黒住
なぜか家にかえってみると手のひら、正確には右手の親指のつけねから人差し指のつけねがまっくろい油の黒住よごれがついていることがある。ハロプロの握手会でさぁ握手をしようとした時も、手のひらが黒くよごれていることがあり、それをガイドヘルパーさんに指摘されてウェットティッシュであわててふくことも何度かあった。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。この現象はなぜだろう?
これ以外にも、私のはいているズボンは、いつのまにか黒住よごれ、これは原因はわかっている、町ををあるいていて、自転車の車輪や車の車輪などに、足がぶつかって、その時にそのよごれがズボンにつく。ズボンならまだわかるけども、上着のジャンパーも黒積みよごれがつく。これもおそらく、電信柱とか停車中のトラックにぶつかったときのよごれ。
では、この手のひらののよごれはなにか。原因がわかったのは、だいぶあとになって。
原因は、折り畳み白杖。
私は軽金属の折り畳み白杖、ジオム社の白杖をつかっている。いつもは折りたたまずに町をあるいているけども、時々おりたたむときがある。それは、電車に乗るときと、コンサートに行くとき、ファミレスでごはんを食べるとき。
この時に、折白杖をおりたたむ。折りたたむのは。白杖を5分割にして、それを、バラバラにひっこぬく、スポっとジョイント部分がぬけて、それで折りたたむ。白杖の管の中にはゴムがとおっていて、バラバラにひっこぬいても、そのゴムが、かまきりのぜんまい虫みたいに、白杖をつらぬいているので、白杖はバラバラにはならない。便利だね。
そのバラバラにするとき、もどすとき、そのジョイント部分をさわってしまう。そのジョイント部分は、滑りをよくするために、クレ556を潤滑油をさしている、そして、このジョイント部分は摩擦で金属が摩耗する。その摩耗の鉄さびみたいなよごれ。それがクレ556とあいまって、私の右手の親指のつけねについてしまう。
それが原因というのは、3年ぐらいたってようやくわかったこと。
最近は握手会もない世の中なので、これでもいいかなとおもったけど、白杖の耐用期限4年がちょうどすぎたところなので、新しい白杖を役所に申請すれば1割負担で白杖が帰る。
ということで、日本ライトハウスに電話して、よさそうな白杖の見積もりをだしてもらうことにした。その見積もりをもって今度役所に日常生活用具白杖の申請にいかねば。
見積もりをだしてもらった白杖は、軽い、センイ素材の折り畳み白杖で、ジオム社のようなジョイント部分が鉄さびでよごれることはないですとのこと。プラスチック素材みたいな感じかな?アルマイト繊維素材とか言っていたかな?はやく使使ってみたいな。そして、堂々とまた握手会にいける世の中になってほしいな。
日本ライトハウス情報文化センターのYOUTUBE、ニポラチャンネル。ニポラとはニッポンライトハウスのニとポとラからとったよう。そのチャンネルで白杖についての動画がアップされていたので、みなさんも参考にしてみてね。私の注文したアルマイト繊維?の白杖も紹介されているかな?
第16回 白杖の紹介
なぜか家にかえってみると手のひら、正確には右手の親指のつけねから人差し指のつけねがまっくろい油の黒住よごれがついていることがある。ハロプロの握手会でさぁ握手をしようとした時も、手のひらが黒くよごれていることがあり、それをガイドヘルパーさんに指摘されてウェットティッシュであわててふくことも何度かあった。網膜色素変性症な私デスペア。ほぼ全盲な視覚障害者の私。この現象はなぜだろう?
これ以外にも、私のはいているズボンは、いつのまにか黒住よごれ、これは原因はわかっている、町ををあるいていて、自転車の車輪や車の車輪などに、足がぶつかって、その時にそのよごれがズボンにつく。ズボンならまだわかるけども、上着のジャンパーも黒積みよごれがつく。これもおそらく、電信柱とか停車中のトラックにぶつかったときのよごれ。
では、この手のひらののよごれはなにか。原因がわかったのは、だいぶあとになって。
原因は、折り畳み白杖。
私は軽金属の折り畳み白杖、ジオム社の白杖をつかっている。いつもは折りたたまずに町をあるいているけども、時々おりたたむときがある。それは、電車に乗るときと、コンサートに行くとき、ファミレスでごはんを食べるとき。
この時に、折白杖をおりたたむ。折りたたむのは。白杖を5分割にして、それを、バラバラにひっこぬく、スポっとジョイント部分がぬけて、それで折りたたむ。白杖の管の中にはゴムがとおっていて、バラバラにひっこぬいても、そのゴムが、かまきりのぜんまい虫みたいに、白杖をつらぬいているので、白杖はバラバラにはならない。便利だね。
そのバラバラにするとき、もどすとき、そのジョイント部分をさわってしまう。そのジョイント部分は、滑りをよくするために、クレ556を潤滑油をさしている、そして、このジョイント部分は摩擦で金属が摩耗する。その摩耗の鉄さびみたいなよごれ。それがクレ556とあいまって、私の右手の親指のつけねについてしまう。
それが原因というのは、3年ぐらいたってようやくわかったこと。
最近は握手会もない世の中なので、これでもいいかなとおもったけど、白杖の耐用期限4年がちょうどすぎたところなので、新しい白杖を役所に申請すれば1割負担で白杖が帰る。
ということで、日本ライトハウスに電話して、よさそうな白杖の見積もりをだしてもらうことにした。その見積もりをもって今度役所に日常生活用具白杖の申請にいかねば。
見積もりをだしてもらった白杖は、軽い、センイ素材の折り畳み白杖で、ジオム社のようなジョイント部分が鉄さびでよごれることはないですとのこと。プラスチック素材みたいな感じかな?アルマイト繊維素材とか言っていたかな?はやく使使ってみたいな。そして、堂々とまた握手会にいける世の中になってほしいな。
日本ライトハウス情報文化センターのYOUTUBE、ニポラチャンネル。ニポラとはニッポンライトハウスのニとポとラからとったよう。そのチャンネルで白杖についての動画がアップされていたので、みなさんも参考にしてみてね。私の注文したアルマイト繊維?の白杖も紹介されているかな?
第16回 白杖の紹介