大阪市港区、天保山と言えば・・・海遊館、大観覧車。
「天保山行こ~」って言えば、南港、海辺を連想します。
でも「山」って付いてるし・・・?

安藤広重の浮世絵には、はっきり山が描かれてます・・・!
見渡したところそんな山は無いんやけど。(^_^ゞ

とりあえず、天保山公園に入ってみましょ♪よちよち・・・登山者かッ?



何やら色んなものはあるけど、肝心の山は!何処?

ありましたぁ~! 山頂を示す三角点!・・・ひ、低いところに!

なに、何ッ。日本一低い山? 標高4.53m。
国土地理院発行の地形図に山名と共に載っている山の中では日本一低い。
れっきとした山なんです。ここが山頂と言っても
辺りにもっと高いところあるしw
天保2年(1831年)より2年間、洪水防止と大坂への大型船の入港を
しやすくする目的で河口を浚渫、その土砂を積み上げて作られた
人工の山なんだそうで、灯台も建てられていたそうです。
当時は20m程の高さがあったようですが・・・
広重の版画に偽りは無かったのですね。
残念ながら登山証明書はもらいませんでしたが
この天保山山岳会、山岳救助隊まで結成されてるようで・・・ギャグ?
遭難者を救助する活動をされてるようです・・・迷子の保護?

この三角点(山頂?)明治天皇行幸記念碑の近くにあります。

この一帯が天保山公園になってるのですが、まず地元の人しか行かないかも。



さすが大阪府の木、イチョウがいっぱい、落ち葉の絨毯が楽しそう♪

D5000のバリアングル液晶モニターが役に立ったアングル。
ここ、ギンナンの実だらけで、寝ころべへんもんね・・・
どっぷり日が暮れてきました、さぁ次は大観覧車へ♪

2009.12/6、天保山公園にて。
「天保山行こ~」って言えば、南港、海辺を連想します。
でも「山」って付いてるし・・・?

安藤広重の浮世絵には、はっきり山が描かれてます・・・!
見渡したところそんな山は無いんやけど。(^_^ゞ

とりあえず、天保山公園に入ってみましょ♪よちよち・・・登山者かッ?



何やら色んなものはあるけど、肝心の山は!何処?

ありましたぁ~! 山頂を示す三角点!・・・ひ、低いところに!

なに、何ッ。日本一低い山? 標高4.53m。
国土地理院発行の地形図に山名と共に載っている山の中では日本一低い。
れっきとした山なんです。ここが山頂と言っても
辺りにもっと高いところあるしw
天保2年(1831年)より2年間、洪水防止と大坂への大型船の入港を
しやすくする目的で河口を浚渫、その土砂を積み上げて作られた
人工の山なんだそうで、灯台も建てられていたそうです。
当時は20m程の高さがあったようですが・・・
広重の版画に偽りは無かったのですね。
残念ながら登山証明書はもらいませんでしたが
この天保山山岳会、山岳救助隊まで結成されてるようで・・・ギャグ?
遭難者を救助する活動をされてるようです・・・迷子の保護?

この三角点(山頂?)明治天皇行幸記念碑の近くにあります。

この一帯が天保山公園になってるのですが、まず地元の人しか行かないかも。



さすが大阪府の木、イチョウがいっぱい、落ち葉の絨毯が楽しそう♪

D5000のバリアングル液晶モニターが役に立ったアングル。
ここ、ギンナンの実だらけで、寝ころべへんもんね・・・
どっぷり日が暮れてきました、さぁ次は大観覧車へ♪

2009.12/6、天保山公園にて。