カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

うろうろかいわい、姉小路。その参ッ!!!

2016-01-31 19:25:35 | 京都徘徊記
しつこく姉小路(あねやこうじ)通りを、富小路(とみのこうじ)、
麩屋町(ふやちょう)、御幸町(ごこまち)辺りをうろうろ。
これにて今回の散策はラスト。
それにしても通り名の読みって、法則が無いですね。(^_^ゞ


〈便利堂〉姉小路通富小路下ル

京行燈に長暖簾、水引暖簾(軒暖簾)・・・いかにもって感じ。
1887(明治20)年創業の老舗、コロタイプ印刷による絵はがきなどを
扱ってらっしゃる。もちろん販売も。

〈naeclose〉便利堂の南隣り、アクセサリーのお店。

〈とん漫〉姉小路通富小路下ル
格子戸の奥、路地をずずっと進めば突き当たりに・・・
純和風情緒が漂う創業昭和23年のとんかつ屋さんがあります。



〈泉屋市古商店(いずみやいちこ)〉姉小路通富小路東入ル

昭和12年創業で、現在はお酒と味噌・醤油を販売している店です。
看板右にある盛田合資会社とは、ソニーの盛田昭夫氏の生家である
造り酒屋(現在盛田株式会社)のことで、山泉は盛田株式会社の
登録商標です。こちらの初代が、盛田合資会社京都支店長を退職され
独立された時の開店祝いに贈られたものだとか。


〈平野とうふ〉姉小路麩屋町北西角

俵屋、炭屋、柊家など品格ある老舗旅館が軒を連ねる麩屋町通り。
明治期創業の平野とうふは、これらの旅館に豆腐を卸し続けている
老舗のおとうふ屋さん。初代の豆腐は北大路魯山人も食し、2代目は
白洲次郎にも好まれたというもので、現在3代目がその味を頑なに
守り続けていらっしゃる。
京都と言えば、おとうふ。その京都人がすすめるおとふ屋さんの
ひとつどす。平野とうふ、正式名は看板通りの「丸平商店」だとか。





〈柊家(ひいらぎや)〉麩屋町通姉小路上ル西側(御池麩屋町南西角)

1818年(文政元年)に運送業・海産物商として創業した「柊家」、
時は幕末、二代目が1864年(文久元年)に宿を本業とし、
「柊家旅館」を開業し今に続く老舗旅館です。
川端康成がこよなく愛したという部屋があるなど、利用された
著名人は数限りないのでしょうが、私なんかには敷居が高い?
文化人としての知識や経験を身につけてないと・・・(^_^ゞ
誰でも泊まれる宿ですが、“資格”が要るように感じてしまう。


こちらは「俵屋」さん

創業300余年のこの「俵屋旅館」は京都で最も古い旅館の一つです。
大の京都好きとして知られるApple創設者故スティーブ・ショブズ氏が
お気に入りで定宿にしていたことが自伝に書かれているようです。
他にも初代総理大臣である伊藤博文をはじめ、映画監督スピルバーグ、
俳優リチャード・ギア、トム・クルーズなどの有名人も虜にした
老舗旅館、ちょっと桁違いな感じが・・・
究極のおもてなしが味わえそう、泊まってみたいものです。


〈俵屋(たわらや)〉麩屋町通姉小路上ル東側



〈彩雲堂(さいうんどう)〉姉小路通麩屋町東入ル

富岡鉄斎(明治・大正の南画家)が命名、揮毫し主人に贈ったという
濡額が威風堂々と据えられている。
江戸末期より続く絵の具と筆の老舗です。京都で絵の具と筆?
ちょっと意外かも知れませんが、その理由は京都には優れた日本画家
たちがいたこと。特に明治時代以降に活躍した画家たちは
「京都派」や「京都画壇」と呼ばれ近代日本画の発展に大きな影響を
与えました。こうした優れた画家たちが道具を作る職人たちを育て、
そして職人が作り出した道具が画家たちを支えてきたのです。



彩雲堂の東隣りは「総本家 河道屋」なんですが、その前にちょっと
創業は元禄年間、300年続く生そばの老舗。
ここもまた故スティーブ・ジョブズ氏が頻繁に来ていたお店。


〈晦庵 河道屋(みそかあん かわみちや)〉麩屋町通姉小路下ル

これまた意外かも知れませんが、京都には老舗の蕎麦屋が存在します。
本家尾張屋などは1465(寛正6)年創業と言いますから、室町時代。
550年以上も続いています。
7世紀から鎌倉時代にかけて遣唐使や留学僧らがもたらした素麺に
至るまでの技法を寺院が採り入れて、宮中や公家とともにこれを
普及させたという都ならではの歴史があり、京都はわが国における
麺文化発祥の地でもあるのです。

蕎麦で言えば京都の場合、菓子職に始まり、寺院から蕎麦切りの
依頼があるので、どの菓子屋も蕎麦が打てなければならなかった。
上手く蕎麦を打つ菓子屋が良い菓子屋ということになり、蕎麦打ちの
技量によって菓子屋の評価が左右されたようです。


〈総本家 河道屋〉姉小路通麩屋町東入ル

京土産の「そばぼうろ」の元祖はここだと言われていますが、
京都には主に3軒のお店が有名で、ちょっとまぎらわしい。
総本家 河道屋は「蕎麦ほうる」
本家 尾張屋はというと「蕎麦ぼうる」
丸太町かわみち屋は「蕎麦ぼうろ」と言います。
それぞれ特徴はあるのでしょうが、はっきり言って類似品?(^_^ゞ

室町時代、外国の宣教師が布教のために配った「ボーロ」が
始まりと言われ、明治の末に「総本家 河道屋」が和製クッキーとも
いえる「ぼうろ」にそば粉を加え、梅鉢紋型に焼いたものを
売り出したのが、現在の蕎麦ぼうろとして普及しました。


煉瓦の煙突が・・・今でもここで焼いているのかな?
看板には蕎麦ほうるのデザインがあしらわれている。
そう言えば、梅型と丸いのも・・・あれって中を抜いたものかな。



〈新古美術 山定〉姉小路通御幸町西入ル


〈なが田〉姉小路御幸町北西角  〈IONビル〉姉小路御幸町北東角

「山定」と2戸1で並んでいるのが「なが田」さん、隣りの古美術商
とはガラリと違い、お持ち帰り専門の総菜・サンドイッチ屋さんです。
御幸町通を隔てて向かいは、レコード店「PROTOTYPE」や
アジア料理店「BUNNY b」が入っているビル。


さて今回の姉小路界隈はこれでお終い。
御幸町通を南下して三条通を西にコインパーキングまで戻りました。
途中、京都文化博物館なんかに寄ったりしながらね・・・(^_^ゞ

烏丸通まで来たところで

〈みずほ銀行 京都中央支店(旧第一銀行京都支店)〉烏丸三条南西角

京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)と同じく、辰野金吾の
設計によるものです。1906(明治39)年に建てられたものは、1999年に
取り壊し、2003年にファサード保存もされず、古い建築資材を再利用
することもなく、同じ場所に新たにレプリカ再建したものです。





〈文椿(ふみつばき)ビルヂング〉三条両替町北東角

1920(大正9)年に建てられた木造の洋館を、商業施設として2004年に
リノベーションされた建物です。大正浪漫の香りが・・・?
ファッションやアート、焼肉店なども入っています。
私らが以前行ったカフェはもう無いようですが・・・(^_^ゞ
そうそう、柴犬柄生活雑貨『和んこ堂』と言うのがあるようですよ♪



文椿ビルヂングとは両替町を挟んで向かいに・・・
280年近く続く帯問屋、誉田屋源兵衛の建物があります。
「三条誉四屋」の看板が目につきますが、1階は韓国カフェ。
韓国伝統茶や、韓定食、韓国風の薬膳料理を頂くことができ、
また、韓国の渋柿染めのファブリックや、韓国の家具や小物も
置かれているようです。
オーナーは誉田屋源兵衛十代目山口源兵衛さんと
沈娟卿(シム・ヨンギョン)さんご夫妻。


〈素夢子 古茶屋(そむしこちゃや)〉三条両替町北西角



2016.1/10、姉小路かいわいにて。