京都市中京区車屋町通二条下る(くるまやちょうどおり にじょう さがる)
御池通(おいけどおり)の北、烏丸通(からすまどおり)の東なんですが、京都市内は一方通行だらけ、慣れてない方には走りにくい街です。
そこに、「そばぼうろ」で有名な 本家 尾張屋 があります。

蕎麦菓子司として、「そば餅」「そばぼうろ」は、京都で手土産の定番です。
子供の頃は、ちょこちょこ食べましたが、私はカステラなんかの方が良かったので、手土産でそばぼうろを持ってこられると、がっかりしたものです。
でも、今になって、素朴なそば風味のお菓子は懐かしくもあります。
本家尾張屋はそば処でもあり、そば、めん類中心のお品書きがあります。
本店は京風情まんてんのたたずまいです。
専用駐車場は無いので、向かいの100円パーキングに停めます。
帰りに言えば400円までのコインをくれますから、それで精算すればタダです。

気軽に入れそうな店構えでは無いですね。京都にはこんなお舗がよくあります。

雰囲気を出すために、新しく作り付けたものではありません。
あくまで本物、そこが良いですね。
暖簾をくぐって、案内されたところは2階の椅子席でしたが、畳の茶室でもいただけます。


鳥なん は、私が。家内は 利休そば(下)を、いただきました。
利休そばには、ごま油で揚げた おふ が浮かしてあります。
野菜は、京野菜を使ってるみたいですね。特に おねぎ が美味しかったのが印象的です。
お出汁は京都にしてはちょっと濃いめの、しっかりした味でした。
お蕎麦はとても細くて、美味しかったです。
お値段も高くはなく、安くもなく。雰囲気を味わった分、妥当かと。
お席は多いので、ラーメン屋で流行の行列はできないと思いますが、平日のお昼時は、サラリーマンやOLさんが利用するのではないかなぁと思われます。
最後に音入れを

お香が焚かれてました。
!!!??? 謎のサプライズカー続編



御池通(おいけどおり)の北、烏丸通(からすまどおり)の東なんですが、京都市内は一方通行だらけ、慣れてない方には走りにくい街です。
そこに、「そばぼうろ」で有名な 本家 尾張屋 があります。

蕎麦菓子司として、「そば餅」「そばぼうろ」は、京都で手土産の定番です。
子供の頃は、ちょこちょこ食べましたが、私はカステラなんかの方が良かったので、手土産でそばぼうろを持ってこられると、がっかりしたものです。
でも、今になって、素朴なそば風味のお菓子は懐かしくもあります。
本家尾張屋はそば処でもあり、そば、めん類中心のお品書きがあります。
本店は京風情まんてんのたたずまいです。
専用駐車場は無いので、向かいの100円パーキングに停めます。
帰りに言えば400円までのコインをくれますから、それで精算すればタダです。

気軽に入れそうな店構えでは無いですね。京都にはこんなお舗がよくあります。

雰囲気を出すために、新しく作り付けたものではありません。
あくまで本物、そこが良いですね。
暖簾をくぐって、案内されたところは2階の椅子席でしたが、畳の茶室でもいただけます。


鳥なん は、私が。家内は 利休そば(下)を、いただきました。
利休そばには、ごま油で揚げた おふ が浮かしてあります。
野菜は、京野菜を使ってるみたいですね。特に おねぎ が美味しかったのが印象的です。
お出汁は京都にしてはちょっと濃いめの、しっかりした味でした。
お蕎麦はとても細くて、美味しかったです。
お値段も高くはなく、安くもなく。雰囲気を味わった分、妥当かと。
お席は多いので、ラーメン屋で流行の行列はできないと思いますが、平日のお昼時は、サラリーマンやOLさんが利用するのではないかなぁと思われます。
最後に音入れを

お香が焚かれてました。
!!!??? 謎のサプライズカー続編


