オコ
日本全国47都道府県、白杖単独遠征の私。目の見えない、網膜色素変性症な、私盲人ウエカジ。
遠征先でこまることといえば、道あるき、目的地までのルートに横断歩道や、信号機。それがわからない。歩道がとぎれて、どうやら目の前にとおりがよこぎっているけども、その先に歩道はあるのか、横断歩道なのか、信号はあるのかないのか。
人の多い地域だと、黄色いジャケットで、胸と背中にでkっかく、黒い文字で、盲人とかかれた服をきて、右手に白杖を見たら、親切な人が声をかけてくれて一緒に信号を渡る。多くは、女性が声をかけてくれる不思議。
でも、夜など、人通りがすくないと、立ち往生。
そんなときに約二たつのが、アイフォンのアプリ、オーケーオー、OKO、オコという海外の信号認識アプリ。
信号があるとおもわれる方向にカメラをかざせば、アイフォンが、赤です、赤です、青になりましたとおしえてくれる。認識率もなかなか良い。
先日の東京円生で、飛行船シアターにいこうとおもって、横断歩道があるようだったので、OKOを起動させて、信号認識。
すると、認識できない。
サブスク契約してくださいとのメッセージ。
ひとつき 800円か、1年間5000円。
うーん。年に何回か使うだけなんだけどな^。
そうこう、あたふたしているうちに、矢島舞美ファンの人に声をかけてもらって、無事横断歩道はわたれた。
さて、どうしようか、年間5000円
車にひかれることとくらべれば、安いね。
今までは無料だったオコアプリ、信号認識アプリ。これからは有料。
本来、信号には、音響式信号をつけるかする、それは公共の仕事だとおもうんだけどな。ならば、好況が、視覚障碍者にオコの使用量を補助してほしいな。
日本全国47都道府県、白杖単独遠征の私。目の見えない、網膜色素変性症な、私盲人ウエカジ。
遠征先でこまることといえば、道あるき、目的地までのルートに横断歩道や、信号機。それがわからない。歩道がとぎれて、どうやら目の前にとおりがよこぎっているけども、その先に歩道はあるのか、横断歩道なのか、信号はあるのかないのか。
人の多い地域だと、黄色いジャケットで、胸と背中にでkっかく、黒い文字で、盲人とかかれた服をきて、右手に白杖を見たら、親切な人が声をかけてくれて一緒に信号を渡る。多くは、女性が声をかけてくれる不思議。
でも、夜など、人通りがすくないと、立ち往生。
そんなときに約二たつのが、アイフォンのアプリ、オーケーオー、OKO、オコという海外の信号認識アプリ。
信号があるとおもわれる方向にカメラをかざせば、アイフォンが、赤です、赤です、青になりましたとおしえてくれる。認識率もなかなか良い。
先日の東京円生で、飛行船シアターにいこうとおもって、横断歩道があるようだったので、OKOを起動させて、信号認識。
すると、認識できない。
サブスク契約してくださいとのメッセージ。
ひとつき 800円か、1年間5000円。
うーん。年に何回か使うだけなんだけどな^。
そうこう、あたふたしているうちに、矢島舞美ファンの人に声をかけてもらって、無事横断歩道はわたれた。
さて、どうしようか、年間5000円
車にひかれることとくらべれば、安いね。
今までは無料だったオコアプリ、信号認識アプリ。これからは有料。
本来、信号には、音響式信号をつけるかする、それは公共の仕事だとおもうんだけどな。ならば、好況が、視覚障碍者にオコの使用量を補助してほしいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます