デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

告げ口屋

2010-08-22 07:39:09 | 英語・英会話


 
告げ口屋



うへへへへ。。。デンマンですよ。
告げ口屋と言うのはどの世界にも居るものです。
もちろん、ネットにも居るのですよ。

僕も、このネットの告げ口屋によって、ずいぶんとホムペや掲示板や、フォーラム、ポータルサイトを削除されたものです。
FC2のコミュニティに“てんね”と言う愚劣で陰険な男が居るのですよ。
今でも居るでしょうか?

この“てんね”が2005年ごろ告げ口して回って
僕のサイトはかなり削除されたのですよ。

この男は意気地のない気の弱い男のようで
一度として僕にコメントを書いた事が無い。
僕にまともに批判した事が無いのですよ。

最近では、僕のサイトやブログが削除されると言うことはほとんどなくなりました。
プロバイダーも方針として、やたらに削除しないようにしたのかもしれません。

以前は、プロバイダーが充分に検証もしないで、確認もしないで、
ユーザーの苦情を取り上げて簡単に削除していたものですよ。

でも、僕のようなブロガーによって次のような記事を書かれると困るので、
そうたびたび削除しないようになったようです。

『レンゲ物語と悪徳プロバイダー』

ネットで検索して調べましたが、どうやら後ろめたさを感じたので“てんね”君は、ハンドル名を変えてしまったようです。
告げ口していた頃から、この“てんね”という男は自分の日記に“あまりやってイイことではないけれど。。。”と書きながらやっていたほどです。
愚か者も、ここまで愚かになると呆れてしまいます。
“あまりやってイイことではないけれど。。。”と思いながら告げ口して回っていたのですよ。

なぜ告げ口がいけないのか?
堂々と相手を批判しないからですよ。

“批判の無いところに進歩なし!”

まず相手を批判する。
いろいろ言い合っているうちに、お互いに分からなかったことが見えてくるかもしれない。

それでも相手が批判の内容を理解してくれない。
それで初めて当局なり、プロバイダーなりに苦情を申し立てる。
これが、筋と言うものですよね。
あなたも、そう思いませんか?

この“てんね”君も告げ口して回りながら、日記に“あまりやってイイことではないけれど。。。”と書いていた。
そう思うならば、やらない事ですよ。

後ろめたさがあるから、ハンドル名を変えて、こそこそとネットを続けているのですよ。
こう言うみっともない真似は、どうかあなたはしないでくださいね。

ところで、告げ口屋を英語でなんと言うのか?

考えてみた事がありますか?

では、例文をお目にかけます。




Tattletales are not only found in grade school.

You can find them in companies

blowing the whistle on other employees

or even on their own employers.

告げ口屋は小学校にだけいるものではない。

会社にだって、他の社員や自分の雇用主について

告発したりする人がいるものだ。


tattletale が「告げ口屋」と言う意味です。

他人の事を告げ口する人のことを言います。

あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
僕は俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいですよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、デンマンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Be like a postage stamp.

Stick to one thing until you get there.

--- Josh Billings



郵便切手のようにね、

目的地に着くまで

一つの事にかじりついて頑張るのよ。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このジョシュ・ビリングズさんはアメリカでは

マーク・トゥエインについで有名な

ユーモア作家です。

本名は Henry Wheeler Shaw ですよ。

1818年4月20日生まれ。

1885年10月14日に亡くなっています。

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

『あなたが笑って

幸せになれるサイト』




気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳とおばさんパンツ(PART 1)

2010-08-21 08:43:02 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

 
畳とおばさんパンツ(PART 1)









件名:小百合さん、おはよう!

夕べからパソコンの調子が

いいですよう。

きゃはははは。。。




Date: 18/08/2010 9:58:04 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間:8月19日(木曜日)午前1時58分
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com


まだ、これからシャットダウンすることがあるかもしれないけれど、夕べ10時頃パソコンが再起動してから、これまで一晩寝て起きても動いていますよう!



万歳!

パソコンのことで気を取られていて、町子さんのことを書いたかどうかあやふやになっていたけれど、書いていたんだよね。
そのメールを出だしに使って8月19日の記事を書いて夕べ予約投稿したのです。
題して「厳しさの中の名演」ですよ。
時間があったら読んでみてね。



『厳しさの中の名演』

(2009年8月19日)


不思議なもので、高橋治の「絢爛たる影絵 - 小津安二郎」を読んだら、大坂志郎と原節子がお寺の縁側に出て、本の中に書いてあるとおりの演技をしたシーンが鮮明に思い出されたのですよう。
映画を見てから少なくとも15年は経っている!
映画のシーンだから、僕の人生とは直接に関係ないことだけれど、記憶に鮮明に焼きついている。
そういう事ってぇあるんだね。

もちろん、本を読まなかったら、多分、永久に記憶の片隅に追いやられていたかもしれない。
ただ、僕の記憶の中では、大坂志郎と原節子は畳の上であのシーンを演技したのではないのですよう。
お寺の縁側だった。
つまり、畳ではなくて板の縁側だったのですよう。

小津監督に徹底的に特訓を受けて、大坂志郎は汗をじっとりとたらし、その汗が畳に染み込んで畳の色が変わってしまった。
それで、本番の時に畳を一枚取り替えた、と書いてあるけれど、僕の記憶を探っても、どこにも畳は出てこない。

あの部分は小津監督の厳しい指導を表現するための高橋治の創作ではないのか?
板の間では、厳しさが表現できない。
畳の色が変わるほど大坂志郎が汗を出して演技をしたからこそ、読む人に小津監督の厳しさが伝わる。
そう、思ったのだよ。
いつか DVDを借りてきて畳だったか板の間だったか?じっくりと観てみるつもりです。



それにしても、10月だというのに、畳の色が変わるほど演技をすると言うのはすごいよね。

ところで、今朝のバンクーバーは、初秋という感じになりました。
午前8時半には空に雲が半分ほどかかって、お日様が顔を覗かせていたけれど、今は、すっかり雲に隠れて、お日様の顔が見えません。
爽やかで涼しい秋の気配を感じながら、こうしてメールを書いてます。

小百合さんも田舎の山の家で爽やかで涼しい秋の気配を感じていますか?
多分、日本の田舎では、まだまだ暑苦しい日々が続いているのだろうね。
とにかく、軽井沢タリアセン夫人になりきって、元気で楽しくルンルン気分で過ごしてね。
じゃあね。






デンマンさんは、思い違いをしているのではありませんか?



。。。ん? 思い違い。。。?

そうですわ。 大坂志郎さんが畳の上で演技していたのをデンマンさんはお寺の縁側だと思い込んでしまったのですわよう。

もちろん、思い違いということも考えられなくはない。。。でもねぇ、なぜか、あのシーンは鮮明に覚えているのですよう。 家族が集まってお寺の本堂でお坊さんが読経しているのを皆がしんみりと聞いているのだけれど、大坂志郎だけが居たたまれないように本堂から縁側に出てくるのですよう。。。縁側ですからね。 畳ではないのですよう。 板の縁側なのですよう。

でも、高橋さんは「東京物語」の助監督をしていて、その場面を見たはずですわ。 デンマンさんは思い違いをしているかもしれないけれど、高橋さんはプロですわ。 思い違いをしているとは考えられませんわ。

あのねぇ、人間は誰でも不完全ですよう。。。プロであろうが、アマチュアであろうが、思い違いをすることはあります。

それでも、助監督さんよりもデンマンさんの方が思い違いする可能性は高いと思いますわ。

いや、むしろプロの方が同じような作品を見ているから、混同する可能性が高いですよう。 しかも、高橋さんが大坂志郎さんの演技を見てから本に書いたのは20年経ってからの事なのですよう。他の作品で大坂志郎さんが畳の上で演技したのを「東京物語」だと思い込んでいたかもしれない。 しかも、縁側では本を書く上で大坂さんが汗みずくになって小津監督からしごかれた様子がうまく表現できないのですよう。畳の方が劇的に表現できる。


大坂(志郎)の歩く演技も同じだった。小津は駄目を出し続ける。十月も半ばを過ぎていたが、大坂は全身汗みずくだった。小津のワイシャツもしぼるほどの汗にぬれている。
「ほう、脂汗かいな。じゃ、汗ふいて、もう一度」

大坂にテストのやり直しを命じておいて、小津はそっぽを向いている。このシーンに出番がある原はセットの隅に座ったままである。
「大坂、大物になったな、原節子さんを待たしてるんだものな」

小津の厭味(いやみ)は回を増すごとにひどくなった。
「原さん、余り気の毒だから麻雀の牌でも持って来させましょうか」
大坂は遂に自分の手足も思うように動かない羽目に追い込まれた。

その頃になって、やっと小津が演出家らしいことをいった。_
「大坂、ついこの間も平山家のセットで君の芝居を注意しただろう」
「はい」
「いってみろ、なんていわれた」
「僕の芝居は全部説明で、人にわからせようわからせようとする」
「その通りだよ。わからせるのは俺の仕事で君の領分じゃない」
「はい」
「ちょっと考えてみろ、君のおふくろが死んだ、友達がお母さん亡くなったそうだねという。君はなんと答える。そうなんです、おふくろが可哀相でとおいおい泣いてみせるか」
「いいえ」
「いやあ、おふくろももう年でしたからと微笑するんじゃないか」
「そうです」
「笑っちゃったら悲しみが消えるか」
「消えません」
「悲しみをこらえて笑っているから、人はぐっと来るんじゃないのか」
「…はい」
「人間ってものはな、感情をモロに出すことは滅多にないんだ。逆に感情のバランスをとろうとする。この場面だって同じことだ。頼むから科白の先読みをしないでくれ。来て座る。出そうな涙をこらえている。だから悲しみが客に伝わる。お前さんに悲しみぶら下げたチンドン屋みたいな顔で来られたんじゃ全部ぶちこわしだ。ちょっと最後の科白喋ってみろ」
「いま死なれたらかなわんわ…。さればとて墓に蒲団は着せられずや…」
「それ、涙ながらにやってみろ、追っかけて来た原さんは一体なにすりゃ良いんだ」
「…わかりました」

大坂は心身共に疲れきったように座ったままで立てなかった。カメラの脇で小津と厚田の密談が始まった。
「どうだい」
「ええ、どうやら、ウトウトと、二、三時間ってとこですね」
「行ってみるか」
「もう二、三度」
うなづいて小津は立ち上がった。
「じゃ、テスト」

大坂は力なえた体を引きずるようにセットの奥へ向かった。見送りながら小津が私にいった。
「大坂は良い役者になるよ。でも、あいつは昨夜ぐっすり寝たんだよ。夜行でも死に目に間に合わなかった、通夜も眠れなかった顔になってねえだろう」
「はあ」
「厚田家はこわいよ。睡眠時間一時間の顔になるまで撮らねえっていうんだ」
このカットでは本番前に大坂の座る畳一枚をとり替えた。大坂の汗でぐっしょりぬれて畳の色が変わってしまったのだ。しかし、大坂の顔に漂った一種のやつれは、甘えさせてもらった三男の母への思いを実に雄弁に語っていた。




58-61ページ 「絢爛たる影絵 - 小津安二郎」
著者: 高橋治 2003年3月6日 第1刷発行
発行所: 株式会社講談社

『厳しさの中の名演 (2010年8月18日)』に掲載




つまり、高橋さんは縁側だと分かっていながら、劇的な表現をしたいために畳を持ち出してきたとデンマンさんはおっしゃるのですか?



作家なら劇的な表現を好むでしょうね。

でも、それではノンフィクションにならないと思いますわ。。。それに、映画を観れば、畳の上で演技したのか?本堂の縁側で演技したのか?すぐに分かってしまいますわ。

そうですよう。。。だから、僕は DVD を借りてきてもう一度観て確かめたいのですよう。

大坂さんが畳の上で演技していたと分かったら、こうまでクドクドと書いたデンマンさんは恥をかきますわよう。

だから、思い違いということもありますよう。 でもねぇ、思い違いをしたとしても、恥をかくとは僕は思わないのですよう。 それよりも、僕の記憶の中には本堂の縁側で演技していたという鮮明なイメージが焼きついている。それを確かめてみたいだけのことです。

。。。でも、なぜ、タイトルに畳の他におばさんパンツが出てくるのですか?

うへへへへ。。。小百合さんも、やっぱり可笑しいと思いますか?

だってぇ、これまでのお話とおばさんパンツは全く関係ありませんわ。

全く関係なかったら僕はおばさんパンツをタイトルの中に書き加えませんよう。

もしかして、『東京物語』の中で原節子さんがおばさんパンツになって出てくるのですか?

まさかア。。。! やだなあああァ~。。。原節子さんの熱烈なファンが聞いたらムカつきますよう!そのような事は言わないでくださいね。 もし、原節子さんがおばさんパンツになって出てきたとしたら、もっと世界的に有名になってますよう!うへへへへへ。。。

デンマンさん!。。。冗談はこのくらいで結構ですから、畳とおばさんパンツがどのように関係しているのか説明してくださいな。

あのねぇ~、パソコンが調子よく動いているので、久しぶりに Denman Blog の統計を覗いてみたのですよう。





8月17日の記録です。



検索キーワードの中に“おばさんパンツ”が延べ5つ出てくるので8月17日の統計を持ち出してきたのですか?

いや。。。そればかりではないのですよう。「リファラ」を見てください。

translate.google.co.kr

韓国のGOOGLEですわね。

そうです。韓国のGOOGLEで検索して、しかも、僕の記事を韓国語に訳して読んでくれたのですよう。

どの記事ですか?

「リファラ」のリンク先のページへ飛んで行ってソフトカメラで撮ってきたから見てください。





あらっ。。。レンゲさんとデンマンさんが韓国語でしゃべっていますわね。うふふふふふ。。。



そうなのですよう。。。まさか韓国語に訳されて“おばさんパンツ”の記事が読まれるとは思いませんでした。

『おばさんパンツとブログ』

denman705.wordpress.com/renge/pantblog/

確かに Denman Blog では“おばさんパンツ”の記事がよく読まれているのですよう。





8月17日には、延べ 47ページ読まれたことになっている。 ホームページを除くと『おばさんパンツの軌跡』が最も多く読まれている。

『おばさんパンツの軌跡』

『床上手な女の7つの見分け方』




Denman Blog でダントツに読まれている『床上手な女の7つの見分け方』よりも、8月17日には『おばさんパンツの軌跡』が多く読まれたのですわね。

そうです。 実際、『おばさんパンツの軌跡』はよく読まれているのですよう。





ライブドアでも『おばさんパンツの軌跡』がよく読まれたのですか?



読まれたのですよう。この日の FEEDJIT のリストを見てください。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畳とおばさんパンツ(PART 2)

2010-08-21 08:38:56 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽

 
畳とおばさんパンツ(PART 2)





約4時間半の間に、これだけの人が『おばさんパンツの軌跡』を見た。 もちろん、すべての人を表示しているわけではないけれど、アメリカ、オーストラリア、台湾、スウェーデンに住んでいる日本人も読みにやって来た。



つまり、“おばさんパンツ”の記事がメチャ読まれている、とデンマンさんはおっしゃるのですか?

いや。。。僕は、そう断定するわけじゃない。。。でも、これまでの話を聞いたら、おそらく誰もが“おばさんパンツ”の記事がメチャ読まれていると思い込んでしまうと思うのですよう。

でも、実際に“おばさんパンツ”で検索して Denman Blog へやって来る人が居るのでしょう?

そうです。検索キーワードのリストを見ても“おばさんパンツ”を含んだキーワードがたくさんありますからね。しかも、“おばさんパンツ”と“デンマン”、あるいは“ジューン”を組み合わせて検索してやって来る人も居る。





赤枠で囲った「リファラ」のリンク先のページへ行ってソフトカメラで撮ってきました。見てください。





あらっ。。。デンマンさんとジューンさんが“おばさんパンツ”マニアの間では有名になっているのですわね。うふふふふふ。。。



あのねぇ、ここで畳の話にちょっと戻ります。


大坂は力なえた体を引きずるように

セットの奥へ向かった。



大坂志郎さんはセットの奥でテストを繰り返したのですよう。そこには畳が敷かれていた。助監督の高橋さんも、そのセットの奥で大坂さんが特訓を受けて、汗みずくになってテストを繰り返しているのを見たのですよう。

つまり、テストの時には畳が敷かれている場所で大阪さんは演技をしたけれど、本番では本堂の板張りの縁側だったとデンマンさんはおっしゃるのですか?

その通りですよう。DVD を観てみれば大坂さんが座っている所には畳はないはずです。

要するに、大坂さんがテストで何度も畳の上で演技を繰り返していたのを高橋さんは見ていたので、本番の時にも畳が敷かれていたと思い込んでしまった。20年後に本を書く時になって、それが高橋さんのオツムの中で既成事実になっていたと、デンマンさんはおっしゃるのですか?

そうです。。。あのねぇ、畳のことではなく、“おばさんパンツ”でも同じような事が言えるのですよう。 僕が書いた他の記事を読まずに、この記事を初めて読む人は、デンマンのブログは「おばさんパンツブログ」だと思い込んでしまうと思うのですよう。

確かに、そう思い込んでいる人は居ると思いますわ。 上の検索結果でも“おばさんパンツ”と“デンマン”を組み合わせて検索した人が居ますから。。。

小百合さんも、そう思うでしょう? でもねぇ、7月8日にライブドアで『おばさんパンツの軌跡』を読んだ人は“おばさんパンツ”に惹かれてやって来た訳ではないのですよう。

どうして、そのようなことが分かるのですか?

あのねぇ、ほぼ同じ時間に僕の Google のブログ (http://denman705.blogspot.com/) で記録した FEEDJIT のリストがあるのですよう。ちょっと見てください。 





あらっ。。。デンマンさんが7月8日にブログを見た時に、それまでの 7日間で訪問者がたったの 9人ですか?



そうなのですよう。つまりねぇ、僕がブログを見た時点では『おばさんパンツの軌跡』をほとんどの検索ロボットがまだ見てないのですよう。 だから、上のブログでは、僕が最初に『おばさんパンツの軌跡』を見たのです。僕の前の訪問者は、38時間前にやって来たのですよう。

denman705.blogspot.com でもライブドアと同じ記事が掲載されてるのですか?

そうです。全く同じ記事が1日に2つ投稿されているのですよう。

denman705.blogspot.com はどうして人気がないのですか?

僕のブログの中では一番新しい。 2010年の1月から始めたばかりです。。。 だから、知名度が低すぎて訪問者も少ないのですよう。ライブドアは2005年の2月からですからね。

つまり、ライブドアの訪問者は“おばさんパンツ”で検索して読みにやって来たのではない、とデンマンさんはおっしゃるのですか?

訪問者のすべてをチェックしたわけじゃないけれど、上の FEEDJIT を見る限り“おばさんパンツ”で検索して読みにやって来た人は居ません。。。たとえば、オーストラリアからやって来た人は検索エンジンで検索してやってきたのではなくて、直接、僕のブログにやって来たのです。





Direct マークが付いているからですか?



そうです。。。実は、この訪問者はモナカ寅次郎さんですよう。





どうして寅次郎さんだと分かるのですか?



あのねぇ、7月7日に、僕は寅次郎さんの事で記事を書いたのですよう。

『バレンシアの人』

(2010年7月7日)


オーストラリアの人じゃなくてバレンシアの人ですわ。

うん。。。でもねぇ、オーストラリアで暮らしているモナカ寅次郎さんの事も書いてある。上のリンクをクリックして記事を読めば分かりますよう。

その寅次郎さんがどうして翌日やって来たのですか?

寅次郎さんのページに僕の足跡を残したのです。その足跡を寅次郎さんがクリックしてやって来たのです。

つまり、ライブドアのブログでは、検索エンジンからやって来る人よりも直接デンマンさんのブログを読みにやって来る人が多いのですか?

そうです。 WordPress の Denman Blog の訪問者は、ほとんどが検索エンジンからやって来るのです。“おばさんパンツ”で検索してやって来る人が多い。そのために、統計を見ると「おばさんパンツブログ」のような印象を与えるのですよう。 つまり、汗で濡れて色が変わった畳を取り替えるようなインパクトを見る人に与えるのですよう。

高橋さんは、その印象を元に本を書いたとデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうです。。。おばさんパンツ姿のジューンさんも見る人に強い印象を与える。それで、“おばさんパンツ” と“ジューン”さんを一緒に検索して、ジューンさんのおばさんパンツ姿をもっと見ようとする人も居るのですよう。うしししし。。。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
要するに、汗を吸い込んだ畳を取り替える事と、おばさんパンツ姿のジューンさんの共通している事は、どちらも見る人に強烈なインパクトを与える。。。デンマンさんは、そう言おうとしているのでござ~♪~ますわ。
あなたは納得しましたか?
なんとなく、こじつけたようなお話ですわよねぇ。

とにかく、あさっては、もうちょっと興味深い話題が続きますう。
だから、あなたも明後日、読みに戻ってきてくださいましねぇ。
では。。。




あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための愉快で楽しい英語



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『プッタネスカ(2009年10月18日)』

『国敗れて山河あり(2009年10月22日)』

『鰻重と阿波踊り(2009年10月26日)』

『人のための医療(2009年10月30日)』

『病める日本(2009年11月5日)』

『住めば都(2009年11月15日)』

『猫ちゃんの出迎え(2009年11月17日)』

『名物先生(2009年11月19日)』

『ぶんぶく茶釜(2009年11月21日)』




こんにちは。ジューンです。

おばさんパンツを穿かせられて

何度となくデンマンさんのブログに

登場していますけれど、

すべてコラージュですわ。



これもコラージュです。

実物のわたしは、もう少し

太っているのですわ。

うふふふふふ。。。

写真を撮ってお見せできるような

スタイルではありません。

減量してスマートになったら、

実物のわたしをお見せできると思います。

期待しないで待っててくださいね。

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてくださいね。



『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cookie好き?

2010-08-21 08:36:51 | ネットストカー・荒らし・インターネット


 
cookie好き?



こんにちは。ベティーです。
お元気ですか?
ところで、あなたはクッキーが好きですか?

。。。と言っても、食べるクッキーではありませんよ。
クッキーモンスターの事でもありません。



あなたは、ネットをやっていて次のようなメッセージを見たことがあるでしょう?


○ セキュリティの警告 ○

"cookie"と呼ばれるファイルをこのコンピュータに保存しようとしています。       

■ Cookieを許可

■ Cookieをブロック


さあ~。。。あなたは、このクッキーをどうしますか?

ところで、"cookie"クッキーとは、サイトを訪問した人のIDや訪問日時、訪問回数などの情報をパソコンに記録しておくためのものです。

たとえば、ショッピングサイトなどを利用したとき、こんな表示がされたことはないですか?


ABC ショッピングサイト

「こんにちは、花子さん」

あなたが最近チェックした商品

1) 激うまドッグフード
   
2) おばさんパンツ

3) 紅茶ダージリン


どうして、自分が(以前に)チェックした商品がわかるのか不思議に思いますよね?

これも、パソコンとサイトの間で、"cookie"クッキーに保存された情報がやりとりされているためです。

では、"cookie"クッキーを保存(許可)するメリットとは何でしょうか?

次のようなメリットがあります。

○ ログイン画面で一度IDを入力すれば、次回から入力の手間がいらなくなる

○ ショッピングサイトでの自分の買い物情報が保存できる

○ 自分の好みに変更したサイト表示のパターンが保存できる

クッキーとは、このように便利な仕組みですが、世の中には"cookie"クッキーを悪用しようとするサイトも存在しています。

そう言う訳で、信用できるサイトかどうか、きちんと判断してから"cookie"クッキーの保存を許可してくださいね。

ええっ? どうやったらクッキーを許可できるのかって。。。?

詳しい事は、次のリンクをクリックして読んでくださいね。

『"cookie"クッキーを

保存(許可)する方法』


『特定のサイトのみ"cookie"

クッキーを有効にする方法』


もちろん、無料ですよ。
登録する必要もありません。
読んですぐに使えますよ。

クッキーを充分に活用してくださいね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『今すぐに役立つホットな生活情報』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

『漢字馬鹿さん元気? (2009年3月25日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』
 (2009年4月18日)

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』
 (2009年4月20日)

『未熟な判断と稚拙な批判 (2009年4月22日)』

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『自滅の道へ走る愚か者 (2009年5月2日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ベティーさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Few are those who see

with their own eyes

and feel with their own hearts.

--- Albert Einstein




自分の目で確かめてみて

自分の心で考えてみる人は

ほとんど居ない。


あたくしは、このように訳しました。

あなたなら、どう訳しますか?

素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しさの中の愛の絆(PART 1)

2010-08-20 05:03:42 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
厳しさの中の愛の絆(PART 1)



     原節子



    「東京物語」の一コマ

杉村春子 笠智衆 山村聡 大坂志郎 原節子 香川京子


大坂(志郎)の歩く演技も同じだった。小津は駄目を出し続ける。十月も半ばを過ぎていたが、大坂は全身汗みずくだった。小津のワイシャツもしぼるほどの汗にぬれている。
「ほう、脂汗かいな。じゃ、汗ふいて、もう一度」

大坂にテストのやり直しを命じておいて、小津はそっぽを向いている。このシーンに出番がある原はセットの隅に座ったままである。
「大坂、大物になったな、原節子さんを待たしてるんだものな」

小津の厭味(いやみ)は回を増すごとにひどくなった。
「原さん、余り気の毒だから麻雀の牌でも持って来させましょうか」
大坂は遂に自分の手足も思うように動かない羽目に追い込まれた。

その頃になって、やっと小津が演出家らしいことをいった。_
「大坂、ついこの間も平山家のセットで君の芝居を注意しただろう」
「はい」
「いってみろ、なんていわれた」
「僕の芝居は全部説明で、人にわからせようわからせようとする」
「その通りだよ。わからせるのは俺の仕事で君の領分じゃない」
「はい」
「ちょっと考えてみろ、君のおふくろが死んだ、友達がお母さん亡くなったそうだねという。君はなんと答える。そうなんです、おふくろが可哀相でとおいおい泣いてみせるか」
「いいえ」
「いやあ、おふくろももう年でしたからと微笑するんじゃないか」
「そうです」
「笑っちゃったら悲しみが消えるか」
「消えません」
「悲しみをこらえて笑っているから、人はぐっと来るんじゃないのか」
「…はい」
「人間ってものはな、感情をモロに出すことは滅多にないんだ。逆に感情のバランスをとろうとする。この場面だって同じことだ。頼むから科白の先読みをしないでくれ。来て座る。出そうな涙をこらえている。だから悲しみが客に伝わる。お前さんに悲しみぶら下げたチンドン屋みたいな顔で来られたんじゃ全部ぶちこわしだ。ちょっと最後の科白喋ってみろ」
「いま死なれたらかなわんわ…。さればとて墓に蒲団は着せられずや…」
「それ、涙ながらにやってみろ、追っかけて来た原さんは一体なにすりゃ良いんだ」
「…わかりました」

大坂は心身共に疲れきったように座ったままで立てなかった。カメラの脇で小津と厚田の密談が始まった。
「どうだい」
「ええ、どうやら、ウトウトと、二、三時間ってとこですね」
「行ってみるか」
「もう二、三度」
うなづいて小津は立ち上がった。
「じゃ、テスト」

大坂は力なえた体を引きずるようにセットの奥へ向かった。見送りながら小津が私にいった。
「大坂は良い役者になるよ。でも、あいつは昨夜ぐっすり寝たんだよ。夜行でも死に目に間に合わなかった、通夜も眠れなかった顔になってねえだろう」
「はあ」
「厚田家はこわいよ。睡眠時間一時間の顔になるまで撮らねえっていうんだ」
このカットでは本番前に大坂の座る畳一枚をとり替えた。大坂の汗でぐっしょりぬれて畳の色が変わってしまったのだ。しかし、大坂の顔に漂った一種のやつれは、甘えさせてもらった三男の母への思いを実に雄弁に語っていた。




58-61ページ 「絢爛たる影絵 - 小津安二郎」
著者: 高橋治 2003年3月6日 第1刷発行
発行所: 株式会社講談社

『厳しさの中の名演 (2010年8月18日)』に掲載

 


小津監督は大坂志郎さんに対してずいぶん厳しいのですね。



あのねぇ、大阪さんに対して特に厳しいと言う訳ではなかったらしい。

もしかして原節子さんに対しても厳しかったのですか?

映画を作ることに関しては誰に対しても厳しい人だったようですよう。

大坂さんにしたように、原節子さんに対しても特訓したのですか?

高橋さんの本の中では次のように書いてありますよう。


小津は冗談のように言っている。
「脚本を書いているときが一番楽しい。それを配役する段になってがっかりする。現場で俳優を動かしてみてもう一度がっくりと来る」

おそらく本音だろう。
小津の脚本は発送の段階から俳優に当てはめて書かれたというが、空想の中では俳優はどんな顔も作るし、どんな動きもする。だが、生身の人間が動けば、必ずそれは破れる。はみ出す。つまり、小津の演出とは、脚本でこれまでと見きって計算したものに、俳優の演技をいかに削りとってはめこむかにかかっていた。
その上に小津独特の審美観が加わった。感情の激するままに泣くことは醜であって、歓びをかすかな微笑に表現することが床(ゆか)しさなのである。
原にとってこの抑制は地獄の責苦だったろう。しかもそれが三ヶ月続く。

「背中が泣いていない」
『秋日和(あきびより)』の撮影中、そういって小津が原をいじめぬいた話がある。勿論、小津のことだから、嗚咽(おえつ)をこらえるように背中を動かせといっているのではない。
カメラに向けたまま動かさぬ背中で泣くことを表現しろと注文したのだ。 原は無限に繰り返されるテストに耐えて小津の要求するものを出した

小津はいっている。
「原さんはいい人だね。こういう人があと四、五人いるといいのだがね」
だが、この信頼を小津が原にわからせていたとは思えない。小津にすれば、映画は監督の作るものであって、俳優の理解の上に立つ協力を期待するなどは恥ずべき所業なのだった。




73-74ページ 「絢爛たる影絵 - 小津安二郎」
著者: 高橋治 2003年3月6日 第1刷発行
発行所: 株式会社講談社




嗚咽(おえつ)をこらえるように背中を動かして“泣く”のは理解できますけれど、カメラに向けたまま背中を動かさないで“泣く”ってぇ。。。いったい、どのようにするのでしょうか?



あのねぇ~、僕に尋ねても分かりませんよう。

デンマンさんは『秋日和(あきびより)』の中で原さんが背中で泣くのを観たのですか?

多分、観てないと思うのですよう。観たとしたら僕の記憶に焼きついているはずです。。。ちょうど、大坂さんが畳一枚を汗でぬらすほどの稽古を積んで演技したように。。。

原は無限に繰り返されるテストに耐えて

小津の要求するものを出した。


このように書いてありますけれど、畳を一枚濡らして取り替えるほどの苦労を原さんがしたようには見えないのですわ。。。具体的にどのような苦労をしたのですか?

本には次のように書いてありますよう。


この作品(『東京物語』」)を通じて最も強く感じたのは小津と原節子の間にくりひろげられた一種の暗闘だった。
原節子というと“大輪の花”のようなという枕詞(まくらことば)がよく使われた。だが、私の思い出す原節子は違う。背骨をはさんで二列にびっしりとトクホンが貼ってあった。背中がうつる本番前には必ず私を手招きして、念を押すように、
「高橋さん、背中、大丈夫ね」
という原節子だった。

『東京物語』は真夏の話である。原は純白のブラウス一枚で出演することが多かった。当時、衣装の下をすかして体の線を狙うような照明は使われなかった。薄物一枚でも衣服は衣服としてうつす。背中のトクホンがうつる心配は絶無といっても良かったが、そこは演技の質といい、人気の高さといい、並ぶ者のない地位にあった原の誇りが許さなかったのだろう。

 (中略)

初めての日、トクホンの白さを見た時私はわれにもなく立ち止まってしまった。原が背中ごしに振り仰いだ。
「お願い、気をつけてほしいの」
あの、全国を魅了した、音を立てて来るような笑いがその言葉に続いた。トクホンへの説明は一切なかった。だが、二列で確か八枚のトクホンは原の癒しようのない疲労の深さを如実に感じとらせた
小津の死に殉ずるかのように原はあらゆる公的な場から身を退(ひ)いてしまった。

 (中略)

あらゆる人との接触を頑(かたく)なに拒む背後になにがあるのか。それはもう探りようもないだろう。
しかし、誰にも疑いをさしはさむ余地のない事実がひとつだけある。
小津安二郎あっての原節子であり、原あっての小津だったということだ。

世に監督と俳優のコンビは少なくない。
溝口健二と山田五十鈴。同じ溝口と田中絹代。
黒澤明と三船敏郎。黒澤と志村喬。
木下恵介と高峰秀子。
小林秀樹と仲代達也。
小津自身にも、笠智衆があり杉村春子があった。
だが、二人のどちらが欠けても駄目であった例は小津と原以外にない。
意外なことだが笠の演技賞は総て他の監督との組合せで得られた。
この事実が示すように笠は小津以外との仕事でも力を発揮した。
しかし、原には小津以外にこれぞ原節子という仕事はなく、小津の戦後の傑作は悉(ことごと)く原によって作り得たものだった。
それだけの二人であれば、なにもかも呑み込み合って、僅かな水洩れもない関係が想像される
だが実情は違っていた。
信頼を持つゆえの厳しさを、小津は原に対して常に持ち続けていたように見える。




61-62ページ 「絢爛たる影絵 - 小津安二郎」
著者: 高橋治 2003年3月6日 第1刷発行
発行所: 株式会社講談社




トクホンが原さんの気苦労のすべてを物語っているのですわね。



その通りですよう。 トクホンを背中に貼れば撮影の時にフィルムに映ってしまうかもしれない。それを原さんもかなり気にしていたのですよ。 女優の誇りとして、トクホンなど貼りたくなかったに違いない。それにもかかわらず、トクホンを貼らずにはいられないというところに、特訓を受けた大坂さんの汗で畳一枚を取り替えねばならなかったほどに、原さんも精神的な気苦労を感じていたのだと僕は思うのですよう。

小津の死に殉ずるかのように

原はあらゆる公的な場から

身を退(ひ)いてしまった。


ところで、小津監督の死後、原さんはどうしてあらゆる人との接触を断ってしまったのですか?

もちろん、僕に原さんの本当の理由が分かるわけがない。。。でもねぇ、僕は中国の故事を思い出すのですよう。

どのような故事ですか?

「琴の緒を断つ」という故事ですよう。断琴(だんきん)とか絶弦(ぜつげん)とも言われる故事です。


琴の緒絶ゆ(ことのおたゆ)



中国の春秋時代、琴の名人伯牙(はくが)が、友人の鍾子期(しょうしき)が死んだとき、もはや自分の琴を理解する者が居ないと言って琴の緒を絶ち、生涯琴を弾かなかったという。
「呂氏春秋」本味の故事から
親友・知己に死別するたとえ。
琴の緒を断つ。
伯牙断琴(はくがだんきん)
伯牙絶弦(はくがぜつげん)



 
上の説明を読めばレンゲさんにも分かるでしょう?



つまり、原さんにとって自分を本当に理解してくれる人は小津監督しか居ないと思いつめたのですか?

高橋さんも本の中で次のように書いていますよう。

二人のどちらが欠けても駄目であった例は

小津と原以外にない。

 
つまり、タイトルの“厳しさの中の愛の絆”というのは、原さんと小津監督が働く現場で感じ取っていた信頼に育(はぐく)まれた愛情なのですか?

そうですよう。。。僕はそのつもりでタイトルに選んだのですよう。

でも、それだけの愛の絆を感じていながら、小津監督は独身を通し、原さんとも結婚しようとはしなかったですよね?

そうです。

なぜですか?

う~~ん。。。核心にせまる質問ですねぇ。。。もちろん、僕に真相が分かるはずがないじゃありませんか。

でも、答えが見つからなかったら、デンマンさんはこの記事を書き始めなかったはずですわ。

ほおォ~。。。さすがに丸々6年の付き合いのレンゲさんですね。僕のことが良く分かるようになりましたね。うししししし。。。

そのような事はどうでも良いですから、細木数子さんのようにズバリ!とおっしゃってくださいな。

あのねぇ、長くなったのでパソコンがシャットダウンする前に、これまでの内容を一まとめにして予約投稿しますよう。続きは、また次回と言う事で、レンゲさんも楽しみにして待っててね。

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しさの中の愛の絆(PART 2)

2010-08-20 05:00:25 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
厳しさの中の愛の絆(PART 2)


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
パソコンがシャットダウンするので、デンマンさんは気が気ではないようですわ。
仕方ありませんわ。
でも、どうして新しいパソコンを買わないのかしら?

シャットダウンと再起動を繰り返している時間は、まったくの無駄だと思うのですよね。
あなただって、そう思うでしょう?!
とにかく、あなたと一緒に待つことにしましょうね。

どうか、あなたもまた明後日、読みに戻ってきてください。
では、また。。。




あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための愉快で楽しい英語



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『なつかしの映画・TV番組(うら話)掲示板』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『プッタネスカ(2009年10月18日)』

『国敗れて山河あり(2009年10月22日)』

『鰻重と阿波踊り(2009年10月26日)』

『人のための医療(2009年10月30日)』

『病める日本(2009年11月5日)』

『住めば都(2009年11月15日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『猫ちゃんの出迎え(2009年11月17日)』

『名物先生(2009年11月19日)』

『ぶんぶく茶釜(2009年11月21日)』




おほほほほ。。。。

卑弥子でござ~♪~ますわ。

“断琴の交わり”に似た故事に

“刎頚(ふんけい)の交わり”というのが

ござ~♪~ますわ。

これは、かなり血なまぐさい話なのですわ。

ええっ。。。?

どのように血なまぐさいのかってぇ。。。?

あなたは血に飢えているのですか?

ええっ。。。?

つべこべ言わずに早く話せ!

あなたは、そのように強い口調で

あたくしに強要するのでござ~♪~ますか?

分かりましたわ。

そのために、今日はここに出てきたのですから。。。

うふふふふふ。。。

あのねぇ、これは中国の戦国時代の

お話なのでござ~♪~ますわよう。

趙(ちょう)と呼ばれる国があったのですわ。

紀元前403年に誕生して、

紀元前228年に秦によって

滅ぼされてしまったのでござ~♪~ます。

このお話は滅ぶ前のお話ですわ。

藺相如(りんそうじょ)という

立派な大臣が居たのです。

でも、歴戦の名将である廉頗(れんぱ)は、

口先だけで大臣になったと言って

藺相如を批判したのです。

それ以降、藺相如は病気と言って

外にあまり出なくなりました。

ある日、藺相如が外出した際に

偶然、廉頗と出会いそうになったのです。

藺相如は別の道を取って廉頗を避けました。

その日の夜、藺相如の家臣たちが集まり、

主人の気弱な態度は目に余ると言って

辞職を申し出たのでした。

しかし、藺相如は、今、廉頗と自分が争っては

秦の思うつぼであり、国のために廉頗の行動に

目をつぶっているのだと諭(さと)したのです。

この話が広まって廉頗の耳にも入りました。

すると、廉頗は上半身裸になり、

いばらの鞭を持って、

これまでの無礼な行為の罰として

自分を鞭で叩くように、

と藺相如に申し出たのでした。

でも、藺相如はこれを許しました。

そして、廉頗に服を着させたのでござ~♪~ます。

廉頗はこれに感動し

「あなたに首を斬られても悔いはない」と言い、

藺相如も同様に「あなたに首を斬られても

悔いはありません」と言ったのです。

こうして二人は互いのために

頸(首)を刎(は)ねられても

悔いはないとする誓いを

結んだのでござ~♪~ますわ。

…んで、ここに「刎頸の友」という

言葉が生まれたのでした。

どう。。。? 面白かったア~?

ええっ? あまり面白くなかったの?

どうしてよう?

ええっ。。。?もっと面白いことを話せと

あなたは、あたくしに強要するのですかァ~?

いやなお方ぁああぁ~♪~

分かりましたわ。



どうよ、これ。。。?

この女の子、パンツに噛み付かれているのよ。

笑えるでしょう?

あなたも、もっと笑って楽しい気分にならない?

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『あなたのための笑って

幸せになれるサイト』


ダメよ!生返事だけして

この場を誤魔化そうとしちゃぁあ~♪~

絶対見てよねぇ~。 

貴方が面白い話をしてってぇ、

強要したのですからねぇ~。

見ないとダメよォ~

おほほほほ。。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バーィ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの出世は?

2010-08-20 04:57:18 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽


 
あなたの出世は?



おほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ。

また出て来て

しまいましたわア~

どうしても、あなたに

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよゥ。

ええっ?

相手が誰だか

分からないのに、

いい加減な事を

ぬかすな!

あら、まあぁ~、

きついお言葉ですことォ~

そのようなエゲツない事を

言わないでくださいましなぁ~

あたくしは、あなたに本当に

お会いしたかったので

ござ~♪~ますわよう。

うしししし。。。

ええっ?

そんな事はどうでもいいから、

「あなたの出世」について早く話せ!

あなたは、また、そのような強い口調で、

あたくしにご命令なさるのござ~♪~ますかア?

分かりましたわ。

あたくしも、そのつもりで

出てきたのでござ~♪~ますから。。。

おほほほほ。。。




あなたは社長さんでござ~♪~ますか?

もしそうならば、もうこの記事を読む必要はありませんわ。

次のリンクをクリックして社長さんのお部屋へ行ってくださいまし。

『社長さんが笑って笑いぬいて…

んで、幸せになるお部屋。

うしししし。。。』


もし、あなたが社長さんでなかったら、このまま最後まで読んでくださいましね。

今日は、あなたの出世の可能性をあたくしが当ててみようと言う訳なのよ。

ええっ?そう言う事ができるのかって。。。?

できるから、今、この記事を書いているのよ。

あなたって、少し、オツムが。。。。

あたくしが最後まで言わなくても分かりますよね。。。?

おほほほほ。。。

とにかくね、これから、ちょっと馬鹿馬鹿しい質問をするのよ。

でもね、馬鹿にしないで、マジで答えてね。

そうすると、あなたの出世の可能性がマジで分かってしまうのよう。

とにかく、騙されたと思って最後まで付き合ってねぇ。

じゃあ、始めるわよう。

あなたへの質問ですわよ。

何度も言うけれど、馬鹿バカしいと思ってもマジで答えてね。




休日に親戚の子どもが沢山遊びにきました。

お小遣いをあげざるを得ないようです。

さて、あなたはどうしますか?

A: 予算を決めて人数で配分

B: その年齢に合った相場をあげる

C: お菓子を買ってきてごまかす

D: あわてて出かける




さあ、あなたはどれを選びましたか?
多ければいいってもんじゃないのよ。

一つに絞ってもらわないと、あたくしが困ってしまうのよ。
今からでも遅くないからどれか一つに決めてよね。

では、あなたの出世の可能性を診断いたします。


○ Aを選んだあなたは 【出世の可能性】…70% です。

「人数で配分」を選んだあなたは、社会的な能力に優れています。
世渡り上手で大人な対応が出来るので、上司に気に入られて、出世の可能性は大きいですよ。




○ Bを選んだあなたは 【出世の可能性】…40% ですよ。

「年齢に合った相場」を選んだあなたは、正直だけれど不器用です。
同僚には好かれても、意見をハッキリ言い過ぎて「出る杭は打たれる」なんてこともありそうですわ。




○ Cを選んだあなたは 【出世の可能性】…90% です。

「お菓子でごまかす」を選んだあなたは、何でも器用にこなす人です。
仕事のスキルも高く、人当たりも良いので、気がついたら大出世をしていそうですよ。




○ Dを選んだあなたは 【出世の可能性】…20% ですよ。

「あわてて出かける」を選んだあなたは、マイペースな人です。
出世よりも自分のペースを守れるような環境を維持したいのではありませんか?


どうですか?
思い当たる事があるでしょう?

ええっ?あたくしですか?
「人数で配分」を選らんだのですわよ。

そうよね。出世の可能性は70%ぐらいかも。。。
でも、特に出世したいとも思わないのよ。

あなたはどうでした?
当たっていた?

もし、あたくしの上の診断が間違っていたとしても、
ムカついたりしないようにねぇ。

ムカつくと癌になり易くなるのよ。
ナチュラルキラーの癌細胞・殺戮力(さつりくりょく)が落ちてしまうのよ。
うふふふふ。。。

だからね、癌にかかりたくなかったら、いつもニコニコしている事なのよ。

ええっ?いつもニコニコしていられないの?
だったらね、あなたのために、いつもニコニコしていられるサイトを紹介するわ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『どんな時でも、あなたが

ニコニコしていられるサイト』




ええっ?
あなたは本格的に、あなたの出世を占いたいの。。。?

分かりましたわ。
それならねぇ、本格的な占いサイトをご紹介しますわよ。

もちろん無料なのよ。
じゃあね、次のリンクをクリックしてね。

『あなたも未来を開く

占いをやってみませんか?

うれしい出会いが

待っているかも知れませんよ!』


上のリンクをクリックすると「占いの館」の説明が現れますよ。
「占いの館」とは西洋占星術に基づく「ミーシャの12星座占い」です。
東洋の易術に基づく「ミーシャの易占い」という2つの無料占いと、
必ず開運アイテムがもらえる「ココロのアイテムおみくじ」が楽しめる
本格的な占いコンテンツでござ~♪~ますわよ。

とにかく、無料で試してみることが出来るのよ。
あなたが失うものは無いの。。。
だから、覗いてみるだけの価値があるわよ。

じゃあ、大いに楽しんでね。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのためのオンラインショッピング ガイド』

■ 『面白くって楽しくてためになる英語』

■ 『今、すぐに役立つホットな情報をゲットしようね』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『漢字馬鹿さん元気?(2009年3月25日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

分かってるわよゥ。

でも、我慢して読んで頂戴ね。

あたくしだって、好き好んで

あなたをわずらわせたくないのよ。

でも、デンマンさんは良い人だから

あたくしは、お手伝いをしたいわけなのよゥ。

だから、あなたも我慢して

最後まで付き合ってね?

おほほほほ。。。

ところで、もうすぐ食欲の秋ですよね。

あたくしは食欲だけは自信がありますわ。

うふふふふふ。。。



あたくしはモンブランが大好物なのよ。

ええっ?

豚の角煮じゃなかったのかって。。。?

そうなのよ。良く覚えているわね?

豚の角煮も好きなのよ。

でもモンブランも大好物なのよ。

おほほほほ。。。

あなたも作ってみてね。

ええっ?

良い材料が手に入らない、

とおっしゃるのでござ~♪~ますか?

心配する事は無いのでござ~♪~ますのよゥ!

貴方もこうしてネットをやって、

あたくしの記事を読んでいるのですから、

クリックするだけで、

すべての材料が手に入るのですわよ!

産地直送の食材が手に入れたかったら、

ぜひ次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたのためのオンライン

ショッピングガイド』


それは、さておき。。。

あたくしがマスコットギャルをやっている

次のサイトも見てね。

『面白くて楽しい、

新しい日本古代史』


貴方、ホントに見てね?

ダメよ!そうやって生返事ばかりして、

この場をうまく誤魔化そうなんてぇ~

そういうコスイ考え方は、お止めになった方が

良いのでござ~♪~ますわよゥ~。

ええっ?どんな面白い記事があるのかって?

ちょっとこれを見てよゥ。



なんだか分かるでしょう?

そうなのよ。亀なのよ。

もしもし亀よ亀さんよゥ~♪~

歌をうたう場合じゃないのよう。んもお~♪~

あのね、この亀さんは

奈良時代に作られたものなのよ。

あなたの2倍ぐらい大きいものなのよ。

何のために。。。?

あなただって、そう思うでしょう?

何のためだと思う。。。?

知りたいでしょう?

興味が湧いてきたでしょう?

とにかく、次のリンクをクリックして読んでみてねぇ。

『あなたも、絶対に

知りたいと思う亀石のナゾ』


あたくしも読んだけれど、

けっこう面白い事が書いてあるのよ。

だから、あなたも読んでみてね。

いづれにしても、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン、天国行きかな?(PART 1)

2010-08-19 04:22:50 | ネットストカー・荒らし・インターネット

 
 
パソコン、天国行きかな?(PART 1)









件名:小百合さん、おはよう!

バンクーバーは

夏日に戻りましたよう!

きゃはははは。。。






Date: 15/08/2010 12:53:49 PM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間:8月16日(月曜日)午前4時53分
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com


今朝は朝の5時までパソコンと格闘して、何とかなだめすかして、騙し騙し動いてもらっていますよう。
きゃははははは。。。

使っていないフローッピードライブからパソコンがどうしても起動するように動いてしまう。



んもお~~!

パソコンが CDーROM ドライブから起動するようになるまで待たねばならなかった。
それほど僕のパソコンが不安定になっている!
CMOS Setup Utility で強制的にフロッピーを締め出してしまったら、待たなくてもよくなりましたよう!



バンザ~♪~イ!

長いときには4時間も5時間も待たねばならなかった!

。。。と言う訳で、5時にベッドに潜り込んで、さっき11時に目覚めたのですよう。
気温28度。
快晴!
雲一つない青空がどこまでも広がっています!
しばらく初秋の天気が続いていたのだけれど、
夏日に戻っていましたよう。
きゃはははは。。。



パソコンのことでオツムが一杯になっていて町子さんの話ができませんでした。
8月12日の木曜日に町子さんがやって来ました。
ノースバンクーバーからSea Bus(フェリー)に乗って
バラードインレットを横切って
ダウンタウンにやってくるのだけれど、
町子さんにすれば、半日つぶれてしまうのですよう。
考えてみたら、本当にご苦労さんなことですよう。

だから、そもそも、僕は町子さんにダウンタウンに出て来てもらうようにしたのです。
半日も時間がつぶれるのは痛いからね。


きゃははははは。。。

でも、町子さんはこまめにやって来ますよう。



しかし、町子さんが見せてくれた市役所からの手紙は急用ではないのですよう。
英語が充分に読めないと言うのは本当に不便なものだと思います。
小百合さんが英語の書類を受け取って、夜も寝ないで訳して、いろいろと心配したり、気をもんだりしてイライラ、ムカムカしていた様子が町子さんの様子を見ていると想像できますよ。
きゃははははは。。。

とにかく、お金を払え!とは書いてない。
苦情があったら正式に書面で提出してください、という手紙だったのですよう。
何でも支払いしなければならないと町子さんは思い込んでいるから、市役所から手紙が来てもビクビクくしている。
小百合さんにも町子さんの気持ちが良~く分かるでしょう?!
うししししし。。。

僕に手紙を見せれば、なんとなく解決できると思うから、町子さんは半日つぶしてノースバンクーバーからSea Bus(フェリー)に乗ってバラードインレットを横切ってダウンタウンまで出てくるのですよう!




小百合ちゃんが居れば、

丸一日でも2日でも話ができて

楽しいのにねぇ~。


そう言いながら道重さんの愚痴をこぼしていきました。

それに水道管にヒビが入って、水漏れの音がして、床板をはがしてそれを直すのに100万円以上かかったとぼやいていましたよう。
でも、相変わらず元気そうで人生を前向きに歩いていますう。
考えてみたら、町子さんが居なかったら小百合さんと出会うこともなかったのだから、町子さんは天使のような人ですよう。
つまり、天からの使者なのですう!
きゃははははは。。。




でも、デンマンさん、わたし、マジで

胸が痛いのよう。

ひょっとするとガンかも…

しかも、義父の介護で大変なのよ。




胸が痛いとか。。。
自由がないとか。。。
愚痴を言ってないで、
軽井沢タリアセン夫人になりきって元気に陽気に楽しく過ごしてね。
じゃあねぇ。

追伸:

夕べは8月16日の記事「播磨灘物語」を書きました。
小百合さんと一緒に丸墓山に登った時のことを思い出しました。
読めば小百合さんも懐かしくなるはずです。
読んでみてね。





『播磨灘物語』

(2009年8月16日)


では、バイバ~♪~イ。






デンマンさん。。。、また、パソコンの調子が悪いのですか?



そうなのですよう。。。もう、完全にペースが乱れてしまいましたよう。最近の投稿の様子を見てください。





赤枠で囲んである記事が、パソコンがシャットダウンして起動するまでに手間取って予約投稿出来なかったのですか?



そうなのですよう。

あらっ。。。8月17日の記事が2つとも抜けていますわね。

パソコンを宥(なだ)めすかして何とか間に合うように起動しようとしたのだけれど、17日はどうしてもパソコンが立ち上がらなかった。

何が原因だったのですか?

また、次のような馬鹿げたエラーメッセージが出たのですよう。


Windows XP Home Edition Setup

Setup did not find any hard disk driver installed in your computer.

Make sure any hard drives are powered on and properly connected to your computer, and that any disk-related hardware configuration is correct. This may involve running a manufacturer-suppplied diagnostic or setup program.

Setup cannot continue. To quit Setup, press F3.

 F3=Quit 




つまり、デンマンさんのパソコンにはハードディスクが付いてない、と言う事ですか?



そうなのですよう。

でも、ハードディスク と C ドライプは付いているのでしょう?

もちろんですよう。。。ただし、最初に表れる画面を見ると、フロッピー A ドライブ 以外、何も付いてない、とリストに表示されているのですよう。

C ドライプの配線が切れているという事ですか?

CD-ROM も CD-RW も付いてないとリストには表示されているのです。

3つとも配線が切れているのではありませんか?

3つとも配線が切れているなんて、3億円の宝くじに当たるような確率ですよう。そのような馬鹿馬鹿しい事が起こるはずがない。

。。。で、デンマンさんはどうしたのですか?

仕方ないからパソコンのタワーのカバーを取り外して内部をじっくりと見てみたのですよう。

。。。で、何か可笑しな事でも発見しました?

あのねぇ~、考えられないことだけれど、CD-RW の電源が抜けていた。うしししし。。。

5ボルトだか12ボルトの直流電源のコンセントが抜けていたのですか?

そうなのですよう。。。でもねぇ、C ドライプ と CD-ROM には異常があるようには見えなかった。とにかく、直流電源のコンセントは抜けてなかった。。。ただし、すごいホコリだった。どうして、チリやホコリがあれほど溜まるのかと思うほどたくさんのホコリが溜まっていましたよう。

パソコンの内部をお掃除しなかったのですか?

まさか、チリやホコリがあれほど溜まるとは思ってもいなかったから。。。

お掃除もしないでパソコンをどれぐらいほったらかしにして置いたのですか?





僕は2002年から Windows XPを使っているのですよう。



つまり、もう8年もお掃除してないのですか?

いや。。。2004年の12月頃 CD-RW をインスト-ルしたから、それ以来ですよう。うしししし。。。

5年もチリとホコリが溜まるままにしておいたのですね。

あれ程溜まるとは思っていませんでしたよう。

それで、お掃除したらパソコンが動くようになったのですか?

たぶん、チリとホコリを取り除いただけでは駄目だったと思いますよう。

それ以外に何をなさったのですか?

接触が緩んでいるのではないかと思って、チリとホコリを取り除いたあとで、しっかりと接続するように、はめ込みや、コンセントを一つ一つ確認しました。

そしたら、動き出したのですか?

そうなのですよう。最初に表れる画面に C ドライプ、CD-ROM と CD-RW が正常に動作していると表示されたのですよう。

要するに、デンマンさんがメインテナンスを怠っていたのですわね?

確かに、パソコンの内部の掃除まではしませんでしたよ。うしししし。。。

。。。で、問題はすべて解決したのですか?

いや。。。まだ問題があるのですよう。





ハードディスクのフリースペースが少ないので、ヴァーチャルメモリーが足りないと言うメッセージが出るのですよう。

 (すぐ下のページへ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン、天国行きかな?(PART 2)

2010-08-19 04:19:36 | ネットストカー・荒らし・インターネット

 
パソコン、天国行きかな?(PART 2)


Your hard disk space is too low!

Windows could not start successfully.

Please increase the paging file size as follows:

1) Go to "System" in Control Panel.

2) Click "Advanced Tab".

3) Then press "Performance".

4) Click "Settings".

5) Press "Change".

6) Click "Custom size"

7) Type in the paging file size.




ハードディスクを付け足せばいいではありませんか?



あのねぇ、僕のパソコンは、もうそろそろ寿命が尽きようとしているのですよう。ハードディスクを付け足すと言う事は、言ってみれば、おばあさんに花嫁衣裳を買ってあげるようなものですよう。

つまり、新しいパソコンを買うまでは、もう何も付け足さないのですか?

もちろんですよう。無駄なことは慎まなければ。。。必要でないファイルを削除してフリースペースを増やします。

問題は、その2つだけですか?

いや。。。まだあります。。。、時々ウィルスが atapi.sys, partmgr.sys, ntfs.sys, win32k.sys のようなシステムファイルを壊してしまうのですよう。

すると、どうなるのですか?

メッセージを出して Windows XP が止まってしまいます。


You can repair the damaged file by pressing 'r' ...


問題が多発しているので、CD-ROM ドライブに Backup CD を入れっぱなしにしてあるのですよう。 この Backup CD で起動もすれば、修復もしてくれるのです。

要するに、デンマンさんのパソコンは問題だらけなのですわね?

いや、問題は3つだけです。

でも、そのために苦労しているのでしょう?

いや。。。苦労していると言うよりも楽しみながら勉強しているのです。。。うへへへへへ。。。

でも、時間の無駄だと思いますわ。

いや。。。、決して、そのようなことはありません。僕がバンクーバーの市立図書館から借りてきた本に次のように書いてあるのですよう。




Windows XP

Timesaving Techniques

for Dummies

2nd Edition

(おバカさんのために役に立つ

Windows XP 参考書)

By Woody Leomhard

©2005 by Wiley Publishing, Inc.

Indianapolis, Indiana, USA




Microsoft says that Windows XP contains 50,000,000 lines of programming code.
400,000,000 PCs run Windows.
Half of them use Windows XP.




from "Introduction" of Page 1




2005年の時点で、世界で2億人が Windows XP を使っているのですよう。 だから、僕と同じような問題を抱えている人が他にもたくさん居るはずなのです。



つまり、その人たちのためにも、こうして記事を書いているつもりなのですか?

その通りですよう。うしししし。。。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
なんだか、取って付けたような理由ですわ。
負け惜しみのようにも聞こえますわよね。

でも、確かに Windows XP を使っている人は現在でも、結構たくさん居るようでござ~♪~ますわ。
あなたは Vista?
それとも Windows 7?

ええっ。。。あなたはアンチ・マイクロソフトなの?
じゃあ、マック OS?
それとも Linux?

とにかく、あさっても興味深い話題が続きますわ。
だから、あなたも明後日、読みに戻ってきてくださいましねぇ。
では。。。




あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための愉快で楽しい英語



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『プッタネスカ(2009年10月18日)』

『国敗れて山河あり(2009年10月22日)』

『鰻重と阿波踊り(2009年10月26日)』

『人のための医療(2009年10月30日)』

『病める日本(2009年11月5日)』

『住めば都(2009年11月15日)』

『猫ちゃんの出迎え(2009年11月17日)』

『名物先生(2009年11月19日)』

『ぶんぶく茶釜(2009年11月21日)』




こんにちは。ジューンです。

わたしも Windows XP を使っています。


Windows XP

Timesaving Techniques

for Dummies

2nd Edition

(おバカさんのために役に立つ

Windows XP 参考書)

By Woody Leomhard

©2005 by Wiley Publishing, Inc.

Indianapolis, Indiana, USA


デンマンさんに薦められて、わたしも上の本を

読んでいます。

読み易くってためになる本ですわ。

日本語に訳されて日本で売っているかどうか

知りませんけれど、詳しい情報は

バンクーバー図書館のウェブサイトで

ゲットできますよ。

URL は次のとおりです。

http://www.vpl.vancouver.bc.ca/

日本語の本に関する情報は、

すべて英語かローマ字表示ですけれど、

図書館案内は日本語で読めます。

上の本の詳しい情報は

Library Catalogue で検索してください。

Barcode で検索すると早いです。

上の本のバーコードは次のとおりです。

31383073182373

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてくださいね。



■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けちん坊

2010-08-19 04:17:15 | 英語・英会話


 
けちん坊



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?
夏風邪は長引きます。
風邪をひかないように注意してくださいね。

ところで、“けちん坊”を英語でなんと言うと思いますか?

tightwad と言うのですよ。

「けちん坊」とか「しみったれ」という意味です。

では、例文をお目にかけますね。




What a tightwad!

The bill came to $28.40

and he only left a 60 cent tip.

彼は、なんてしみったれなんだ!

28.40ドルの支払いに対し

チップをたった60セントしかあげなかった。


ところで、tightwad の wad は “札束” の “束” という意味です。



a wad of ten dollar bills と言えば 「10ドルの札束」 と言うことになります。

この札束(wad)が tight だと言うことは、つまり、 札束をしっかりと握って話さない。
それで、「けちん坊」と言う意味になるわけです。

どうですか?
俗語って面白いでしょう?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を

見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』




どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物感動物語』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

An idea is salvation by imagination.

--- Frank Lloyd Wright



アイデアは想像によってもたらされる救いです。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このフランク・ロイド・ライトさんは

有名なアメリカの建築家です。

えっ?

他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

『あなたが笑って

幸せになれるサイト』




気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨灘物語(PART 1)

2010-08-16 09:40:22 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
播磨灘物語(PART 1)









件名:小百合さん、おはよう!

元気いっぱいで

楽しく夏を過ごしてね。

きゃはははは。。。




Date: 03/08/2010 12:05:38 PM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間:8月4日(水曜日)午前4時5分
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com


日本の猛暑・酷暑は一つの山を越えたのだろうか?
17日間で82人が熱中症で死亡したというようなニュースを見ましたよう。



カナダでは、まだ一人も熱中症で亡くなったというニュースはないですよう。
やっぱり、猛暑・酷暑に関する限り、カナダはパラダイスですよう。
小百合さんがバンクーバーにやって来たら、もう、天国ですよう!
きゃはははははは。。。

今日のバンクーバーは晴れてはいるのだけれど、雲がうっすらとかかって、ちょうど春先の花曇といった感じですよう。
気温21度です。
空気は澄んで、実に快適ですよう。
もちろん、こうしてメールを書いている限り、汗ばむということもありません。



カラスの巣は相変わらず空っぽだけれど、その周りの青葉はお日様に照り輝いています。
セミが鳴かないので、夏らしくないのですよね。
日本の夏を知っている人には、バンクーバーの夏は物足りないかもしれない。

では、今日も一日ルンルン気分で過ごしてね。

最近、寝る前に司馬遼太郎の「播磨灘物語」を読んでいますよ。
夕べも読みました。

福岡・黒田藩を起こした黒田勘兵衛こと、小寺勘兵衛の物語だけれど、面白いですよう。
つまり、人生とは何か?
その事を語っています。

もちろん、小百合さんと夢とロマンと愛の物語を語ることこそ人生なのですよう。
きゃはははははは。。。
では、小百合さんが軽井沢タリアセン夫人になりきってルンルン気分で楽しく過ごせるように次の記事でも読んでね。



『ルンルン気分 (2009年8月3日)』

じゃあねぇ。






デンマンさん。。。今日はデンマンさんが読んだ「播磨灘物語」のお話ですか?



小百合さんは、なんだかつまらなそうですね。

別に、つまらないと思っている訳ではありませんけれど、歴史に関心のない人はつまらないと思いますわ。

歴史に興味のない人でも面白い話をしますよう。

たとえば、どのような。。。?

あのねぇ、僕のふるさとの埼玉県行田市が出てくるのですよう。

マジで。。。?

もちろん、冗談でも、でまかせでもありませんよう。。。たとえウソをついても、すぐにバレてしまいますからね。

でも、播磨灘物語というのは昔の播磨の国の物語なのでしょう?

まあ。。。そう言う事ですよう。

だったら、現在の兵庫県のあたりのお話でしょう?

小百合さんも、けっこう詳しいのですね。

その程度の事ならば学校の歴史の時間に勉強しましたわ。

でもねぇ、マジで行田が出てくるのですよう。小百合さんのためにここに書き出します。読んでみてね。


余談ながら、水攻めについては後年、石田三成による関東忍城攻めのときに、秀吉の備中高松城攻めにおける成功をそのまま模倣した例がある。
まったくの模倣といっていい。
天正18年、秀吉が関東の北条氏を屈服させるために小田原城をかこんだ。
このとき北条方に加担した関東の小勢力のなかに、忍城の城主成田氏長がいる。
成田氏長はみずからは小田原籠城に参加し、家老(成田泰李ら)を守将として忍城を守らせた。城兵わずか五百余とされる。

これに対し、秀吉は一支隊を派遣し、包囲させた。
支隊とはいえその人数は関東の地元勢力を加えていたから二万を越えた。
その支隊長ともいうべき軍奉行が、秀吉によって抜擢された石田三成だった。

 (中略)

三成はそれに応えるべく気負(きお)うのだが、結局は忍城攻めで醜態ともいうべき失敗をし、豊臣家の緒将から、武の面で軽蔑される因果を背負うにいたる。
忍城は、いまの埼玉県行田市にある。



室町末期にできた城だが、もともと沼地であった土地に築かれた。城のまわりは深田であるという点、備中高松城に似ている。
---水攻め、然るべし。
と三成が決心したのは、三成の秀吉への憧れと無縁ではないかもしれない。

忍城の南を荒川が流れている。これは備中高松城における足守川であった。備中高松城では背後左右は山であるため自然の堤をなすが、忍城の場合は一望の平野である。ただ北方に利根川が流れている。三成はこの二つの川のあいだに堰堤(えんてい)を作ろうとした。堰堤の長さは三里であり、秀吉の場合の三倍であった。

 (中略)

そのうち大雨が降ったことも備中高松城における場合と同じだが、ただちがうのはその大雨で堰堤が切れ、水が逆に三成方の陣地にどっと流れこんだことが異なっている。このため逆に三成方に多数の溺死者を出し、結局、三成は忍城を無傷のまま包囲側が敗退ともいうべき撤収を行わざるをえなかった。




107-108 ページ 「播磨灘物語 (下巻)」
著者: 司馬遼太郎 発行所: 株式会社講談社
1976(昭和51)年7月3日 第15刷




デンマンさんの祖先の騎馬武者は、この時忍城の五百余名の中の一人だったのですか?



そうなのですよう。。。小百合さんはよく知ってますねぇ。

デンマンさんが書いた次の記事を読みましたわ。


デンマンの祖先は百済からやって来た





僕の家は徳川時代には忍城下で“木のくりもの屋”をしていた。僕の祖父の代までこれが続いて、大正時代に作品の品評会があって、これに出品して埼玉県知事からもらった2等賞の賞状が家宝のようにして2階の床の間に飾ってありましたよう。つまり、僕の祖父は腕のいい木工職人だったのですよう。家にも祖父が作ったと言う置物がたくさんありました。僕のオヤジが行田市の博物館にすべて寄付したようです。



それで徳川以前はどうだったのでござ~♪~ますか?

後北条氏に仕えていた騎馬武者だった。つまり、『更級日記』の作者が見たと言う騎馬武者の末裔(まつえい)だったのですよう。

つうことわあぁ~。。。デンマンさんの遠い祖先は百済から逃げてきた難民だったのでござ~♪~ますわね?

難民と言うと響きは悪いけれど、唐と新羅の連合軍と戦った騎馬隊の一員だった訳ですよう。

それで、戦いに負けて百済の国が滅びてしまったので仕方なしに日本へ逃れて来たと言うことでござ~♪~ますか?

そう言う事ですよう。

。。。んで、デンマンさんのご実家には家系図が残っているのですか?

そんなモノは残っていませんよう。

。。。んで。。。、んで。。。、どうして上のような事を、さも史実のように言うことができるのでござ~♪~ますか?

僕の体の中にある DNA に僕の祖先から伝わっている遺伝子が刻み込まれているからですよう。

その。。。その遺伝子って。。。いったい、どういうモノでござ~♪~ますか?

“海外飛躍遺伝子”ですよう。うしししし。。。

つまり、デンマンさんの遠い祖先は戦い敗れて百済から“海外”である日本へ渡ってきた。それから、京都に下って行ったけれど、生活の糧を得るためには畑仕事でもして食料を得なければならない。でも、近畿地方には土地がないので開拓団に入って関東まで落ちていったのでござ~♪~ますか?

そうですよう。

でも、結局、後北条氏に仕えたけれど、秀吉の小田原征伐で後北条氏が滅びると、騎馬武者から“くりもの屋”になって忍城下でお店を開いたのでござ~♪~ますか?

その通りですよう。

。。。んで、その“くりもの屋”が大正時代まで続いて、デンマンさんの代になると、1400年近く眠っていた“海外飛躍遺伝子”が眠りから覚めて、デンマンさんは34カ国を放浪した末に、カナダに安住の地を求めて定住した、と言う訳でござ~♪~ますか?

全く、その通りですよう。。。うしししし。。。




『韓国からようこそ!(2010年8月4日)』より




小百合さんは読んでくれたのですか?



だってぇ、デンマンさんはわざわざメールにまで書いて「読んで欲しい」と言うのですものォ~、読まないわけにはゆきませんわ。

あのねぇ、小百合さんはつまらなそうに言うけれど、忍城の水攻めの話は小百合さんとも関係があるのですよう。

私の祖先が関係していると、デンマンさんはおっしゃるのですか?

いや。。。小百合さんの祖先じゃなくて小百合さん自身ですよう。

私がどう言う訳で忍城の水攻めと関係があるのですか?

やだなあああァ~。。。もう、すっかり忘れてしまったのですね?

私が何を忘れているのですか?

やだなあああァ~。。。小百合さんはマジで忘れてしまったのですね?

だから。。。私が何を忘れているのですか?

あのねぇ~、忍城の水攻めの時に石田三成が本陣を置いたところが丸墓山だったのですよう。その場所へ僕は小百合さんを案内したのですよう。

あらっ。。。そのような事がありました?

ほらねぇ。。。小百合さんは完全に忘れてしまってますよう。んもお~~。

たまには忘れることだってありますわ。

じゃあねぇ~、次の記事を読んで思い出してくださいね。






僕が小学生の頃は、この城が建っている所は行田市本丸球場だった。球場と言ってもグランドがあるだけで、観覧席などは何もなかった。



いつ上のお城が建ったのですか?

1988(昭和63年)年の2月にグランドを移転して、その跡に行田市郷土博物館が開館した。上の御三階櫓は、その時、博物館の一部として復元されたのですよう。ただし、外観や構造は実際にあった建物とは関係ないのです。位置も史実とは異なり、内部は展望室や行田の歴史を写真や資料で紹介する展示室になっています。

お城は太平洋戦争の空襲で焼けてしまったのですか?

いや。。。違うのですよう。明治維新の後、廃藩置県で忍県ができた。埼玉県ができる前です。その時の県庁が二の丸に置かれたのですよう。お城はその時にはあった。

。。。んで、その後どうなったのでござ~♪~ますか?

忍県が埼玉県に吸収合併された時に明治政府の命令で完全に破壊しつくされたのですよう。

なぜ。。。?

あのねぇ~。。。忍城は“忍の浮き城”として難攻不落の城だった。関東七名城の一つですよう。1590(天正18)年の豊臣秀吉の小田原征伐の時、忍城を攻めたのは、あの有名な石田三成。城主の成田氏長は小田原城に出向いて忍城を留守にした。でも、家臣と農民ら三千の兵が忍城に立てこもった。総大将の石田三成は、僕が子供の頃よく遊んだ丸墓山(埼玉古墳群の一つで、日本最大の円墳)に本陣を置き、近くを流れる利根川を利用して水攻めを実行した。



  丸墓山の登り口



 山頂から忍城(おしじょう)方面を望む



  晩秋の丸墓山

  (登り口の右側より撮影)

長さ28kmにも及ぶ“石田堤”を築いて、水を流し込んだ。でも、忍城はついに落城しなかった。

それで。。。?

後北条氏の拠点である小田原城が先に落城したので、話し合いの末、開城することになった。その後、徳川家康が忍城を手に入れたのですよう。

つまり、明治政府が壊さなければ、忍城は現在まで無傷で建っていたのでござ~♪~ますか?

そうですよう。

それなのに、どうして明治政府は壊してしまったのですか?

明治政府は、まだ日本全国を統治する自信がなかった。もし、明治政府に反抗する者たちが忍城に立てこもって反乱を起こしたらどうなるか?

明治政府は小田原征伐の時の石田三成の失敗を思い起こしたのでござ~♪~ますか?

そうですよう。事実、埼玉県では明治政府に対して大掛(おおが)かりな反乱事件が起きた。




『「田舎教師」と行田』より
(2009年9月18日)


 (すぐ下のページへ続く)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨灘物語(PART 2)

2010-08-16 09:36:31 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
播磨灘物語(PART 2)



小百合さん。。。思い出しましたか?



思い出しましたわ。。。うっかり、ど忘れしていたのですわ。うふふふふふ。。。

やだなあああァ~。。。僕は久しぶりに小百合さんと会って、小百合家とデンマン家の歴史的な深い絆を温めるために丸墓山に登ったのですよう。

そうでしたわ。。。2009年の11月でしたよね。

やっと思い出してくれましたかァ。 かつて上杉謙信も丸墓山に本陣を置いて後北条氏一族と戦ったことがある由緒ある場所なのですよう。

この事が言いたくて「播磨灘物語」を持ち出してきたのですか?

いや。。。もちろん、それだけではないのですよう。

デンマンさんは、まだ他にも言いたいことがあるのですか?

あるのですよう。。。あのねぇ、実は、「播磨灘物語」はバンクーバーの市立図書館で借りたものなんですよう。





わざわざリストまで持ち出してきて、その証拠を見せるのですか?



いや。。。証拠のためと言うよりも「播磨灘物語(上巻)」の barcode を知ってもらうために上のリストを持ち出してきたのですよう。

どうしてですか?

「播磨灘物語(上巻)」は希少本なのですよう。

希少ってぇ、何がそれほど珍しいのですか?

あのねぇ、289ページ、292ページ、それに293ページが真っ白なのですよう。一冊の本に3ページも真っ白なページがあるのは珍しいのですよう。僕はこれまでに一度も見たことがないのですよう。

それは希少本ではなくて欠陥本ですわ。

でもねぇ、このような本は常に見られるものじゃない。僕は生まれて初めて見たのですよう。うしししし。。。

でも、どうして barcode を知ってもらう必要があるのですか?

あのねぇ、 barcode で予約すれば、間違いなく僕が読んだ希少本を見ることができるのですよう。今すぐにネットで予約することができるのです。

でも、日本に居る人は借りられないのでしょう?

もちろん、日本に居る人は借りられません。 僕はバンクーバーに居る人のために上のリストを持ち出したのですよう。

バンクーバーの日本人がデンマンさんのブログを読んでいるのですか?

常連さんが居るのですよう。ちょっと見てください。





上の FEEDJIT のリストに表示されているのはバンクーバーの人ではなくてバレンシアの人ですわ。





もちろん、見れば僕だって分かりますよう。 僕は上のリストの中に表示されている、とは言ってないのですよう。 上の記事を読みにやって来た人の中にバンクーバーの常連さんが居るのですよう。  Real-time view をクリックして、詳しいリストをソフトカメラで撮っておきましたから見てください。





この上のリストのバンクーバーの人がどうして常連さんだと分かるのですか?



よく見ると Direct マークが付いているのですよう。



Direct マークは、検索エンジンの検索結果を見てやってきたのではなく、「お気に入り」や「ブックマーク」から直接やって来たことを示しているのです。バレンシアの人にも Direct マークが付いています。 上のリストを見るだけでも、3度やって来ているのが分かりますよう。

そのバンクーバーの人に欠陥本を見て欲しいのですか?

いや。。。見たくなければ見なくてもいいのだけれど、いつも読みにやって来てくれるので、感謝の印として barcode を持ち出してきたのですよう。


【卑弥子の独り言】



ですってぇ~。。。
確かに珍しい本かも知れませんけれど、小百合さんがおっしゃったように、希少本と言うよりは欠陥本でござ~♪~ますわ。
3ページも空白がある本なんて、あたくしは読みたくないざんすう。
あなただって、そうでしょう?

今日のお話は竜頭蛇尾になりましたわ。
あさっては、もう少し興味深い話題が続きますう。
今日の欠陥本のお話に懲りずに、あなたも明後日、また読みに戻ってきてくださいましねぇ。
では。。。




メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に別荘を持つことを

夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』



『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』
 (2009年4月18日)

『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』
 (2009年4月20日)

『ある愚か者の自滅の道 (2009年4月24日)』

『2ちゃんねると自滅の世界 (2009年4月28日)』

『自滅の道へ走る愚か者 (2009年5月2日)』



 『あなたもワクワクする新世代のブログ』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』



『プッタネスカ(2009年10月18日)』

『国敗れて山河あり(2009年10月22日)』

『鰻重と阿波踊り(2009年10月26日)』

『人のための医療(2009年10月30日)』

『病める日本(2009年11月5日)』



『住めば都(2009年11月15日)』

『猫ちゃんの出迎え(2009年11月17日)』

『名物先生(2009年11月19日)』

『ぶんぶく茶釜(2009年11月21日)』




こんにちは。ジューンです。

“百済” 

この言葉を初めて目にした時、

わたしは“ひゃくさい”と読んだのですわ。

もちろん、デンマンさんに笑われてしまいました。

日本人で歴史を勉強したら、

まず間違いなく“くだら”と読みますよね。

でも、どうして?

あなたは考えてみたことがありますか?

デンマンさんの説によると

百済は「くんなら」がつづまって

日本人に読み易いように

“くだら”になったと言いました。

“くん”とは大きな国、

“なら”とはやはり国だそうです。

つまり、「大きな国」を意味するそうです。

では、百済寺はどう読むと思いますか?

“くだらじ”ではありません。

“ひゃくさいじ”と読むのです。

このお寺は実際に滋賀県にあります。

今から1400年前の推古14年(606)に、

渡来人のために聖徳太子が建てたのだそうです。

お堂は百済の「龍雲寺」を真似て建てられました。

鎌倉時代には「天台別院」と呼ばれて

お坊さんが1,300人も住む

巨大寺院になったそうです。

ところが、織田信長に敵対する

戦争をする“僧兵”が居たために

天正元年4月11日に信長の焼討ちに遭いました。

お坊さんたちが住んでいた宿坊は

すべて焼けてしまいましたが、

往時の姿は「石垣参道」、「千年菩提樹」をはじめ

樹齢数百年の巨杉、山桜、椿などから

偲ぶことができます。



ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。

時間があったらぜひ読んでみてくださいね。

■ 『笑って幸せな気分になれるサイト』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀の涙

2010-08-16 09:34:30 | 英語・英会話


 
雀の涙



こんにちは。ジューンです。
お元気ですか?

ところで外人には絶対に分からない日本語ってありますよね。
この“雀の涙”もその一つです。

先日、デンマンさんが“雀の涙”を英訳したらどうなると思う?

そう言ったのですわよ。
デンマンさんのことだから、何かあるなあ~。。。と思いました。
でも、マジな顔して言ったので、わたしもマジに答えてしまったのですわ。

tears of a sparrow

そうしたら、やっぱり、デンマンさんはニヤニヤ笑うのですわよ。



“ジューンさんは、もしかしたら知っているかな?
そう思ったのだけれど。。。”

そう言って 

peanuts だよ。

。。。と言うのですわよ。



まさかア。。。?

雀の涙がどうしてピーナッツなの?

“雀の涙”って、日本語で “与えた物品や仕事の価値に見合わない少額の金” と言う意味になるんだよ。

ですってぇ~

あなたは知っていましたよね?

では、例文をお目にかけます。




The workers in his shop thought that

the salary given was peanuts.

彼の工場で働く作業員たちは、

雀の涙程の給料しかもらっていないと思っていた。


どうですか?
俗語って面白いでしょう?
あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ? 時間もないしお金もないの?
だったらね、時間がなくてもお金がなくても勉強できる方法を教えますよ。

どうすればいいのかって。。。?
次のリンクをクリックしてくださいね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!



現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。



どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいわよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。



ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介しますわよ。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を

見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』




どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよ。
では、あなたの幸運を祈っていますね。



Good luck!

バ~♪~イ


あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』



■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『デンマン批判 (2009年5月8日)』

『好ましい批判 (2009年5月12日)』

『欺瞞の罠 (2009年5月16日)』

『馬鹿の一つ覚え (2009年5月22日)』

『立派な反面教師 (2009年5月29日)』

『社会的自我の欠如 (2009年5月30日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にじ~んとくる動物感動物語』

『原人ブームと漢字馬鹿 (2009年6月5日)』

『また、オマエか! (2009年7月3日)』

『成りすまし馬鹿 (2009年7月5日)』

『スカンクと宮本武蔵 (2009年7月6日)』

『絶望的な愚か者 (2009年7月7日)』




おほほほほ。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよ。

くどいようですけれど、

また現れましたわ。

やっぱり、ジューンさん

ぱっかりに任せていると

退屈するのよねぇ~。

それで。。。つい、つい、

出て来てしまうので

ござ~♪~ますわよ。

ええっ、

余計な事は

言わなくてもいいから、

さっさと言いたいことを言って消えろ!

あららあああぁ~

あなたはそのような厳しいことをあたくしに

言うのでござ~♪~ますか?

いけすかないことォ~♪~

分かりましたわ。

では、今日の一言を。。。

うふふふふ。。。

Truth will be truth,

regardless of a closed mind,

ignorance or the refusal to believe.

--- ナポレオン・ヒル博士

真実は真実である。

たとえどんなに心を閉ざしたり、

無知であったり、

信じることを拒絶していたとしても。


あたくしは、このように訳しました。

もっと素晴しい訳があったら教えてくださいませ。

このヒル博士と言う人は

“人生で成功するには”と言うような本を

たくさん書いている人でござ~♪~ますわ。

あなたも名前を聞いたことがあるでしょう?

えっ?他になんか面白い話はないのかって。。。?

ありますわよ。

次のリンクをクリックして読んでみてね。

『あなたが笑って

幸せになれるサイト』




気持ちがくさくさしていたら、

あなたも覗いてみてね。

笑えるわよ。

本当に面白いのよ。

騙されたと思って覗いてみてね。

うふふふふ。。。

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね、バ~♪~イ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と家族(PART 1)

2010-08-13 10:42:24 | 人生とは何か?

 
愛と家族(PART 1)






司馬遼太郎の「播磨灘物語」は読み終わったので
高橋治の「絢爛たる影絵 - 小津安二郎」を読みました。
これが二度目です。

小津安二郎という名に惹かれてバンクーバー市立図書館から借りてきたのでした。
小津監督の映画の中では、なんと言っても「東京物語」です。
日本では見たことがないけれど、僕はこの映画をトロントとバンクーバーで2度見ましたよう。
あの有名な大女優の原節子が出ている映画です。
いいですねぇ。
あくまでも日本的な映画です。
でも、海外でも評判がいいのですよね。
外国人には分からないだろうと思うのに、アメリカ人でも、カナダ人でも、分かる人には分かるんだよね。
やっぱり、人間は人種を超えて分かり合えるものなんですよう。
ジューンさんにも分かる、と言ってましたよう。



この本を書いた高橋治という作家は、もともと映画監督になることを目指したらしい。
事実、「東京物語」の撮影当時の助監督を勤めた。
だから、小津監督と原節子の裏話が興味深く書いてある。
この二人の“愛の形”は実に興味深い。
男と女の愛を考える上で、実に勉強になりました。
“勉強”なんて言い方はダサいけれど、他にうまい言葉が浮かんでこないよう。きゃははははは。。。
この事で、また記事が書けそうですよう。

パソコンがシャットダウンしてなかったら、おそらく2度も読まなかったろうね。
2度読むだけの値打ちのある本でした。

やはり、楽あれば苦あり。苦あれば楽あり。ですよう。
パソコンがシャットダウンしてムカついても、ムカつくことばかりではない。
そのおかげで本を読み、あの有名な大女優の原節子の深層心理に触れたような、ワクワク、ドキドキするような時間を持つことができました。
きゃはははは。。。



では、小百合さんも、ムカついたり、介護に疲れたら、大長寺の白いテーブルに座って、夢とロマンを考えてね。
僕の霊魂があの白い椅子に宿っていますからね。
小百合さんの体温を感じながら、僕も小百合さんといっしょに夢とロマンに浸ります。
きゃははははは。。。



そう言う訳で、軽井沢タリアセン夫人になりきって、今日もルンルン気分で過ごしてね。
じゃあねぇ。






『苦の中に楽あり』より
(2009年8月12日)




デンマンさんは小津安二郎監督が作った映画をよく観るのですか?



よく観るというほどではないけれど、小津監督が作る映画というのは僕にとって“ふるさと”を観るような感じなのですよう。

どう言う訳で。。。?

あのねぇ~、僕は小津監督が作った映画を日本で観たことがあるのですよう。テレビの名画劇場とか。。。そういう番組で放送していたのを知らずに観ていたのです。

小津監督が作っていたというのを知らなかったのですか?

監督の名前などまったく知りませんでしたからね。当時は中学生か高校生でしたよ。

どういうきっかけで小津監督の映画を観るようになったのですか?

意識して観るようになったのはカナダに落ち着いてからです。トロントでもバンクーバーでも日本映画と言えば、溝口健二、小津安二郎、黒澤明、。。。そういう監督の作品が映画祭などで上映されていたのですよう。僕が日本映画を意識して観るようになったのはカナダで暮らすようになってからです。ふるさとを懐かしむような気持ちで観始めたのです。

日本では邦画はあまり観なかったのですか?

もっぱらアメリカ映画かフランス映画でしたよう。僕の目は海外に向いていたから日本に居る時には、日本映画にあまり興味が無かった。ショーンコネリーの 007 に参っていましたよう。

デンマンさんはスパイ物が好きだったのですか?

いや。。。スパイ物というより、映画のスケールというのか、最初から最後までヒヤヒヤ、ワクワク、ドキドキさせられながら観る経験というのは 007 が初めてでしたね。 それまで 007 のような映画は日本で観た事が無かった。もう、夢中になってしまいましたよう。海外に行きたいという気持ちがさらに大きく膨らんだものですよう。

。。。で、「東京物語」もカナダで観たのですか?

そうです。。。日本でも観たかも知れないけれど、はっきりと覚えていないのですよう。外国に居て、なんとなく“ふるさと”を見てみたいというような気持ちで「東京物語」を観たのですよう。

あたしは観た事が無いのですけれど、どういう内容なのですか?

ウィキペデアで調べましたよう。読んでみてね。


東京物語



東京物語は、小津安二郎監督、笠智衆主演の1953年制作の日本映画。
白黒作品。
日本では1953年11月3日に、松竹の配給で公開された。
昭和28年度文化庁芸術祭参加作品。

世界の映画批評家が集まって映画のベスト10を作成する『SIGHT AND SOUND』2002年版CRITICS' TOP TEN POLLは、年老いた夫婦が成長した子供たちに会うために上京する旅を通して、小津の神秘的かつ細やかな叙述法により家族の繫がりと、その喪失という主題を見る者の心に訴えかける作品と寸評をだしている。

あらすじ (ネタバレ注意!)

1953年の夏、尾道に暮らす周吉とその妻のとみが東京に旅行に出掛ける。
東京に暮らす子供たちの家を久方振りに訪ねるのだ。
しかし、長男の幸一も長女の志げも毎日仕事が忙しくて両親をかまってやれない。
寂しい思いをする二人を慰めてくれたのが戦死した次男の妻の紀子だった。
紀子はわざわざ仕事を休んで二人を東京名所の観光に連れて行く。

両親の世話に困った幸一と志げは、二人を熱海の旅館に宿泊させる。
しかし、その旅館は安価な若者向きの旅館で、二人は騒々しさになかなか眠れない。
翌日、熱海から帰って来た二人に対し、志げはいい顔をしない。
居づらくなった二人は志げの家を後にする。

周吉は在京の旧友と久方振りに再会し、酒を酌み交わす。
とみは紀子の家に泊まる。



ここでとみは、死んだ夫を忘れて再婚するように紀子に強く勧めるのだった。
周吉は旧友に本音をぶちまけるほど泥酔する。
深夜、泥酔状態のところをお巡りさんにとめられて、志げの家に帰ってきてしまう。そこで志げたちの顰蹙を買う。

二人は、子供たちからはあまり温かく接してもらえなかったが、それでも満足した表情を見せて尾道へ帰った。ところが、両親が帰郷して数日もしないうちに、とみが危篤状態であるとの電報が子供たちの元に届いた。子供たちが尾道の実家に到着した翌日の未明にとみは死去した。幸一と志げは悲しみつつも、さばさばした乾いた表情を見せる。

とみの葬儀が終わった後、志げは京子にとみの形見の品をよこすよう催促する。そして志げは、とみよりも周吉が先に死ぬのが望ましかったと主張する。幸一もそれに同調する。紀子以外の子供たちは、葬儀が終わると即座に帰って行った。京子は兄や姉に対し怒りを禁じえなかった。

紀子が東京に帰る前に、周吉は上京した際の紀子の優しさに感謝を表す。そして紀子に再婚を勧める。ここで紀子は初めて自分の苦悩を吐露する。独身を通す自分の将来の不安がぬぐえないことを打ち明けた。涙を流す孤独な紀子に、周吉は妻の形見の時計を与えた。愛する者を失った喪失感を共鳴できる存在は、紀子以外にいなかった。

主題および演出

独立した子供たちのもとを訪れる年老いた夫婦と、それをあまり快く思わない子供たちを通して、家族の絆、夫婦と子供、老いと死、人間の一生、それらを冷徹な視線で描いた作品である。
核家族化と高齢化社会の問題を先取りしていた。

小津映画の集大成とも言える作品で、国際的にも非常に有名な日本映画であり、各国で選定される世界映画ベストテンでも上位に入る常連作品のひとつである。

戦前は映画で軍人の妻を演じることが多かった原節子が、戦争で夫を亡くした未亡人を演じている。
笠智衆、東山千栄子、杉村春子などが、名演を見せている。

ローポジションを多用しカメラを固定して人物を撮る、「小津調」と形容される独自の演出技法で家族を丁寧に描いている。
家族という共同体が幻想でしかない悲し過ぎる現実を、独特の落ち着いた雰囲気でつづる。

出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 


ずいぶんと古い映画なのですねぇ。



確かに、つい最近の映画ではないですよう。うしししし。。。

。。。で、デンマンさんにとっては感動の映画なのですか?

いや。。。僕にとって感動的な映画というのは黒澤明監督の『生きる』ですよう。確か中学生の時にテレビで初めて観たのだけれど、感動しましたね。今でもはっきりと覚えていますよう。海外に飛び出して行きたいと思うようになったのも、『生きる』を観た影響なのですよう。

その『生きる』という映画は、“少年よ!大志を抱け!”みたいな映画なのですか?

いや、まったく違うのですよう。少年向けの映画じゃない。もう定年退職ま近い市役所のしがない役人が、癌になって死期が近いことを知るのですよう。それで、改めて自分の人生を考えるというストーリなのですよう。

。。。で、どこが感動的だったのですか?

人生ってぇ、長いようで短いんだなァ!。。。しみじみとそう思えるような映画だった。中学生の僕にとって、人生ってぇとてつもなく長いように思えた。でも、実はそうでないという事を初めて実感させられたような映画だった。

それで、どうして海外に結びつくのですか?

だから、そこに 007 が現れたわけですよう。





つまり、007 と『生きる』を中学生の時に、ほぼ同時に見たのですか?



そうなのですよう。。。偶然というのは恐ろしいもので、それで、僕は、どうしても海外を見てみなければ死ねないという使命感を感じたものですよう。うしししし。。。

マジで。。。?

冗談のように聞こえるかもしれないけれど、これは僕の本音です。

。。。で、「東京物語」は、どういうところに感動したのですか?

いや。。。とりわけ感動したわけではないけれど、懐かしい“ふるさと”を見るよな気持ちになれる事がいいな、と思っていた。

ただそれだけですか?

そうです。。。僕の人生の方向を変えるというほどの衝撃はなかった。

じゃあ。。。007 と『生きる』は、デンマンさんの人生の方向を変えるきっかけになったのですか?

そうですよう。。。この二つの映画が、中学生の僕にある衝撃を与えたことは確かです。

でも、どうして「東京物語」を取り上げる気になったのですか?

高橋治の「絢爛たる影絵 - 小津安二郎」を読んだからですよう。

今日は、その感動について話してくださるのですか?

うん。。。そのつもりです。。。でもねぇ、パソコンがシャットダウンする前に、ここまでを投稿しておこうと思うのですよう。続きは、次回と言う事で、レンゲさんも楽しみに待っててくださいね。

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と家族(PART 2)

2010-08-13 10:38:58 | 人生とは何か?

 
愛と家族(PART 2)


【レンゲの独り言】



ですってぇ~。。。
パソコンがシャットダウンするので、デンマンさんは気が気ではないようですわ。
仕方ありませんわ。
あなたと一緒に待つことにしましょうね。

どうか、あなたもまた明後日、読みに戻ってきてください。
では。。。




あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための愉快で楽しい英語



■ 『今、すぐに役立つ情報をゲットしよう!』

■ 『あなたのためのサイト 立ち上げ ガイド』



■ 『あなたのための クレジット カード ガイド』



■ 『あなたのための ローン ガイド』



■ 『住宅ローン・ビジネスローン ガイド』

■ 『なつかしの映画・TV番組(うら話)掲示板』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』



■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



『プッタネスカ(2009年10月18日)』

『国敗れて山河あり(2009年10月22日)』

『鰻重と阿波踊り(2009年10月26日)』

『人のための医療(2009年10月30日)』

『病める日本(2009年11月5日)』

『住めば都(2009年11月15日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『バンクーバーの寒中水泳』

『猫ちゃんの出迎え(2009年11月17日)』

『名物先生(2009年11月19日)』

『ぶんぶく茶釜(2009年11月21日)』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あなたはパソコンの前で一人っきりですか?
 
あたくしは、一人で居ても

寂しく思うことってあまりないのですわよ。

どうしてかって。。。?

一人で居る時には源氏物語を読んで

夢を広げているのですわ。

うふふふふ。。。

かえって、夢が大きく膨らんで楽しいのですわよ。

でも、やっぱり素敵なボーイフレンドが

欲しいですわよね。

あなただって、そう思うときってあるでしょう?

…んで、あたくしもブログで頑張っているのですわよ。

ええっ?ブログをやると、

どういうすばらしことがあるのかって?

それはね、デンマンさんのブログを

見れば分かりますわよ。



あなたも、この写真のレンゲさんってぇ

知っているでしょう?

レンゲさんのワクワクするような、

ヒヤヒヤするようなお話を読んだぁ~?

ん? ま~だなのォ~?

ダメよゥ、そいじゃあぁ~

次のリンクをクリックして

読んでごらんなさいよう。

■ 『レンゲの面白いお話 (愛と性の美学)』

面白いからぜひ読んでね。

このレンゲさんは、実はデンマンさんが

ネットで出会った女性なのですわよ。

デンマンさんが6年程前にネットで出会って、

それ以来、お二人はラブラブなんですのよう。

あなたがまだ、その記事を読んで

いないのだったら、ぜひ読んでね。

つまりね、ブログを書くと、

そのような出会いもあるという事なのよォ~。

だから、あたくしもブログを始めようと

思ったのでござ~♪~ますのよ。

ええっ?

それは不純な動機だとおっしゃるのですか?

何を言ってんのよォ~~。んもお~~

不純であろうが、なんであろうが、

あたくしはボーイフレンドが

欲しいのでござ~♪~ますわよゥ。

。。。そいでもって、ネットでデンマンさんのような

すばらしい殿方との出会いがあるのならば、

これ以上の幸せは無いのでござ~♪~ますのよ。

うふふふふふ。。。。



お分かりですかぁ~~?

あたくしだって、こうしてラブラブに

萌えたいのでござ~♪~ますわよゥ~~。

うしししし。。。。

ええっ?でも、そうゆうのは

不純だと言うのですかぁ~?

あなたは、まだ、そのような下らないことに、

こだわっているのですかあ~? んもお~~

不純だろうが、なんであろうが、

結果としてデンマンさんのような

すばらしい殿方と出会えて、

上のようにラブラブになって

萌えることが出来たなら、

これ以上の幸せは無いので

ござ~♪~ますわよ。でしょう?

どうなのよ。。。?あなた。。。? 

このように萌え萌えになったことがあるのォ~?

ないでしょう?

だから、ブログを始めるのよおゥ~~

今度は分かったでしょう?

分かって頂戴よ?んも~~!!

うへへへへ。。。。

そう言う訳なのよゥ~。

だから、わりィ~事は言わないから、

あなたも騙されたと思って

次のリンクをクリックして今から始めるのよ!

ねっ?

『あなたの明るい未来を開く

ブログを始めよう』


お願いよゥ~ うしししし。。。

頼むわよねぇ~。うへへへへ。。。。

あなたはいい子だから絶対に

ブログを始めてくれるわよねぇ~♪~?

ええっ?

そんなことはどうでもいいから、

何か面白い事を話せっつんですかァ~♪~

貴方は、あたくしのお願いを

聞いてくれないのですかぁ~?

ええっ?

聞いてあげるから、面白いことを話せと

あなたはあたくしに強要するのですかァ~?

いやなお方ぁああぁ~~~

分かりましたわ。



どうよ、これ。。。?

この女の子、パンツに噛み付かれているのよ。

笑えるでしょう?

あなたも、もっと笑って楽しい気分にならない?

次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『あなたのための笑って

幸せになれるサイト』


ダメよ!生返事だけして

この場を誤魔化そうとしちゃぁあああ~~

絶対見てよねぇ。 

貴方が面白い話をしてって、

強要したのですからねぇ~。

見ないとダメよォ~

おほほほほ。。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バーィ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする