goo blog サービス終了のお知らせ 

獲得された絶望感(盲人ウエカジ @ウエカジハローセンター 公式ブログ)

~網膜色素変性症と司法試験とモー娘。と全盲ヘルパー事業所と・・・~

こぶしファクトリー&つばきファクトリー プレミアムライブ2018春 “KOBO” @中野サンプラザ よる講演に行った。 

2018-05-03 23:59:33 | コンサート舞台
 ゴールデンウィーク4連休1日目。

 昼は新宿ノアプガ7周年ツアー初日にいって、いそいで、西新宿から中野へ。意外とはやく移動でき手、開場の17時30分の30分以上前に中野サンプラザの大階段の後ろの総合案内所に到着。

 こんなにはy九これたのはJR中野駅のホームで親切な人に声をかけてもらって、サンプラザまで手引きしてもらったおかげ。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な私。あまり使わない駅のほーおむはゆっくりとよぼよぼ安全を確認しながら歩く。手引きしてもらえるとすたすたあるけるのでスピードアップ。

 その人も中野サンプラザにいくということだったので、中野サンプラザまでつれていってもらった。こぶしつばきのライブを見るんじゃなくて、知り合いに会いにサンプラザにきたとのこと。別れ際に、JJのCDは持っていないということなので、ありがとうカードとJJの新曲CDをプレゼント。これで2枚くばることができた。

大階段の裏の総合案内所前は障碍者がスタッフの手引きを待つスペース。今日は障碍者車いすの人がおおくて10人ぐらいいた。

 障害者が多いということは、健常者もおおいということで、今日のこぶしつばきのプレミアムライブ昼夜ともチケット完売で当日券もなしとオデッセイからネットで事前に発表があった。

 今回のこぶつばの合同ライブの前に、こぶし、つばきはそれぞれ全国をライブツアーでまわっている。その2つのグループがここ東京中野であつまり合同ライブ。こぶしつばきはそれぞれもう結成から3年以上たっているけども、いまだにホールでの単独コンサートは未経験。宮本佳林がエースを務めるJuice=Juiceはたしか結成2年目ではやくもホールコンサートをやったと思う。それに比べるとこぶつばは遅咲き。
 遅咲きだからこそ、今日の初のホールコンサートはもりあがった。集客もよかった。7人が5人になったこぶしファクトリーと6人が9人になったつばきファクトリー。14人の合同ライブ。腰痛持ちの浅倉樹々もっ今日は全編参加していたよう。よかったよかった。


 開場時間になり、スタッフに手引きされて、入場、まずはトイレへ、その後ガチャガチャ。こぶしつばきメンバーの14種類のキーホルダーかシールがでてくるとのこと。山岸璃子のキーホルダーがほしいなおもった私。どんな形のキーホルダーですかとスタッフにきいたら、スタッフではない女性客の人がわざわざかばんから浜ちゃんのキーホルダーをだしてさわらせてくれた。Tシャツ型のキーホルダーっではなく四角いしっかりとした木ホルダーだった。

 1回500円のガチャガチャ。でてきたのは小野田沙織のシール、さらにもう1階、こんどはきいーホルダーでるかなとおもったが、またもやシール。井上玲音のシール。ここまでくるとキーホルダーがほしくなり、3回目もガチャガチャ。またシール。もうだれのシールかスタッフににに聞く気力もうせた。

 ここであきりらめたらだめだと思い4回目のガチャ。今度はキーホルダーが出てきた。中をみたら浜浦彩乃キーホルダーだった。よし、人気ナンバーワンメンバーの浜ちゃんキーホルダーなら、だれとでも交換できるはずとまわりを見渡したが、交換しているヲタはいなかあった。終演後開場外の広場の点とでトレーディングやってるかなとおもったら、すでにテントは撤収されつつあった。残念。ということdえ、もし5月5日NHK大阪ホールの夜公演の前後で、視覚障害者の白いキャップをかぶった中年男性をみかけたら、ぜひ浜浦のキーホルダーとやまぎしrのキーホルダーを買えてください。よろしくお願いいたします。

 

デスペア的こぶしつばき合同コンサートの見るポイント。

1、こぶしとつばき

こぶしとつばきは、かつてベリキューが比較されたようね、よく比較される。ベリは男女共学、℃-uteは私立女子高というイメージがあるとよこういわれていた。こぶしとつばきも、こぶしが体育会系、つばきがおとなしめの文科系とよくいわれる。

 それは、歌い方、楽曲もそうで、こぶしは、ほぼ全部が、がなり歌唱をつかって、シャウト君に歌い上げるロック歌唱。一方つばきはどこかスタイリッシュでおしとやかなうたい方。歌声もつばきのほうが幼くかわいらしい。

 その違いが今日のコンサートでははっきり表れていた。つばきがポップに春恋歌をうたって、こぶしが明日天気になれをうたう。圧倒的な声量とパワー。こぶしの歌がすごいね。7人が5人になっても全然パワーが落ちない。9人のつばきよりも、歌の力はまさっていた。

  やはり、それは、先にデビューして、すでに100公演は単独ライブをやってきたからだろう。まだつばきは、ステージを自分の色にそめるとか、自分たちの世界にひきこむということができてないように思う。

 とはいえ、あのつばきのかろやかさ、真正面からぶつかってくる相手を、かるくいなして引き落とすあのかろやかさはいいね。だそうとおもってだせるもんじゃないね。

 もしかしたら、かつてのベリキュー合同コンサートのように、横浜アリーナでもできるんじゃないかな?

2、セットリスト

セットリストは、こぶしつばきのっ楽曲がメインなことにまちがいはないのだけども、その骨格というか芯は、こぶつばの楽曲ではなく、ベリキュー楽曲だった。

 出だしの超ハッピーソングといい、本編ラストの一丁目ロックといい、アンコールラストの℃-uteのビッグドリームズといい。

 中盤の、ベリのライバル、君の友達といい、ベリキュー、ベリーズリスペクト公演だった。

 そして一番もりあがったのは、ベリーズ工房のライバルだった。久しぶりに中野で来たね。ほんとこの曲はライブでもりあがるね。シングルCDの曲でなく、たしかアルバムかなにかの曲がここまで盛り上がるとはね。ヲタのオーオーオーの合唱もなつかしく、ヲタも声がよくでていた。一丁目ロックの歌詞もいいので、ぜひ一度歌詞を読んでみてね。

 一丁目でも涙がでたし、そして出だしの超ハッピーソングでも涙がでた私。

 こぶしの現在行われているつーあで、幸せの途中が歌われていて、きっとつばきの現在おこなわれているライブではビコーズハピネスが歌われているはず。そういう伏線があっての、合同ライブの1曲目。それに気付いたときに、涙がでてきた。ベリキューのスピリッツがたしかにこぶしにつばきに受け継がれてていますよという宣言する1曲目だった。涙が出だしからとまらなかった。
 コンサート1曲目から涙がでてくるなんて、ハロプロ現場にいきだして14年たつけどはじめての経験だった。

 ベリキューの魂、骨組みの上に、こぶしつばきが自分たちのオリジナル曲で肉付けをしていくようなそんなコンサートだった。

 これはこぶしつばきファンはもちろん、ベリキューファン、特にベリーズ工房ファンは必見のコンサートだね。
 
3、MC

今回のコンサートはよくリハーサルがされていて、MCトークなどはすべて何度も練習している感じだった。台本どおりというか、考えてきたことをちゃんと練習してトークしていたメンバーたち。
 おもしろみはないけど、きちんとしていて、まとまっていて、コンパクトでとてもよかった。トークがぐだぐだしてしまうと、間延びしてしまうけおど、それがなかった。
 途中の万歩計対決も、ランキングコーナーも店舗がよかった。とてもよくリハーサルを何度もしているんだなと思った。

 万歩計対決は、それぞれ3人ずつでてきて、30秒ダンスをして、万歩計の合計穂数で勝負。僅差だったがこぶしが買っていた。つばきのだれかは13歩しか万歩計が反応していなかった。

 そこにつkkみをいれあり、いじったりすればいいのに、司会者の小片リサは、するーだった。カチッと台本通りの進行だった。
 ランキングは、井上玲音が考える、あるランキングトップ5.1位は野村みな美、2位は岸本、3位は浅倉樹々、4位は小野瑞歩? 5位は井上玲音。職にかんするランキングという井上のヒントが答えをむずかしくしていたけど、答えは、無人島でも一人いきのこっていけるメンバーランキング。野村は料理ができる、岸本は蜀にたいしていやしい、あとは小食というのが理由。
 岸本は、私は楽屋のお弁当をもう1個もってかえりますからね、今日もまちがいなく1個もってかえりますからね、つまり貧乏っていうことでしょ、いいですいいですそれでと、自虐ネタを言っていた。おもしろいね。

 最後の感想Mcも14人全員がしゃべるのではなく、4人ぐらいが小片リサに指名されてしゃべっていた。コンパクトにみんなうまくまとまった感想を言えていた。
 最後は、山岸璃子が、私たちには大きな夢があります。きっとみなさん一人ひとりにもかなえたい夢大きな夢が「あるとおもいます。そんなみなさんにもうたいます。ビッグドリーム。という曲紹介で、アンコールラストの曲℃-uteのBIG DREAMSが披露された。山岸もしっかりしゃvべれていた。成長したな。

 アンコールふくめて1時間40分のコンパクトなコンサート、じかんがあたつのがあっというま。

 ナイスガールプロジェクトファン、ハロプロ研修生ファンも、こぶしファンも、つばきファンも、そしてなによりベリキュー特にベリーズ工房ファンだった人はぜひ見るべきコンサートだね。

 のこすは、あさっての5月5日子供の日のNHK大阪ホールでの2公演。今みなきゃいつ見るの!!!。それがアイドルコンサートだね。

こぶしファクトリー&つばきファクトリー プレミアムライブ2018春 “KOBO” セットリスト

オープニングダンス
01.超HAPPY SONG[Berryz工房×℃-ute] 現在行われているこぶしライブツアーで幸せの途中がうたわれていて、おそらくつばきのライブツアーではベリのビコーズハピネスが歌われていると思う。そういう伏線があってのこの超ハッピーソングなのね。涙がでてきた。
02.春恋歌/つばきファクトリー
03.明日テンキになあれ/こぶしファクトリー シャウトぎみのハモリがとってもいいね。特に高音のハモリがいいね。
MC1 次は曲を入れ替えてうたいます。
04.うるわしのマグノリア/こぶしファクトリー マグノリア?かめりあじゃないの?とおもったけど、マグノリアはこぶしのことなのかな?こぶしがいつものがなり歌声ではなくかわいらしくアニメ声っぽく歌っていてわらけて来た。
05.サンバ!つばきジャネイロ/つばきファクトリー 曲中のこぶしジャネイロの掛け声がつばきジャネイロになっていた。こちらもやっぱり本家のほうがしっくりくるね。
06.メドレー
押忍!こぶし魂/こぶしファクトリー
~ 気高く咲き誇れ!/つばきファクトリー
~ 念には念(念入りVer.)/こぶしファクトリー
~ ファイティングポーズはダテじゃない![Berryz工房]/つばきファクトリー
~ こぶしファクトリー&つばきファクトリープレミアムバトル 3人ずつで、万歩計対決。勝者はこぶし、野村はマイペースだけど万歩計はすごいというあおり紹介がおもしろかった。この勝負で買ったからこぶしが何かもらえるとか1曲歌う曲が増えるとかはなかったよう。
~ 闇に抜け駆け/こぶしファクトリー
~ 就活センセーション/つばきファクトリー
~ ドスコイ!ケンキョにダイタン/こぶしファクトリー
~ ハナモヨウ/つばきファクトリー
07.ライバル[Berryz工房] ベリの名曲をおしみなくもってくるね。私の脳裏にはくるくるロングヘアで舞い踊るまーさがうかんだ。いいね。ただワンハーフで、最後のありがとう!!もあったけどもりあがりがいまいちだったかな。フルでやってほしいね。
08.遠慮はなしよ![メロン記念日]
MC2 『KOBOランキング』 井上が選ぶこぶつばメンバーのトップ5、1位は野村、2位は岸本、3位朝倉、4位は? 5位は井上。無人島でもいきのびられそうな人。野村は料理が得意、岸本は蜀のこだわりがつよい、あとは小食。
09.僕らの世代![ナイスガールトレイニー]/広瀬井上小片 ナイスガールトレーニー出身者の3人による歌披露。
10.おへその国からこんにちは[ハロプロ研修生]

  /野村浜浦和田山岸新沼谷本岸本浅倉小野小野田秋山 ハロプロ研修生出身者による歌披露出だしのなぁみんなは浜浦じゃなかったような。岸本がアニメ子でうたっていたような。この曲ではなく、研修生の代表曲、彼女になりたいか、テーブル席あいててもをうたってほしかったな。
11.君の友達[Berryz工房]/浜浦、和田、小片、新沼、浅倉 菅谷梨沙子のセリフパートはやはり菅谷にはかなわない。あらためて菅谷の天才差を感じた。
12.愛~スイートルーム~[美勇伝]/広瀬、山岸、谷本
13.ね~え?[松浦亜弥]/井上、小野田 この2人はキャラが似ているというのが私の印象、いまだに区別がつかない。
14.すっちゃかめっちゃか~[Berryz工房]/野村、岸本、小野、秋山 清水キャプテンの歌がおもいだされた。
MC3 煽り
15.初恋サンライズ/つばきファクトリー
16.これからだ!/こぶしファクトリー
17.ハッピークラッカー/つばきファクトリー[BD:こぶしファクトリー] はじめて聞いた曲かも?新曲かな?
18.シャララ!やれるはずさ/こぶしファクトリー[BD:つばきファクトリー] この曲はこぶしのこぶしを代表する曲だね。涙がでてくる。
19.一丁目ロック![Berryz工房] 久しぶりに中野で一丁目ロックを聞いた。ヲタのオーオーオーのフェイク?は健在だった。私の笑顔は宝物だから、という歌詞で涙がとまらなかった。名曲。
アンコール
MC4
20.ひょっこりひょうたん島[愛踊祭2018課題曲] 娘。がカバーした曲よりもメロは昔ふうだった。娘。のひょっこりよりもこぶつばのひょっこりのほうが歌はうまい。
MC5 感想 間奏はあらかじめきまった数人だけだった。全員の感想はなし。最後は山岸が、私たちには夢があります、みなさんにもきっと夢があるはずと前振りをしてからのビッグドリーム。私の夢はあるのかな?と自問した。
21.Big Dreams[℃-ute]

本編1時間20分、アンコールふくめて1っ時間40分。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップアップガールズ(仮)7周年ツアー~Still Goes On!!~初日 @新宿レニー 昼公演に行った。

2018-05-03 23:36:37 | コンサート舞台
あきらめの悪い大人になりました。

 昔司法試験をうけていたころの私。結局司法試験には合格できなかった私。合格できるものと合格できないものの2つにわけられるが、いやそうじゃない、司法試験受験会ではこういう格言がある。

 試験に受かる人と落ちる人の2種類ではなく、受かるまで受け続ける人と、途中であきらめる人の2種類である。

 たしかに私は、途中、自立する必要にせままれて、障碍者採用枠で採用されて就職して、結果司法試験受をあきらめた。だからあきらめない人は私はとてもまぶしく、うらやましく感じる。

 そんな今日は、ゴールデンウィークの4連休1日目。数日前のゴールデンウィークの第一では静岡、広島にいった私。今回のゴールデンウィーク第2弾は、東京へ。そして大阪へもどってくる予定。

 このゴールデンウィーク機関、5月3日から6日までは、東京中野サンプラザはハロー!プロジェクトが貸し切り状態。3日は、こぶしファクトリーつばきファクトリーの合同コンサート、4日はJuice=Juiceのコンサート、5日はアンジュルムのコンサート、そして最終日の6日はハロプロ研修生の公開実力診断テスト。ハロプロの看板はモーニング娘。であることはちがいないが、その娘はこのGW中は北海道でコンサート。娘。のいないGWの中野サンプラザはどうなるかなとおもったら、ふたをあけてみたらびっくり、なんと3日から6日まですべてのチケットが完売。これは快挙だね。

 私も本当ならずっと4日間中野に通い続ける予定だたけども、5月6日はNHK大阪ホールでJuice=Juiceのコンサートがある。ちなみにこちらのチケットも完売。そして、その前日5月5日はNHK大阪ホールでこぶしファクトリーつばきファクトリーのコンサートがる。

 この日程だと大阪在住の私としては、3日、4日は東京中野、そして5日、6日は大阪ということにした。

 そして東京にせっかくいくのなら、ほかのハロー系のライブも見てみたいということで、3日は昼公演のこぶつばは回避して、新宿レニーでおこなわれるアップアップガールズ(仮)の単独ライブにいくことにした。中野サンプラザはもちろん一人でいけるし、新宿レニーも、去年の高木紗友希バースデーイベントがおこなわれた会場なので、メトロ丸の内線西新宿駅からちかつうろでつながっているので一人でいけることがわかったので安心。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者なので、はじめての場所や複雑なルートはひとりではいけない。

 西新宿から新宿レニーまでは点字ブロックはないので心配だけども、道がわからなくなったら、親切な通行人の人に道をきけばいいや、そして、そんな親切な人にはありがとうカードとJuice=JuiceのCDをラッピングしたものをわたすため、今回も5枚リュックにしまっての遠征。9時23分の新大阪発ののぞみにのって東京へ。昼前に東京駅についたらすごい人、GWの帰省ラッシュ。点字ブロックのうえもおひとがうじゃうじゃで、これは視覚障害者一人ではのりかえむずかしいね。新幹線から在来線に乗り換えて四ツ谷駅へ。JRの駅委員さんに手引きされての乗り換え。四谷について、こんどはメトロ丸の内に乗り換え。そこから5駅ぐらいで西新宿駅。四谷でのりかえなくても、JRで新宿までいって、そこでメトロ丸の内にのりかえれば1駅で西新宿だったけど、四谷は私が東京円生のとき必ずとまるホテルがあるので、どうしてもなじみのある四谷で乗り換えをしてしまうね。

 西新宿について、構内の多目的トイレで用をたし、いざ新宿レニーへ。トイレはウォシュレットがあって快適。

 改札を出て、アイランドタワー、アイランドアトリウムを目指す。でも途中道がわからなくなり、道行く人にとんかつワコウはどこですか?と聞いてまわる。

 とんかつワコウのとなりの自動ドアをでれば、ライブハウス新宿レニーのあるビル。とんかつワコウを3人ぐらいの人に聞いてやっとたどりつけた。

 そして自動ドアをでて、まっすぐあるくと、深い段差があった。なんだろうとおもったら、そこは池というか人口池みたいなところだった。こんな池があるとは知らなかったあやうくおちるところだった。

 そこの池の左にあるエレベータで2階へ。ちなみにこの池のあるフロアは地下1階。そこで道をきいた人によると、1階はロイヤルホストと五右衛門パスタがあるとのこと。以前、高木紗友希バースデーイベントのときは、ロイヤルホストで時間をつぶした思い出、五右衛門パスタもあるのね。知らなかった。視覚障害者はこういうことがあるね、すぐ目の前にあるのに、それが意味をなさない。ないこととなってしまう。

 2階の新宿レニーについたのが13時10分ぐらい。14時開演のアップアップガールズのライブ。7人から5人になったアップアップガールズのライブ。今日がそのツアーの初日。そしてツアー初日の今日5月3日は、アップアップガールズの結成日。今日でまる7年、7周年。といことで、今回のツアータイトルは、7周年記念ツアー。

 7年前の5月3日は私は何をしていたかというと、そのころはまだ私の目も見えていて、今年とおなじく、大阪から東京中野サンプラザにきていた。たしか娘。かベリか℃-uteのコンサートだったと思う。そのコンサートの空き時間にサンプラザの地下のネットカフェで、ネット生配信動画をみていたとおもう、そこで、アップアップガールズに佐保明梨がサプライズ加入して7人にアプガがなったのを見た記憶がある。

 あれからもう7年なのね。7年たって、アプガは7人から5人になって、私の目はほとんど見えなくなった。7年というのは長いね。

 2階のライブハウスの入口はヲタがいない。どうしてだろうとおもいきや入場列は1階からとのこと。視覚障害者は列にならぶことが難しいので、2階の当日券売り場のよこでまたせてもらう。すると私以外に、雑誌かなにかの取材の人たちもそこで待機していた。その取材の人はライブ中カメラでパ社p者音をたててステージをとっていた。

 13時30分になり、入場、一番のりで入場、ドリンク代600円をはらい。ジンジャエールを紙コップでもらって一気飲み。ペットボトルは水しかないとのこと。
 客席にはいり、一番うしろかなとおもったら、下手の最前付近のスペースにとおされた。ほかのカメラマンや取材の人もそこにとおされた。視覚障害者の私。その取材の人のじゃまにならないように、うしろのほうでいいですと手引きしてくれたスタッフにいってみるも、ここで見てくださいとのことだった。視覚障害者は一番ううしろの壁際が一番安心なんだけどな。

デスペア的アップアップガールズ(仮(7周年ツアー初日のポイント

1、ザイナズマ戦隊提供の新曲「ワタシタチ」がものすごくいいね。

今回のアプガツアーは7周年記念ツアーということだけど、芯アルバムツアーでもある。6月19日に5枚目のアルバムの発売が決定したアップアップガールズ。そのアルバムの中から、4曲もおしみなく披露してくれた。しかも夜公演はさらにセットリストががらっとかわるとMCでまあながいっていたので、夜もアルバム曲が披露されたのかな。

 7年ではや5枚のアルバム。この楽曲の多さもアプガの魅力に一役かっているね。その点、われらがJuice=Juiceはもう3m年以上アルバムがでていないね。アプガがうらやましい。

 今日初披露された4曲のなかで、アンコール明けにうたわれた、「ワタシタチ」という曲がすばらしかった。涙がとまらなかった。

 普通初機器の曲だと、そのメロデイと歌詞を理解するのがすぐにはむずかしく、そこまでどっぷりその曲にひたれるということはないのだけども、このワタシタチは初聞きでも、心にひびいてきた。メロもリズムも単調で、軽やかな行進曲みたいな単調なリズムのくりかえしで理解しやすい、そして歌詞もとってもわかりやすいストレートな歌詞。

 とても簡単な曲だけども、涙がとまらなかった。それは歌詞。アップアップガールズにあて書きされた歌詞。今のアプガ、そして今のアプガとファンとの関係性をとてもうまく言い尽くしている歌詞。涙がとまらなあkった。

 この曲を歌う前に、MCで森咲樹か、古川小夏が、昔を振り返る。私たちはハロプロエッグを首になった女の子から結成されたグループ、ここまで続けられるとはおもってなかった。このアプガのライブにきてくれて、日々のつかれやストレスを発散してもらえたらいいと思っていますけど、実は私たちもこのライブをやることでストレスやもやもやを発散できるんです。やめようとおもったとき、うまくメンバーとの仲がいかなかったときとか、ライブでみなさんの顔を見ればこっちも救われたんですというよなことをメンバーが方立っていた。
 それがとってもいい前ふりになっての、曲披露。新曲「ワタシタチ」

 その曲の歌詞には、

 あきらめの悪い大人になりました。

 あなたが笑ってくれるなら、私はピエロになりましょう。

 愛には愛でこたえましょう

 というのがあって、まさにアプガメンばーを、アプガとファンの関係性をものすごくよく表している歌詞。その歌詞がずんずん私の胸につきささり涙がとまらなかった。年に2回ぐらいしかアプガのライブにはいかない私それほど感動して涙をながすんだから、きっとアプガの根っからのファンはもう涙ボロボロ鼻水くしゃくしゃだと思う。

 それほどこの曲はいい曲。2018年のハロプロ楽曲大賞はJuice=JuiceのFIESTAFIESTAで決まりかなとおもっていたけど、ここにきて、大本命あらわるだね。おそらくこの曲は、ハローの歴史にのこる曲になることまちがいない。ハロp;うろ研修生のテーブル席空いてて手もカウンター席もそうだけども、いい曲というのは、はじめて聞いたときににもこの曲はいい曲だとわかる曲。涙の量でいえば、安倍なつみが倒錯騒動dで謹慎して謹慎明けのコンサートでうたった空LIFE GOES ONの時に流した涙の量につぐぐらいの涙の量だったかもしれない。

 それほど、このアップアップガールズのワタシタチという曲はすばらしい曲。単調なリズムとメロなんだけども、だからこそ、歌詞が心にダイレクトにひびいてくる。

 この曲をきくためだけに、今回のアプガツアーはいく価値がある。

 私は、この曲は、アイドルとアイドルファンの関係性をうたった曲だと理解したが、愛する人と愛すべき人の感k製をうたった曲なので、恋人、親子など、いろんな観点からでもこの曲はNAMIDAすることができる。ぜひ一度聞いてみることをおすすめする。しかも、この曲はライブで聞いて、さらに感動が伝わる。

 別に、コールをいれたり、振りコピをするわけじゃないけども、歌の力、アプガの生きざまをひしひしと感じられるとってもすばらしい曲。ぜひ聞いてみてね。ぜひアプガのライブにいってみてね。

2、5人になったアプガ

全開私がアプガのライブにいったのは、2人が卒業を発表した直後の新宿レニーでのライブ。あれから半年ぐらいたったのかな。7人から5人になって、歌の迫力というか厚みというか、せまってくる感はやはりダウンしているね。
 特に、関根梓がセンターでうたうバレバレアイラブユーでは、すこしパワーダウンしたように感じた。メインボーカル関根はかわりないんだけども、うしろのコーラスというかユニゾンのあつみがうすくなって、バレバレの世界観が小さくなったように感じた。この曲は7人ぐらいいたほうが映えるみたいだね。ということは今Juice=Juiceは7人なので、ぜひ宮本佳林がセンターメインボーカルでこの曲うたってほしいな。佳林にはこういったアイドル王道の歌を一度はうたってほしいな。

 5人になって歌がパワーダウンしたといったけど、そう感じたのはこのバレバレぐらいで

あとのロックなナンバーはすべて7人時代と遜色なかった。とくにあっぱれなどは、イントロが流れた時点で、客席からおーーという歓声があがり、まってましたの客。とてももりあがっていた。この曲とジャンパジャンパーは裏どりのオイオイコールが心地いいんだよね。そしても盛り上がる。Juice=Juiceにもこういった曲がほしいね。メンバーと客が一緒になってひとつの歌をつくりあげるようなあの感じがJuice=Juiceにはほしいね。

3、MCトーク

今回のライブは役2時間あるけども20分ぐらいはトークだった。いままでの7年をふりかえってのトーク。アップアップガールズはもともと名前がちがった、もともとはアップフロントガールズというアップフロントの事務所名を冠につけたグループだった。でもそんな名前看板大きすぎやしないかと思っていたところ、あるフェスに参加したところ、アップフロントガールズの出演者表記が、アップアップガールズに誤表記されていしまって、それを見たマネージャーボスが、これでいいんじゃねとということでアップアップガールズになったという話。もがきくるしみいつもアップアップしているということ、あと常に上へ上へのアップアップ精神をもっているというこちょうどいい名前とのこと。
 あと、アプガの結成尾について、5月3日は当初は結成尾ではなかったけども、のちのち、この日をアプガの結成尾、誕生日にしようとメンバーが発信していったとのこと。この5月3日というのは、佐保明梨がアップフロントガールズにサプライズ加入した日。その日から7人の歴史がスタートしたということで、この日をのちのちアプガの結成尾にしたとのこと。
 あと、メンバーカラーも普通はえらい人がきめるんだけども、アプガはメンバー自ら争奪戦、くじ引きをして、好きなものをえらんでいった話。今でもアプガのユーチューブチャンネルにその時の映像があると森咲樹。私もそれはリアルタイムで見ていた私。森咲樹はどうしても緑はいやで、名前が森なので緑だと安直すぎるということで緑はどうしてもいやだった森咲樹。でも残された色は緑とオレンジ。森咲樹は当然オレンジを選ぶとおもいきや、最後にのこった関根梓が、私オレンジがいい、ぜったいオレンジじゃなきゃやだと懇願。それでしかたなく森は緑を選んで、オレンジを関根にゆずってあげた。その時の映像は私もおぼえているので、ということはあれは私の目が見えなくなる前の6年以上前のことなのね。
 メンバーカラーについて、最後に古川が、このメンバーカラーみんなしっくりきてるよね。こんなにmぴったりのカラーはないよねといっていたけど、私はそうはおもわない。なにせ、古川がピンクだからね。な古川はピンクを選んだのか、ピンクが好きってのはわかるが、キャラとまったくあってないね。古川はハローでいうと、黄色とか青だとおもうの。そしてピンクは森咲樹か仙石みなみだと思うの。

 振り返りトークでは、どっきりで、山の中につれていかれて、閉演まじかの遊園地につれていかれて、さぁいまからバンジージャンプしてくださいといわれたことを話していた。あのときから佐保明梨はクールじゃだめだ、クールな表情dでじバンジーとんでもおかしいから、あのときから自分の素をだすようにあんったと言っていた。

 いろいろ振り返ったけども、ここまでで結成から3か月の出来事なんですけどね、ここまでだけでたくさん話過ぎましたとトークおわり。

 あとは、告知で、6月19日にアルバムリリース。7月7日土曜日はアプガフェス。アプガ、アプガ2期、アプガプロレスの3グループがあつまってフェスをやるとのこと。

 それと、関根は、なぜ自分が小悪魔だといわれるようになったかの話。ライブ中、いきなり私物のかばんをもってこられて、中にいれてあった、小悪魔な女になる本がはいっていることを暴露されてから、小悪魔キャラがついたとのこと。そういうことだったのねと私。知らなかった。

 アンコール明けのMCでは、古川がリーダーのようにまとめてはなしていあt。ここまでこれたのはみなさんのおかげ、正直やめたい、つらい時期もあったけど、ライブでステージにあがれば私たちも元気になれた。

 そのあとの、森咲樹のMCもよかった、私たちはまだまだあきらめません、今後10念20年やり続けていきたいです。するとまあなが20年たつと50歳近くになっちゃうよといっていた。たしかに古川は今年27歳なので、あと20年もすればたしかに50だね。

4、得点会
ハローのライブハウスライブだと終演後に握手会がある。それは客全員参加できいる。

 一方、アプガの終演後の握手は、客が全員参加できるのではなく、グッズを買った人だけしか握手はできない。グッズを買って1000円ごとに1枚の得点圏参加権をもらって、1枚で握手会、何枚でチェキ撮影会というかんじ。

 私は得点会には参加する予定はなかったけども、またアプガライブに行きたい、またワタシタチを聞きたいということで、6月30日の大阪でのアプガライブにいきたくなったので、得点会ではないけども、チケット天売会に参加した。

 終演後15分ぐらいまって、いったん客席から客はだされて、その後再度客席にはいって、チケット天売。メンバーが名が机の向こうにいて、チケットの天売。

 大阪昼夜それぞれ1枚買った私。事前に、どのメンバーからチケットを手渡してもらいたいですか?ときかれて、佐保明梨と森咲樹を指名。佐保明梨はいまでも宮本佳林と親交があり、一緒にたまーにごはんにいく仲、森咲樹はアプガの中では一番アイドルらしいアイドル。将来結婚してもいいお嫁さんになりそうだし、いいお嫁さんになってもアイドルをつづけてくれそうななんていうか許容性がある。

 メンバーが横にいて、その前に女性スタッフにチケット代金を支払い。1蔓延差し出す私。
 するとスタッフが、あのーお金がたりません、1枚5500円なので2枚で1マ万1千円です。

 あわてて、財布をとりだし、1000円払う私。リュックをあけても財布がないどこだろう、あたふたしている私。うしろにはチケット天売をまつ10人ぐらいの列。みんなに迷惑がかかるということで、まずは1枚だけ買ってまたならびなおしますと私。
 すると、アプガメンバーが、やさしく、あわてなくていいですよとの声。でもそういわれるといわれるだけあせる私。リュックの中に財布がない、どこだろうどこだろうと探して、思い出す、さっきリュックから出して、ズボンの後ろポケットにいれたんだった。
 ズボンにはいっているけど、モンベルのズボンなので後ろポケットもファスナーがついていてなかなかとりだせない。時間がかかりそうだったので、すいません並びなおしますとうしろにさがろうとするも、アプガメンバーは、できない子供ができるまで待つ母親のごとく、いいですよ、あわてないでくださいねとやさしいことば。
 ここで気をとりなおして、そうだ、ここでメンバーと会話をしたらいいんだと気づく私デスペア。

デスペア<新曲のワタシタチとってもよかったです。涙がでました。

メンバー<ありがとうございます。

デスペア<イナズマ戦隊さんていう人の曲なんですって?
新井<そうです。あっぱれ男道とかつくっている方です。
デスペア<??

新井<関ジャニさんの曲です。

そんな会話をしているとやっと財布から1000円見つかる。その1000円を女性スタッフにわたして、さぁチケット手渡し。
 スタッフのとなりには、すでに森咲樹がスタンバイ。森咲樹は両手でチケットを私に差し出してくれている。
 そこで、またもや、女性スタッフが私にすまなそうに声をかける。
あのー1蔓延、まだいただいてないんっですけど、さっき上着のポケットにしまわれてましたよ。
 そのとおり、私は1000円で2枚のチケットを買おうとしていたのねあわてて、ポケットから1蔓延を出してスタッフに渡す。

 やっと、チケット天売スタート。なお、チケット天売とはチケット手渡しのことで、握手はなし。そのかわり、数秒間話はdけいるというもの。

デスペア<30までアイドル続けてください!!

森咲樹<もちろんです。続けます。

曇り一つない答えだった。ほんとうに森咲樹はつづけてくれそう。というかきれいなお嫁さんになってもステージにたってくれそうだね。あそうだ、森咲樹からチケット天売してもらう前に、女性素タフから、森咲樹とあとどのメンバーから天売しますか?ときかれて、

デスペア<宮本佳林ちゃんと仲良しの佐保明梨さんでお願いします

と言って、メンバーから笑い声がしていた。

森咲樹の次は、その隣にすでに佐保明梨がいて、チケットを差し出してくれていた。ただ、その差し出されたチケットがわからず、私は両手を前にだして、チケットううけとる格好のままだった、佐保明梨も私の手にチケットをあててくれればいいものをずっと、佐保のもっているチケットは私の両手の数センチ上にあった。

 佐保はしっかり相手の目をみて はなしてくれているんだろうね。
デスペア<明日中野Juice=Juiceいくんですか?
佐保明梨<???
デスペア<明日コンサート、Juice=Juiceの。

佐保明梨<明日福岡なんです。

そうか、アプガはアプガでゴールデンウィーク中はやっぱりライブなのね。今日が初日なので、これからライブだよね。そんなことも知らずにライブにきてる私。ちょとtはずかしかった。

といことで、明日の福岡、6月30日土曜日大阪心斎橋の大阪MUSE以外にも、たくさんアプガはライブをやるので、ぜひみなさん言って見てね。アンコール明けのワタシタチを聞いてみてね。2018年のデスペア的ハロプロ楽曲大賞です。

 チケット天売おわって16時30分。かいじょうをでて、エレベーターで1階へ。人工池のところにでて、そこから西新宿駅へ。ここが迷路みたいで、またもや迷う。
 迷ったときは通行人に助けを求めるのが私。
 おばさんに助けをもとめるも、そのおばさんは私の来たほうにいくようで、いそいでいて、あっちですと方向をおしえてくれるにとどまった。

 その方向に歩いていると、若い女性に、西新宿はこっちです、私も同じ方向なので、一緒にいきましょうか?というやさしい声。ありがたいね。
 西新宿の手前までつれてきてもらrってたすかった。そして、別れ際にありがとうカードとJuice=JuiceのCD。これは何ですかだれのCDですかときかれたので、アイドルです、私の好きなアイドルですと答えると、私もAKBとかアイドル好きなんですとのこと。

 よしここだとばかり、このCDはJuice=JuiceというグループのCDです。3曲目のビビッドミッドナイトがとってもおすすめなのでぜひ聞いてくださいと私。AKBとJJの血がいいに気づくかな?

 その後メトロで新宿へ。メトロ丸の内新宿とJR新宿駅中央線の改札までは意外とちかかった。

 メトロの駅員さんに手引きされてJRに乗り換え、そこから中野へ。こぶしファクトリーとつばきファクトリーのプレミアム合同コンサートへ。いざ進め。


今後のアップアップガールズ(仮)ののライブスケジュール

「アップアップガールズ(仮)7周年ツアー~Still Goes On!!~」(※終了分は割愛)
2018年5月13日(日)群馬県 高崎club FLEEZ
2018年5月20日(日)東京都 立川BABEL
2018年6月2日(土)神奈川県 F.A.D YOKOHAMA
2018年6月9日(土)北海道 札幌KRAPS HALL
2018年6月23日(土)千葉県 KASHIWA PALOOZA
2018年6月30日(土)大阪府 OSAKA MUSE
2018年7月1日(日)愛知県 SPADEBOX

「アップアップガールズ(フェス)」
2018年7月7日(土)東京都 LIQUIDROOM


 アプガの5人は自称あきらめの悪い大人になったとのこと。あきらめたら終わりで、逆にいえばあきらめさえしなければ終わりではない。あきらめてしまった大人たちは、あきらめの悪い大人少女たちがまぶしすぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする