Source: The Canadian Press
Posted: 07/30/09 8:09AM
VANCOUVER, B.C.
(june08c.jpg)
The city of Vancouver has registered its hottest day on record.
Environment Canada says a temperature of 33.8 C was recorded at Vancouver airport on Wednesday, shattering the previous high of 33.3 C that was set in 1960.
"A very strong ridge of high pressure is currently dominating all of B.C.," said Gary Dickinson, a meteorologist with Environment Canada.
"The ridge of high pressure also brought up from the south very warm air, which was responsible for the record-breaking temperatures."
Malaysia Airlines Flight 370, missing since 2014, was probably deliberately steered off course and flown to the southern Indian Ocean,
according to the Malaysian government’s safety report into the disaster.
MH370 vanished on March 8, 2014, en route to Beijing from Kuala Lumpur with 239 people on board.
Investigators have never been able to explain why the jet abandoned its route shortly into the flight, traversed Malaysia and then cruised south over the Indian Ocean.
It’s difficult to attribute the change in course to any system failure, according to the report released Monday.
“It is more likely that such manoeuvres are due to the systems being manipulated,” the report said.
Experts mapped the Boeing 777’s course only after picking through hourly data hookups with a satellite.
Extensive sonar searches of remote waters off Australia’s west coast failed to locate the wreckage.
Monday’s 449-page report offered little to solve modern aviation’s biggest mystery and stopped short of apportioning specific blame.
There’s nothing to suggest the plane was evading radar, or evidence of behavioural changes in the crew, it said.
Significant parts of the aircraft’s power system, including the autopilot function, were probably working throughout the flight, the report said.
“We are unable to determine with any certainty the reasons that the aircraft diverted from its filed planned route,” Kok Soo Chon, chief inspector of the MH370 investigation team, told reporters in Putrajaya, outside Kuala Lumpur. “The possibility of intervention by a third party cannot be excluded.”
Luigi Nonoが死んだ。日本の音楽雑誌の中の小さな記事で、その事を知った。それだけだった。その後は何も無かった。少なくとも、ここカナダでは何の話題も見当らなかった。Post-Webernの一角が崩れたというのにである。
私が持っている彼の作品のレコードを全部取り出して、ひとりで全部聴いた。
全部と言ってもあまりない。売っていないからである。聴いた曲は次の通りである。
<<España en el Corazón>> 1952年
<<Memento: Romance de la Guardia civil española>> 1953年
<<Il canto sospeso>>(部分) 1956年
<<Ha venido-Canciones para Sylvia>> 1960年
<<Omaggio a Emitio Vedova>> 1960年
<<Sur poute di Hiroshima>> 1962年
<<La fabbrica illuminata>> 1964年
<<Ricorda cosa ti hanno fatto in Auschwitz>> 1965年
<<a floresta é jovem e cheja de vida>> 1966年
<<per Bastiana Tai-yang cheng>> 1967年
<<Y entonces comprendio>> 1970年
<<Como una ola de fuerza y luz>> 1972年
<<……sofferte onde serene>> 1976年
L. Nonoは孤立した存在であった、と私は思う。彼が生息する空間は、この世界には存在し得なかったのではないであろうか。その意味で、彼の精神的な状況は真の前衛であった。自由主義諸国と自称する不自由な国々は、彼の革命的な信念を受け容れなかった。社会、共産主義諸国と呼ばれる、元労働者による官僚主義の国々は、彼の前衛的な書法上の自由を認めてはいなかった。双方の傀儡的な政党や勢力も同様であった。何処で、彼が呼吸していられたのか、私には、訝しく思われる程である。私は、ひとりの人間として断固、主張しよう。彼は、彼の音楽と共に、生き抜く自由と権利があったはずだ、と。そして、それはまた、我々の自由と権利でもある、と。彼の告発は資本主義に対してのそれだけではなかった。人類の、この世界の市民の本来的な自由を抑圧する一切の全体主義、権威主義から官僚主義までに亘っている。それ故に、彼の主張するところは、充分に普遍性があった、と私は考えている。最も個人の尊厳を踏みにじり、他人の世界に、いや他人の内面にまで土足で踏み込んでくるのは、それは官僚主義であり、権威主義であるからである。
国家といえども、運命共同体ではない、あり得ない。
では、彼の音楽は? H.H. Stuckenschmidtは、革命的な信條と音楽上のmodernismusの総合、というNonoの立場が、果たして生きていく力を持っているか否か、これは時間が証明するであろう。――と書いていた(Musik des 20 Jahrhunderts)。そこでは、批評家の見解は事実上放棄されている。Stuckenschmidt にとってはNonoの問題は他人ごとなのである。私は、共産主義者ではない。クリスチャンくずれの、老人見習いの境遇にある個人である。それでもなお、Nonoの問題は私の問題でもあるのである。
W. Gieselerは、作品が、その意図された革命的効果を引き出しているのは、音楽からでは全くなく、使用されたtextからなのだ。……今日まで確かな事は、政治的な内容のtext が、必ずしも、音楽の一定のあり方を生み出す訳ではない、ということである。という事は、engagementの音楽は、音楽がいかにつり合っているかということ(それは音楽とは全く無関係である)によるのではなく、作曲家のそのtext に対する態度から生ずるからである。――と書いている(Komposition im 20. Jahrhundert)。
私は、これを読んだ時、例えば、筋書きを知らずにOperaを聴き、言葉が解らずにLiedを聴く事が、あたかも、聴き手にとって音楽を理解するに最良の態度である、と主張されたように受け取った。政治的なmessageに限って、それはそれほどまでに音楽とは全く無関係であり得るのであろうか。悪しきAkademistは聴き手を疎外する、という意味で、やはり官僚主義的である。はっきりと私は言おう。音楽がいかにtextにつり合っているかは、textを伴った作品に於いては、必須であるどころか、その本質である、と。さもなければ、古くは典礼音楽もまた、その宗教的な効果を引き出しているのは、音楽からでは全く無く、使用されたtextからなのだ、という事も認めなければならないであろう。言葉を伴った作品は、音楽とtextの総合としてしか存在し得ないはずである。
ソプラノが悲鳴をあげている時は、愛をささやいている場面の時ではない。そのpassageを楽器が鳴らす時は、その悲鳴を引用しているのである。仮に、音楽が何かを表現するのに微力であったとしても、音楽と共に、総合としての作品はそれを表出する。それこそを、私はtextに対する態度、と呼ぶと共に、Nonoは充分に作曲家としての役割を果たしている、と思うのである。
全く、Nonoのように自己の役割を完全に果たしきっている人、個人の姿をみる事は感動的である。私は、Post-Webernの音楽を支持するつもりはない。それでも、私は、Nonoに、Luigi Nonoの音楽に共鳴しているのである。