四国旅行、最初の目的地は愛媛県の伊予松山城でした。
松山城と言えばここなのですが、他にも全国各地に幾つかありますね、
近くなら岡山県の備中松山城。大河ドラマ・黒田官兵衛で有名に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/ee1a86050f0457790873cf3d60e2a538.jpg)
伊予の松山城は別名、金亀城(きんきじょう)。
勝山(標高132m)山頂にあるので勝山城とも呼ばれます。
大天守は日本で12カ所しか残っていない『現存12天守』のひとつ。
現存建築は21棟にまで減少したものの、建造物の現存数は京都の二条城の
28棟に次ぐもので、すべて重要文化財に指定されています。
松山市内のど真ん中にあるのかな、と言うか松山市はこの城を中心に
発展したのでしょうね。平山城なので市内一円からお城が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/160cd81b71b555681abc7ca0ad3b4555.jpg)
〈松山城ロープウェイのりば〉
連休のせいか、結構混雑してました。
お城のキャラクター「よしあきくん」がお出迎え。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/48/06d142cb35b6ff7bedcc9b9f77df52e9.jpg)
築城主が加藤嘉明なんですね。
豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人だったのですが
関ヶ原の戦いでは徳川方・東軍として手柄を立て、この地に城を
築くことになります。「松山」と名付けたのも嘉明ですが、
城の完成前に会津藩へ転封となり入城はしていないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/79cd63c31a24504da72df2a6a2e488f6.jpg)
ロープウェイ往復券:510円でリフトも選べます。
ロープウェイなら約3分、リフトは約6分です。ロープウェイに
乗りましたが、すし詰め状態。帰りはリフトにしようかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/03d62d4715cc5c509804164665702ea8.jpg)
ワンちゃんも空中散歩♪
降りれば天守閣まで徒歩約10分です。
ちなみに徒歩での登城ルートは4本あり、20~30分ほどのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/ebd2f73d3ed09343e7268b36447fb11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/3ca40813e629bc27ec0fc7365376d65b.jpg)
大手門跡よりの眺め。遠くに見えているのが松山城天守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/c30dd9083f3cd924ec7a7d45c975e79f.jpg)
石垣も綺麗、天守に辿り着くまでも見どころが多いので飽きません。
こんなんともすれ違うし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/fdb9ac481d699b434b917d55666d9e92.jpg)
外人観光客も大喜び?(^_^ゞ
赤い甲冑姿は女武将でしたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/c6829908af0ef5bf68244c6889e1cb62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/95056d23a3e8fa04c5c5cdcf614abd3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/f27d3358d0da160057c3b3147bcddbe4.jpg)
画像の解説無しの手抜き・・・
天守に行くまでも、眺望の良いとこが多々。海も見えます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/f7abb101409b163524bd7ead6edbfb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/332fa4ad8f2065df792343a75971e4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/e618f8f4aeae8f9b9370101088dcc03e.jpg)
いよいよ、伊予 松山城の天守に近づいて来ました。(^_^ゞ
山頂の本丸北部には本壇という天守曲輪を持ち、大天守と小天守・
南隅櫓・北隅櫓を3棟の渡櫓で連結した連立式天守をなしています。
これは姫路城、和歌山城と並ぶ日本三大連立式平山城だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/f3d872500d0ac6542cb1c19c2823c1cd.jpg)
むむむ、連休だからかな・・・
天守観覧券は510円、ロープウェイのりばで観覧券+往復券の総合券も
買えるはずが「本日は観覧者多数のため、開城時間内に観覧できるか
分からないため、総合券は販売しておりません。天守にてご判断下さい」
なんてアナウンスがありましたが、観覧券を買ったので並ぶしかない。
そう言えば、姫路城に行った時も松本城の時も2時間待ちの行列で
諦めてしまいましたが、今回はそれほどでも無さそうなので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/7ec9c75a286f81391f2933e13527b8e5.jpg)
よしよし、入城。下を見ればまだ並んでる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/3e3281537440eb20cafd52e76f371888.jpg)
天守閣の中はいろんな歴史資料が展示してあり、興味深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/85bd72e8ab88a7968f77585abbfc3e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/32dcb68ddca73b02160fd350dcd9173b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/fac2a0494e834b7e0d8cb9e3032ff9af.jpg)
城の構造もなかなか面白い。解説無しの手抜きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/eedd31fb1162ebb99668fdf206f3aac2.jpg)
これはこの隙間から石垣を登ってくる敵に熱湯を掛けたり岩を落としたり
時には糞尿を?なんて仕組みなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/35c92cc3326f2145492f2b8633ebac97.jpg)
鎧兜の試着コーナーもありました。外人さんが意外とお似合い
ラストサムライのトムクルーズみたい?(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/175ac57a6c8ad3790cef30fadda71e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/f3ddeb5d772f1bdda218b944a17209ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/a9144a1d6213d926e7e3f9afe26ac4b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/a266653ff053a7c29c71c0db3db9d7a5.jpg)
天守閣最上階からの眺望は、まさに絶景♪
松山市って案外、都会なのね。
さてさて、帰りましょう。足元に気をつけて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/dc5ca64a0d52842d41b7d72156b98481.jpg)
そうそう、松山城の紋章は徳川家の「三つ葉葵」になっています。
築城に着手したのは、加藤嘉明公ですが完成直前に会津藩へ転封となり、
次に藩主となった蒲生忠知公が二之丸などを完成させましたが、
7年目の参勤交代の途中で病死。跡継ぎがいなかったため蒲生家は断絶。
後に松平定行公が藩主となり、明治維新までの235年間に渡り、松山は
四国の親藩としての役目も担いました。
この間、天守は1642年に五重から三重に改修され、更に1784年の落雷で
焼失した後、1854年に再建されました。これが今の大天守であり、
わが国最後の完全な城郭建築である天守は、黒船来航の翌年に落成した
ことになります。
明治以後、廃藩置県では松山県だったそうです。愛媛県になったのは
1873(明治6)年からのようです。同時に松山藩の松平家は旧姓である
久松を名乗ることとなり、廃城例により松山城は松山市に寄贈される
ことになりました。(大正12年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/7a1016edde8764783d1f21a72b9c5757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/9f851690e4a63052169d1f3688984091.jpg)
記念写真も忘れずに。
あれあれ、スタンプも・・・って、スタンプ帳忘れたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/ec0ccacde035a00d95b63976e4bcfe40.jpg)
貼っておきました。〈日本100名城スタンプ帳〉
ちなみに世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の
「行ってよかった! 日本の城ランキング」で去年、松山城は熊本城に
次いで2位にでしたが、2015年はどうやら松本城、姫路城に抜かれて
4位に後退したようです。(一昨年は6位)
熊本城は3年連続1位、くまもんも歓んでるやろな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/c810343f7eb553cb958b3a0eea848b00.jpg)
5時が過ぎていました。ロープウェイの営業時間は5:30。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/4c0241b0334f1a9332a7c08885e91d28.jpg)
わんさか押し寄せてる、間に合うのかッ?
リフトはロープウェイより30分前に終了なので、すでに乗れず・・・
ま、何とかロープウェイには乗れましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/1bab4efb95908b66a349913861182f2f.jpg)
2015.9/21、松山城にて。
松山城と言えばここなのですが、他にも全国各地に幾つかありますね、
近くなら岡山県の備中松山城。大河ドラマ・黒田官兵衛で有名に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/bb/ee1a86050f0457790873cf3d60e2a538.jpg)
伊予の松山城は別名、金亀城(きんきじょう)。
勝山(標高132m)山頂にあるので勝山城とも呼ばれます。
大天守は日本で12カ所しか残っていない『現存12天守』のひとつ。
現存建築は21棟にまで減少したものの、建造物の現存数は京都の二条城の
28棟に次ぐもので、すべて重要文化財に指定されています。
松山市内のど真ん中にあるのかな、と言うか松山市はこの城を中心に
発展したのでしょうね。平山城なので市内一円からお城が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/77/160cd81b71b555681abc7ca0ad3b4555.jpg)
〈松山城ロープウェイのりば〉
連休のせいか、結構混雑してました。
お城のキャラクター「よしあきくん」がお出迎え。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/48/06d142cb35b6ff7bedcc9b9f77df52e9.jpg)
築城主が加藤嘉明なんですね。
豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人だったのですが
関ヶ原の戦いでは徳川方・東軍として手柄を立て、この地に城を
築くことになります。「松山」と名付けたのも嘉明ですが、
城の完成前に会津藩へ転封となり入城はしていないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/79cd63c31a24504da72df2a6a2e488f6.jpg)
ロープウェイ往復券:510円でリフトも選べます。
ロープウェイなら約3分、リフトは約6分です。ロープウェイに
乗りましたが、すし詰め状態。帰りはリフトにしようかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/03d62d4715cc5c509804164665702ea8.jpg)
ワンちゃんも空中散歩♪
降りれば天守閣まで徒歩約10分です。
ちなみに徒歩での登城ルートは4本あり、20~30分ほどのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/ebd2f73d3ed09343e7268b36447fb11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/3ca40813e629bc27ec0fc7365376d65b.jpg)
大手門跡よりの眺め。遠くに見えているのが松山城天守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f0/c30dd9083f3cd924ec7a7d45c975e79f.jpg)
石垣も綺麗、天守に辿り着くまでも見どころが多いので飽きません。
こんなんともすれ違うし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/fdb9ac481d699b434b917d55666d9e92.jpg)
外人観光客も大喜び?(^_^ゞ
赤い甲冑姿は女武将でしたよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dc/c6829908af0ef5bf68244c6889e1cb62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/95056d23a3e8fa04c5c5cdcf614abd3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/f27d3358d0da160057c3b3147bcddbe4.jpg)
画像の解説無しの手抜き・・・
天守に行くまでも、眺望の良いとこが多々。海も見えます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/f7abb101409b163524bd7ead6edbfb53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/332fa4ad8f2065df792343a75971e4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/e618f8f4aeae8f9b9370101088dcc03e.jpg)
いよいよ、伊予 松山城の天守に近づいて来ました。(^_^ゞ
山頂の本丸北部には本壇という天守曲輪を持ち、大天守と小天守・
南隅櫓・北隅櫓を3棟の渡櫓で連結した連立式天守をなしています。
これは姫路城、和歌山城と並ぶ日本三大連立式平山城だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dc/f3d872500d0ac6542cb1c19c2823c1cd.jpg)
むむむ、連休だからかな・・・
天守観覧券は510円、ロープウェイのりばで観覧券+往復券の総合券も
買えるはずが「本日は観覧者多数のため、開城時間内に観覧できるか
分からないため、総合券は販売しておりません。天守にてご判断下さい」
なんてアナウンスがありましたが、観覧券を買ったので並ぶしかない。
そう言えば、姫路城に行った時も松本城の時も2時間待ちの行列で
諦めてしまいましたが、今回はそれほどでも無さそうなので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/22/7ec9c75a286f81391f2933e13527b8e5.jpg)
よしよし、入城。下を見ればまだ並んでる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8b/3e3281537440eb20cafd52e76f371888.jpg)
天守閣の中はいろんな歴史資料が展示してあり、興味深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/85bd72e8ab88a7968f77585abbfc3e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/32dcb68ddca73b02160fd350dcd9173b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/fac2a0494e834b7e0d8cb9e3032ff9af.jpg)
城の構造もなかなか面白い。解説無しの手抜きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/eedd31fb1162ebb99668fdf206f3aac2.jpg)
これはこの隙間から石垣を登ってくる敵に熱湯を掛けたり岩を落としたり
時には糞尿を?なんて仕組みなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/35c92cc3326f2145492f2b8633ebac97.jpg)
鎧兜の試着コーナーもありました。外人さんが意外とお似合い
ラストサムライのトムクルーズみたい?(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3e/175ac57a6c8ad3790cef30fadda71e77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/74/f3ddeb5d772f1bdda218b944a17209ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/a9144a1d6213d926e7e3f9afe26ac4b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/a266653ff053a7c29c71c0db3db9d7a5.jpg)
天守閣最上階からの眺望は、まさに絶景♪
松山市って案外、都会なのね。
さてさて、帰りましょう。足元に気をつけて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/dc5ca64a0d52842d41b7d72156b98481.jpg)
そうそう、松山城の紋章は徳川家の「三つ葉葵」になっています。
築城に着手したのは、加藤嘉明公ですが完成直前に会津藩へ転封となり、
次に藩主となった蒲生忠知公が二之丸などを完成させましたが、
7年目の参勤交代の途中で病死。跡継ぎがいなかったため蒲生家は断絶。
後に松平定行公が藩主となり、明治維新までの235年間に渡り、松山は
四国の親藩としての役目も担いました。
この間、天守は1642年に五重から三重に改修され、更に1784年の落雷で
焼失した後、1854年に再建されました。これが今の大天守であり、
わが国最後の完全な城郭建築である天守は、黒船来航の翌年に落成した
ことになります。
明治以後、廃藩置県では松山県だったそうです。愛媛県になったのは
1873(明治6)年からのようです。同時に松山藩の松平家は旧姓である
久松を名乗ることとなり、廃城例により松山城は松山市に寄贈される
ことになりました。(大正12年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7b/7a1016edde8764783d1f21a72b9c5757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/9f851690e4a63052169d1f3688984091.jpg)
記念写真も忘れずに。
あれあれ、スタンプも・・・って、スタンプ帳忘れたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/ec0ccacde035a00d95b63976e4bcfe40.jpg)
貼っておきました。〈日本100名城スタンプ帳〉
ちなみに世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の
「行ってよかった! 日本の城ランキング」で去年、松山城は熊本城に
次いで2位にでしたが、2015年はどうやら松本城、姫路城に抜かれて
4位に後退したようです。(一昨年は6位)
熊本城は3年連続1位、くまもんも歓んでるやろな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/c810343f7eb553cb958b3a0eea848b00.jpg)
5時が過ぎていました。ロープウェイの営業時間は5:30。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/4c0241b0334f1a9332a7c08885e91d28.jpg)
わんさか押し寄せてる、間に合うのかッ?
リフトはロープウェイより30分前に終了なので、すでに乗れず・・・
ま、何とかロープウェイには乗れましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/1bab4efb95908b66a349913861182f2f.jpg)
2015.9/21、松山城にて。