
小百合さんと一緒に古代蓮の神秘的な花を見ながら語り合えたら、さらに幸せな気分に浸ることができたかもしれません。
残念ながら古代蓮の花は咲いてなかった。
8月だけでなく、
秋にも咲く古代蓮を
作れないものか?


もし、秋に古代蓮が咲いているなら、
今度は古代蓮を見ながら“Hよりも感じるハグ”をして
再会を喜び合いたいものです。
\(^ヮ^)/ ギャハハハハ。。。
「古代蓮の里公園」でのんびりと散策した後で「水城公園」へ行きました。
まさか小百合さんがまた“とうもろこし”を焼いてくれるとは思いませんでした。
簡易コンロを持ってきて、刷毛(はけ)でタレを塗りながら旨そうに焼けた“とうもろこし”は小百合さんの真心の味がしました。
マジで。。。!
\(*^_^*)/ キャハハハ。。。


公民館の前の池の端(はた)で、
何も知らない人が見たら
ホームレスのカップルが
貧しい夕食を取っているように
見えたかもしれません。
ちょうで池に住む一匹のガチョウのために近所で暮らす30代の女性が餌をやりにやって来ていました。
パンの耳とレタスをガチョウにあげていたけれど、とうもろこしの焼ける旨い匂いがガチョウの食欲をそそるのか?小百合さんがコンロでとうもろこしを焼いている池の端(はた)に寄ってくるのでした。
“チョウ助”も、とうもろこしが食べたいの?”
その女性はそんなことを冗談で笑いながら言っていたけれど、小百合さんが答えて言いました。
“このガチョウは、とうもろこしを食べませんよね(笑)”

そうなんだよね。10月16日に小百合さんが初めて水城公園にやって来た時、Pure Whiteのとうもろこしを僕に焼いてくれたけれど、その前に、生のとうもろこしを COB からとって僕は“チョウ助”に食べさせようとしたのでした。
でも、食べなかった。
たぶん、量が少なかったのでガチョウには良く見えなかったのかも?
水城公園で黄色い“とうもろこし”を食べてから小百合さんと一緒にイオン(eaon)モールへ行きました。
“シナモンメルツが食べたいわ。”
小百合さんは、かなりこだわっているようでした。
僕は、別に食べたいとは思わなかったけれど。。。
でも、モールの中にあるマクドナルドの店でのんびりと語り合うことができました。
カナダで食べるシナモンメルツとは形や感じがちょっと違うんだよね。
ほんの少しだけシナモンメルツを小百合さんが食べさせてくれたけれど、
味はシナモンロールとあまり変わらなかった。

小百合さんによると、サワークリームに砂糖を混ぜてあるらしい。
そう言われて味わってみると、確かにサワークリームのすっぱさが舌に感じられたような。。。
でも、言われなければ分からないすっぱさでした。
マクドナルドでコーヒーを飲んだ後で小百合さんと一緒にお袋を見舞いに行田中央総合病院へ行きました。
小百合さんと再会してお袋も喜んでいましたよう。
小百合さん、ありがとう!
お袋は、小百合さんと再会して元気をもらったようでした。
昨日(10月31日)は、叔母と一緒にお袋を見舞いました。
その後で「つるや」で手打ち蕎麦を食べました。
小百合さんも手打ち蕎麦にこだわっているけれど、叔母も蕎麦にはかなりのこだわりを持っています。

それで、10月30日に小百合さんと一緒に見つけた手打ち蕎麦の「つるや」に行ったのですよう。
蕎麦屋らしい昔ながらのインテリアに、日本に居る事を実感させられました。
「つるや」のあとで行田中央総合病院の近くのBelc の敷地内にある Mos Burger でコーヒーとコロッケを食べながら2時間ほど粘(ねば)って積もる話をしたのでした。
ところで、昨日、行田観光協会のフライマップには出ていないゼリーフライの店を見つけました。
お袋を見舞いに小百合さんと行田中央総合病院へ行ったけれど、まだ小百合さんの記憶にあると思います。
国道125号線からそれて病院の駐車場へ行く、その道の角。
つまり、駐車場の前の道に進入する角のすぐ近くの肉屋さんでゼリーフライを作っていますよ。
一枚60円です。
買って食べなかったけれど、多分、衣(ころも)にはパン粉が入っているかも?
今度、行田へ行く機会があったら食べてみたらいいよ。
大体書き終わったので、これから「ネットカフェ・ミルミル」で牡蠣フライカレーを食べ
その後でウィンナコーヒーを飲みながらブログの記事を書きます。
記事のタイトルは「心のぬくもりを感じさせる医療」
小百合さんと再会した幸せを噛み締めながら。。。

ヽ(´ー`)ノ きゃはははは。。。
ありがとう。
じゃあね。
(V__/)
(+'.'+)
(")_(")

『心のぬくもりを感じさせる医療 (2009年11月2日)』より

デンマンさん。。。あたくしは行田市政のビジョンについて、デンマンさんからお話が聞けるものと思って楽しみにしていたのでござ~♪~ますわ。それなのに。。。、それなのにィ~。。。、ガチョウの“チョウ助”でござ~♪~ますかァ~?

やだなあああァ~、卑弥子さん。。。急に「行田市政のビジョン」なんてぇ話をしたってぇ、ほとんどの人は興味がないのですよう。
つまり、行田市の負債が500億円から、600億円になって、更に、900億円になってぇ~、それで。。。、それでぇ。。。、1兆円を越すかも知れない。。。そうなっても、そんな事はどうでも良いと思っている人がほとんどだとデンマンさんはおっしゃりたいのでござ~♪~ますか?
あのねぇ~、僕がそう言っている訳ではないのですよう。2ちゃんねるで行田市政を心配している一般市民の幾人かが言っているのですよう。
505 名前:利根大堰の野良猫
[2007/04/17(火) 16:43:26 ID:VdzYzJDW]
(中略)
個人的には、
1、N沼(永沼) 2、N川(中川) 3、I井(石井) 4、K藤(工藤)
こういうのが理想。
この上位3人での三つ巴っていう構図は、同感。
私もこの3人のうちの誰に入れるかも決めていないし。
とにかく、K藤(工藤)氏の票が、上位候補者の得票数より大きく差をつけらる状況になれば、市民の良識まだまだ捨てたもんじゃないと思います。
市民にさほど関心がなければ、投票率は下がるし、K藤(工藤)が俄然有利になってくる。
無関心層はK藤(工藤)氏の最大の支持者だね。
あとは、創価学会の投票行動がどうなるかだね。
O河原市議(支部長)が誰を推すかにもかかってくるでしょうけど。
国政では支離滅裂だが、行田では自主投票になった際でも、最低限の良識を示して欲しいね。
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage
[2007/04/17(火) 21:55:19 ID:???]
>ちょっと前までY(横田)の取り巻きやってたのが、
>抜け抜けとK(工藤)ののぼり立ててるな。
>厚顔無恥っていうかなんていうか。
13日の失態でK(工藤)氏は支持者の前で土下座したそうですな、市民でなくて。
K(工藤)氏の得票率は行田の民度の低さのバロメータですな。
北朝鮮やアフリカの軍事政権のことは笑えませんな。
I(石井)氏はともかくN沼(永沼)氏やN川(中川)氏の政治方針が見えないから判断できんです。
市民の良識に期待します。
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage
[2007/04/18(水) 14:58:53 ID:???]
>>513
んにゃ、市民は相当無関心だから失う票は案外少ないかも知れん。
13日の失態もあまり知られていないからな。
悪党がのさばっても直接影響なければいいという感じだしな。
産文(産業文化会館)来たのは98%以上中年以降、大体65歳平均だった。
自分たちの未来を選択するべき若者が殆どいなかったな。
行田市の一番の問題は市民の関心の薄さじゃないかな?
516 名前:AMUAMU
[2007/04/18(水) 15:36:09 ID:8b3J+04W]
横田市長の出馬断念の事情を知りたくてWEBを探していたらこの板にたどりつきました。
私は行田に住み着いて34年にもなりますが地元の情報に未だ疎くて、これもシガナイサラリーマンを都内で永くやってきたツケでしょうか。
--------
この板を拝見してどうやら元市長さんや女帝さん、それから地元では名の通った建設業者の方々が権謀術数を巡らしてきた構図がボンヤリと理解出来ました。
--------
どなたかがK藤(工藤)さんを盛んに推薦なさっておられましたが彼のマニフェストらしきものは殆ど意味不明で、一番具体性のあったのは学習塾と大学院をやっておられる方のように思います。
N(中川)二世や青年会議所のお若い方は何を血迷ったのでしょうね?
Y(横田)氏の出馬断念で誰にもチャンスありと見たのでしょうか?
-----
それにしても低次元の争いに市民としては巻き込まれたくありません。
私は当選の見込みは分かりませんがマニフェストで一番真面目な方に1票を投じたいと思っています。行田市の(負債500億?)財政再建の具体策を持っている候補が見あたらないのが最も残念な事ですが。
『行田市の不思議ばなし』より
【オリジナル】:
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1135922887/l50
『黒い霧に包まれて (2009年12月21日)』に掲載
(すぐ下のページへ続く)