西国三十三ヵ所巡礼、二番目の札所へ参りましょ。と言っても
ひと月ほど前の話になりますが・・・(^_^ゞ
さて、和歌山まで行くにあたって、新しいルートで行ってみました。
まだナビもGoogleMapでもフォローしていない、開通したての「阪神高速8号京都線」。その起点(終点?)が、近くにあるもので。
その入口を入れば、紀三井寺最寄りの和歌山ICまで、一度も降りずに高速道路で行ってしまえるようになりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/a3fb270a0a97885c7a2227e35e3bc98b.jpg)
「山科入口」です。ピィさんの最近の記事と被ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/5234991ca08a79045cfbd05267fed9a9.jpg)
入口を入れば直ぐにトンネル、トンネルを抜けると「鴨川東」です。
ここまでは以前から出来ていたのですが「鴨川東」から「上鳥羽」間が、なかなか開通せず、やっと今年の春に開通したってことで・・・できることなら高速1000円の時に走りたかったな。実は割引終了した翌週なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/d08879c7efaf1f0c754dd7304a871109.jpg)
ほどなく京セラビルを横に見て、阪神高速8号京都線は巨椋池料金所で終わり、「第二京阪」と名称が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/63bf58f99bbd07818e6f5c030e83f92c.jpg)
「久御山JCT」京滋バイパス、第二京阪に分かれます。
「門真JCT」までが第二京阪になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/ecb9bbce7f6af51dda50eca698620957.jpg)
「門真JCT」から近畿自動車道に入り、「松原JCT」からは阪和自動車道に・・・岸和田、貝塚を抜けて「和歌山IC」で降ります。
高速道全行程115kmくらいかな?料金2400円だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/cb5fdd50ec8a7bfd0cc8dc1c1480b695.jpg)
車椅子マークが付いているけど・・・?
途中、紀の川SAに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/e685d34995547925746059d518748029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/739fbc697a5391e5d06434dfa40dde3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/dd8d2805368975504221dfc469f06964.jpg)
11時、この分じゃお昼ご飯は遅くなりそうなので、ちょっとムシ抑え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/5f9dd63bb8c214040c35963a60b0b328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/132d9fa257f593e4b26365164db789a2.jpg)
子ツバメちゃん達はお腹が減ってないのか落ち着いてる。
それにしてもエライ顔やな(笑)
和歌山ICを出た後は、県道を走って紀三井寺に到着。
ナビ通り走っていたら紀三井寺駐車場へ案内してくれたので、そこへ停めるが、何か変。狭いし整備されてない感じ。どうやら裏門やったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/d6d4fa4286cf714af1c2d2b090d3ab29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/2de173a6c3ba7f136d537815fbb345bc.jpg)
ここで駐車料金と入山料(セットで350円だったかな?)を払って
急な坂道を登っていく。息切れw。それでもまだこちらからの方がマシだそうです。もっと体力の無い方用にか、もう少し上にも10台ほどの駐車場が設けられてます。但し、料金は増額・・・
境内に辿り着いたら、おお、海が見えるやん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/4c1d1641ff206a50111b0360b01e51b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/6fc1e98c9944624fb5a3dca344c96963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/c99f5413d1616b781ca5a57322c9b93e.jpg)
和歌の浦の絶景
京都のお寺も美しい景色を借景にしているところがよくあるが、
海、水平線が借景のところは無い・・・あたり前だが。(^_^ゞ
ここで、ふと気がついた。スタンプ帳 納経帖をトランクに入れたまま・・・再び急な坂を降りて、駐車場のおばちゃんに「ちょっと忘れ物を取りに」って断ったら「ひょっとして納経帖?そりゃ大変や」って、見透かされたw
また登って・・・すでにヘタリかけ。
境内の木漏れ日で頭がくらくら(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/6a5b47bb93de4a1e48cd500bd60e4f62.jpg)
紀三井寺は今から約1240年前の西暦770年(宝亀元年)唐から渡って来られた僧、為光(いこう)上人によって開基された霊刹です。
上人は行脚の途中、たまたまこの地に泊まり、夜半に名草山山頂付近から発する霊光を観じられ、翌日登山、そこで金色に輝く千手観音像を感得されたという。為光上人は「この地こそは観音慈悲の霊場である」とし、自ら十一面観世音菩薩を一刀三礼で刻み、これを祀る堂宇を建立したという。これが紀三井寺の創始と伝えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/91353af2015985871a615156d2702da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
ご神木、樹齢約400年の樟。幹周6m 高さ21m。(市指定天然記念物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/364bec29b23528ef6e3bcfda61c4a90d.jpg)
茶店、いいところにあるんですよね。でも今回はスルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/290aaee586ffd2528f487a5697f1f65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/22f2d130c4692a7ae04cd189f0ba8800.jpg)
プールみたいな四角い池に「ごくらく橋」。何だかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/a03b089148bff0027962a31b0844cfc4.jpg)
本堂(県指定重要文化財)江戸時代・宝歴9年(1759)建立
入母屋造・正面唐破風と千鳥破風・本瓦葺き・九間四面・総欅造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/331d849b70f0dabee1548e36ad057958.jpg)
西田敏行さん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/ec7f69cbb3bfae2ae4afe8b84b2e0d55.jpg)
第弐番 紀三井寺、ご詠歌が書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/16f508395305f1b5e1e0d9520dd43213.jpg)
これを忘れないようにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/f24076455388032aa92ad42c1027be49.jpg)
猫も杓子も・・・
「だれもかれも、なんでもかんでも」って意味で使いますが
『一休咄』に出てくるフレーズなんです。釈迦も達磨も猫も杓子も・・・ってね。この場合の猫は禰子(ねこ)=神主の意味で、杓子は釈子・釈氏(しゃくし)=僧侶を意味していたようです。もちろん多説ありますが、ここの祈願杓子とは関係ないですね。(^_^ゞ
それより、仏像ばかり目につく中、マネキンはビックリするやろ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/349b56801f76237a1be1ec07007a8030.jpg)
もちろん私らはこんな格好で巡礼してるわけではありません。
この姿でオープンカー乗ってたら、やっぱりビックリやろねぃ(笑)
本堂の端っこにはこんなものも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/82c5af52ff971681abc662f1fc5b8862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/94d8a4f75e6b0c2ec91d2dc941fe8ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/17eb5cbb5a4df015d657bb127bda1f04.jpg)
観光地の定番?昔は人気があって、並んで順番待ちなんてこともありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/ec0b4dc9ce295a9f51a1d4cbd9dedf26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/302924936a5031bb9c1be561dbe8b620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
ここの賓頭盧さんは、えらいコワイお顔で・・・
「お身代わりなで仏」として多くの寺に置かれてますが、表情はいろいろですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/3e0ad56651f8bc6b0d1f05ad7539b720.jpg)
こちらは、通称、役行者(えんのぎょうじゃ)。役小角(えんのおづの)さんですね。修験道の開祖といわれています。一本歯の高下駄を履いたお姿が特徴。
このお寺、紀三井寺と言うのは通称で『紀三井山 護国院 金剛宝寺』が正式名だそうです。本堂以外の建物などを紹介すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/d2d9b704a1bf150953cb8600bbb5a1cf.jpg)
新仏殿、鉄筋コンクリート造3階建。2002年に竣工され、内部には木造で日本最大、高さ12m総漆金箔の大千手十一面観世音菩薩像が安置されています。
興味が湧かないので観に入ってません。しかも入館料が別途必要だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/32b4a345478cfbb6593a64da4f9cfa80.jpg)
六角堂、江戸時代(1750頃)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/4d8846ab7affa22737635590c41f20df.jpg)
鐘楼(国指定重要文化財)、安土桃山時代(1588)建立。
入母屋造・本瓦葺き・袴腰。(腰板張りの下層)
全体に軽快な感じで、鐘楼建造物中の白眉とされている
・・・ただ、塗り直されたのかな?やたらと綺麗すぎて、重文に見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/976b0bb1094dd27ea54a8d2469d00a1e.jpg)
大師堂?、ここにも弘法大師の足跡があり、像やお堂が建てられてます。
弘法大師が剃髪したゆかりの寺としても知られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/f741b070c355b6d5fdb2631a7e215990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/167824d4395e2dd1641ee94830326421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/3fdf9a5d6b33c894efc26b927aadc61c.jpg)
お寺には大概こういうお決まりのものがありますね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/e6dc893d071818c24baedaaf650848aa.jpg)
開山堂、本堂右手(東側)の石段を上るとちょっとした広場があり、いくつか建物が建ってます。これは一番北側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/8ff713f35f973f57063b711da7166543.jpg)
多宝塔(国指定重要文化財)、室町時代(1449)建立。
本瓦葺三間多宝塔。下層は四本柱の方形、上層は十二本の柱を立て高欄をめぐらせた円形。
ここもまた塗り直されたようで、ちとケバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/ccf6a748f790ac97d301eb0b36d0358a.jpg)
三社権現、祠が三つ並んでました。多宝塔の隣りですがここは寂れた感じ。
レポ、一気に済ませたくて長々となってしまった。写真も50点以上?
ここらで止めときます。でも続きが・・・(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/b7094fa48e01b7d1c82349a0ff4887f4.jpg)
2011.6/26、紀三井寺 多宝塔。
第二番札所『紀三井山 金剛宝寺』(2011.6/26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/56ab6b89b750ed9276a81cf1a92f7b47.jpg)
○宗派:救世観音宗(総本山) ○開基:為光上人
○御本尊:十一面観世音菩薩 ○創建;宝亀元(770)年
御詠歌「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」
ひと月ほど前の話になりますが・・・(^_^ゞ
さて、和歌山まで行くにあたって、新しいルートで行ってみました。
まだナビもGoogleMapでもフォローしていない、開通したての「阪神高速8号京都線」。その起点(終点?)が、近くにあるもので。
その入口を入れば、紀三井寺最寄りの和歌山ICまで、一度も降りずに高速道路で行ってしまえるようになりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/a3fb270a0a97885c7a2227e35e3bc98b.jpg)
「山科入口」です。ピィさんの最近の記事と被ります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/5234991ca08a79045cfbd05267fed9a9.jpg)
入口を入れば直ぐにトンネル、トンネルを抜けると「鴨川東」です。
ここまでは以前から出来ていたのですが「鴨川東」から「上鳥羽」間が、なかなか開通せず、やっと今年の春に開通したってことで・・・できることなら高速1000円の時に走りたかったな。実は割引終了した翌週なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/d08879c7efaf1f0c754dd7304a871109.jpg)
ほどなく京セラビルを横に見て、阪神高速8号京都線は巨椋池料金所で終わり、「第二京阪」と名称が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/63bf58f99bbd07818e6f5c030e83f92c.jpg)
「久御山JCT」京滋バイパス、第二京阪に分かれます。
「門真JCT」までが第二京阪になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/ecb9bbce7f6af51dda50eca698620957.jpg)
「門真JCT」から近畿自動車道に入り、「松原JCT」からは阪和自動車道に・・・岸和田、貝塚を抜けて「和歌山IC」で降ります。
高速道全行程115kmくらいかな?料金2400円だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/cb5fdd50ec8a7bfd0cc8dc1c1480b695.jpg)
車椅子マークが付いているけど・・・?
途中、紀の川SAに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/e685d34995547925746059d518748029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0a/739fbc697a5391e5d06434dfa40dde3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/dd8d2805368975504221dfc469f06964.jpg)
11時、この分じゃお昼ご飯は遅くなりそうなので、ちょっとムシ抑え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/5f9dd63bb8c214040c35963a60b0b328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a0/132d9fa257f593e4b26365164db789a2.jpg)
子ツバメちゃん達はお腹が減ってないのか落ち着いてる。
それにしてもエライ顔やな(笑)
和歌山ICを出た後は、県道を走って紀三井寺に到着。
ナビ通り走っていたら紀三井寺駐車場へ案内してくれたので、そこへ停めるが、何か変。狭いし整備されてない感じ。どうやら裏門やったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/d6d4fa4286cf714af1c2d2b090d3ab29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2a/2de173a6c3ba7f136d537815fbb345bc.jpg)
ここで駐車料金と入山料(セットで350円だったかな?)を払って
急な坂道を登っていく。息切れw。それでもまだこちらからの方がマシだそうです。もっと体力の無い方用にか、もう少し上にも10台ほどの駐車場が設けられてます。但し、料金は増額・・・
境内に辿り着いたら、おお、海が見えるやん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/94/4c1d1641ff206a50111b0360b01e51b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/6fc1e98c9944624fb5a3dca344c96963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fe/c99f5413d1616b781ca5a57322c9b93e.jpg)
和歌の浦の絶景
京都のお寺も美しい景色を借景にしているところがよくあるが、
海、水平線が借景のところは無い・・・あたり前だが。(^_^ゞ
ここで、ふと気がついた。
また登って・・・すでにヘタリかけ。
境内の木漏れ日で頭がくらくら(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/6a5b47bb93de4a1e48cd500bd60e4f62.jpg)
紀三井寺は今から約1240年前の西暦770年(宝亀元年)唐から渡って来られた僧、為光(いこう)上人によって開基された霊刹です。
上人は行脚の途中、たまたまこの地に泊まり、夜半に名草山山頂付近から発する霊光を観じられ、翌日登山、そこで金色に輝く千手観音像を感得されたという。為光上人は「この地こそは観音慈悲の霊場である」とし、自ら十一面観世音菩薩を一刀三礼で刻み、これを祀る堂宇を建立したという。これが紀三井寺の創始と伝えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/91353af2015985871a615156d2702da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
ご神木、樹齢約400年の樟。幹周6m 高さ21m。(市指定天然記念物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/364bec29b23528ef6e3bcfda61c4a90d.jpg)
茶店、いいところにあるんですよね。でも今回はスルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/290aaee586ffd2528f487a5697f1f65c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fb/22f2d130c4692a7ae04cd189f0ba8800.jpg)
プールみたいな四角い池に「ごくらく橋」。何だかなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/a03b089148bff0027962a31b0844cfc4.jpg)
本堂(県指定重要文化財)江戸時代・宝歴9年(1759)建立
入母屋造・正面唐破風と千鳥破風・本瓦葺き・九間四面・総欅造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/331d849b70f0dabee1548e36ad057958.jpg)
西田敏行さん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/ec7f69cbb3bfae2ae4afe8b84b2e0d55.jpg)
第弐番 紀三井寺、ご詠歌が書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/34/16f508395305f1b5e1e0d9520dd43213.jpg)
これを忘れないようにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d8/f24076455388032aa92ad42c1027be49.jpg)
猫も杓子も・・・
「だれもかれも、なんでもかんでも」って意味で使いますが
『一休咄』に出てくるフレーズなんです。釈迦も達磨も猫も杓子も・・・ってね。この場合の猫は禰子(ねこ)=神主の意味で、杓子は釈子・釈氏(しゃくし)=僧侶を意味していたようです。もちろん多説ありますが、ここの祈願杓子とは関係ないですね。(^_^ゞ
それより、仏像ばかり目につく中、マネキンはビックリするやろ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/349b56801f76237a1be1ec07007a8030.jpg)
もちろん私らはこんな格好で巡礼してるわけではありません。
この姿でオープンカー乗ってたら、やっぱりビックリやろねぃ(笑)
本堂の端っこにはこんなものも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/82c5af52ff971681abc662f1fc5b8862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/94d8a4f75e6b0c2ec91d2dc941fe8ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/17eb5cbb5a4df015d657bb127bda1f04.jpg)
観光地の定番?昔は人気があって、並んで順番待ちなんてこともありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b0/ec0b4dc9ce295a9f51a1d4cbd9dedf26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/302924936a5031bb9c1be561dbe8b620.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
ここの賓頭盧さんは、えらいコワイお顔で・・・
「お身代わりなで仏」として多くの寺に置かれてますが、表情はいろいろですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fc/3e0ad56651f8bc6b0d1f05ad7539b720.jpg)
こちらは、通称、役行者(えんのぎょうじゃ)。役小角(えんのおづの)さんですね。修験道の開祖といわれています。一本歯の高下駄を履いたお姿が特徴。
このお寺、紀三井寺と言うのは通称で『紀三井山 護国院 金剛宝寺』が正式名だそうです。本堂以外の建物などを紹介すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/d2d9b704a1bf150953cb8600bbb5a1cf.jpg)
新仏殿、鉄筋コンクリート造3階建。2002年に竣工され、内部には木造で日本最大、高さ12m総漆金箔の大千手十一面観世音菩薩像が安置されています。
興味が湧かないので観に入ってません。しかも入館料が別途必要だし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/32b4a345478cfbb6593a64da4f9cfa80.jpg)
六角堂、江戸時代(1750頃)建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/4d8846ab7affa22737635590c41f20df.jpg)
鐘楼(国指定重要文化財)、安土桃山時代(1588)建立。
入母屋造・本瓦葺き・袴腰。(腰板張りの下層)
全体に軽快な感じで、鐘楼建造物中の白眉とされている
・・・ただ、塗り直されたのかな?やたらと綺麗すぎて、重文に見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/976b0bb1094dd27ea54a8d2469d00a1e.jpg)
大師堂?、ここにも弘法大師の足跡があり、像やお堂が建てられてます。
弘法大師が剃髪したゆかりの寺としても知られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/f741b070c355b6d5fdb2631a7e215990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/91/167824d4395e2dd1641ee94830326421.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b8/3fdf9a5d6b33c894efc26b927aadc61c.jpg)
お寺には大概こういうお決まりのものがありますね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5b/e6dc893d071818c24baedaaf650848aa.jpg)
開山堂、本堂右手(東側)の石段を上るとちょっとした広場があり、いくつか建物が建ってます。これは一番北側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/8ff713f35f973f57063b711da7166543.jpg)
多宝塔(国指定重要文化財)、室町時代(1449)建立。
本瓦葺三間多宝塔。下層は四本柱の方形、上層は十二本の柱を立て高欄をめぐらせた円形。
ここもまた塗り直されたようで、ちとケバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/ccf6a748f790ac97d301eb0b36d0358a.jpg)
三社権現、祠が三つ並んでました。多宝塔の隣りですがここは寂れた感じ。
レポ、一気に済ませたくて長々となってしまった。写真も50点以上?
ここらで止めときます。でも続きが・・・(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/b7094fa48e01b7d1c82349a0ff4887f4.jpg)
2011.6/26、紀三井寺 多宝塔。
第二番札所『紀三井山 金剛宝寺』(2011.6/26)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/56ab6b89b750ed9276a81cf1a92f7b47.jpg)
○宗派:救世観音宗(総本山) ○開基:為光上人
○御本尊:十一面観世音菩薩 ○創建;宝亀元(770)年
御詠歌「ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん」