![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6a/e1eeb520307910da9a2f4102e68c52d1.jpg)
四国旅行最後の目的地は「龍河洞」、思っていた以上に規模が大きく
楽しめました♪
龍河洞は秋芳洞、龍泉洞と並んで日本三大鍾乳洞に数えられています。
国の天然記念物および国の史跡。日本の地質百選に選定されている・・・
日本の鍾乳洞の中でも古くから知られた鍾乳洞観光地、折角だから
一度は見て置かないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/e815fae5f3a3125890cc20b167fa5f17.jpg)
龍河洞のキャラクター、リューくん。これもやなせたかし作でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/0c3dacc3af2b73df5b1aea9b522e406a.jpg)
チャリでのお遍路さん、多く見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/4d14e3a1ae951ff960f7f0a1b6be0bb0.jpg)
この建物は、公衆トイレ。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/8e90752670b1fa1360af2ee2564b4c88.jpg)
駐車場から龍河洞へ行く路には、お土産屋さんが軒を連ねていました。
まるで門前通り、温泉街のような・・・古い観光地の味わい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/66a44be40bf463005b563041befc009a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/8cf04af2830c428d1b2ebd64a24e365b.jpg)
入り口まで行くには急な長い石段を・・・おっ!エスカレーター♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/0cdea694062483ae88f097864bdac5d3.jpg)
貧脚な私らは迷わずエスカレーターへ!
ここで体力を温存したのが後々、ヨカッタと思えました。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/b20227c6eefd8b45e7c5c94fae12f0b2.jpg)
洞入口もワイルド、冒険気分をそそります・・・
こちらは竜王神社、承久の乱により土佐に流された土御門上皇が入洞
された折り、錦の小蛇が現れ案内したとか。その蛇を祀っているとか。
上皇の龍駕(お乗物)が転じて、“龍河”の名称の起源とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/213654e941c820835c51e5dc6b4d9ede.jpg)
総延長は約4kmあるそうですが、一般観光コースは1km、
観光コースの長さは秋芳洞並みです。
他に冒険コース(要予約・要装備)なんてのもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/ac34ea6817a510b57dc2db737f153adf.jpg)
〈石花殿〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/2f4490b537c445907a56029e3825b200.jpg)
序盤3分の1くらいは小川沿いの通路で、あまり鍾乳石や石筍が
見られませんが、洞窟探検気分にはなれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/dc05ff7283b33f35f935a11efdea619a.jpg)
〈千仭(せんじん)の間〉
洞内で一番天井が高い場所、30mほどあるそうです。写真はその天井。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/7e235a0346c06ad70610849fac0bc2f7.jpg)
天井も高かったり頭上注意の場所もあったり、路幅も思いっきり
狭いところもあったりと、なかなか面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/fac2b05e6b78b07ec1f0b1380b5ab8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/ca541037a67e4aeb2d5ce1bf4d4588ac.jpg)
〈雲の掛橋〉
鍾乳洞にはいろんな名前が付けられているのも楽しみのひとつ?(^_^ゞ
〈飛竜の滝〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b0/814b63ed386fa9b24366cdd90b68c14f.jpg)
〈記念の滝〉
垂直に落下する飛竜の滝、雨があまり降っていなかったので水量は
それほど多くなかったです。
記念の滝は、11mで洞内最大。昭和6年にこの滝を発見した研究者
山内氏が、その思い出を残すために「記念の滝」と名付けられたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/14ae7a50b0ebd642b604cbf01246eeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/1a28415f0a905900bce5678875de1ac4.jpg)
〈前の千本〉
エイリアンの卵でもありそうですねぃ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/3bf7126fe0e30c13e86816bc959bff1d.jpg)
〈天降石〉
洞内最大の巨大な鍾乳石「天降石」。記念の滝のすぐ先にあって
広場のようになっています。記念碑もあり、ガイドさんが説明をされていました。
〈奥の千本〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/13be6a50a0734bbe73a4fb6da3eac989.jpg)
〈中間点〉くらげ石?
前の千本があれば、奥の千本もね。中間点まではスイスイ来れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/8d603256620728231e2023cae3d29fdb.jpg)
〈裏見の滝〉
恨み・・・じゃなくてヨカッタ。鍾乳洞らしい光景ですね。
〈龍口〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/1498c9b979d71a5fa53158f749e56c7b.jpg)
〈流礫棚〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/f2a5d05493a8ca9baf3529559266b442.jpg)
〈玉簾の滝〉高さ6m、幅4m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/2a5ad2514fae303330191ecc316db3a2.jpg)
〈双葉山のへそすり石〉
元横綱双葉山が昭和14年入洞の際、狭くておへそを擦りむいたそうで。
スリムな(?)私でも窮屈なところがありましたもん、小錦は絶対ムリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/df836c0d0c1ee1da3753c71a611dc934.jpg)
様々な鍾乳石、石筍(せきじゅん)、石柱やつらら状、幕状など
一堂に見られる場所もありました。
鍾乳洞はだいたい暗いですけれど、肉眼ではそれなりに見えるのに
写真に撮るのは結構難儀、ストロボを使うと手前の光が当たるところだけ
写って、影の部分は全く潰れてしまう。三脚立ててじっくり撮っていたら
半日洞窟から出て来れないかも。(^_^ゞ
手持ちで露光量を稼ごうと思えばシャッタースピードが遅くなって
ブレブレに。今回もほとんどストロボを使わず手持ちで撮りましたが、
そのままだと真っ暗けの画像なので後処理で増感しましたが、
難しいですね。
〈シャンデリア〉ん~、そうかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/9932e5511a229a33f812b45d72c1014e.jpg)
〈鮭の石〉これは納得、そう見える見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/c523b18b647ce29b0cc165dc152cfc0d.jpg)
〈七福神の館〉
〈七福神〉何となくそれっぽいけど、ムリがある?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/015e4e7df8be1485817672c558198662.jpg)
〈万象殿〉
異様に創造された無数の石筍の集合が森羅万象の如くってことらしい。
僧正を囲んで、数人の僧侶が居並び読経をしているとも・・・?苦しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/99bfb629435cdd2c6c3dca030b8ec820.jpg)
マリアさまにお釈迦さま・・・どこを見ればそう見えるのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/68/843ebfc12cc91c9da4e519aecd8e077c.jpg)
終盤に差し掛かるところ、文字通り「しんどい」階段が延々と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/9f419f4adca3d35c94b57b7d24c45b66.jpg)
途中、休憩できる場所もありますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/c640d57e0e60e299b96089bc6dc41d88.jpg)
洞窟内で峠!そう言えばエスカレーターに「出口はビル20階くらい上」
って書いてあった。あそこで石段を避けたのは正解だったかも。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/4b62f52234dfa521d6a41caad454b2f4.jpg)
さて、終盤に龍河洞のウリでもある先人の住居跡が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/a9b18c8fb2699bd0633d4f7c4f5e9011.jpg)
約2000年前、弥生時代といえばもう平野に竪穴式住居、農耕が始まって
いたのに、こんな洞窟生活をしていた一族も居たんですね。
狩猟生活をしていたようで、獣骨なども発見されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/073378629f997609e950deb560b69e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/b5b7913a48c8eb48f7800e59e3fddb46.jpg)
部屋もいくつかありますが、きっと掘ったりせず適当に住みやすい場所を
探して住み着いたのかな。
明かりと暖をとり、調理もしたのでしょう炉跡もあります。山の中なのに
貝殻なども沢山あったとか、結構グルメな生活をしていたのかな。
水も豊富だし、その水汲み場と思われるところに土器の壷が2000年の間に
その約1/3が石灰華におおわれて残っています。
〈神の壷〉あちゃー、ボケボケ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/7bbf9eee9ea5d0ac1c2fe35d33dd3cfe.jpg)
仕方がないので、パンフレットの写真を拝借↑
神の壷2世の実験も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/eaff2b4f863a1045736b8a8bff245f5d.jpg)
洞窟の発見が昭和6年、実験を始めたのが昭和12年。
当時の龍河洞保存会が、2000年前の『神の壺』と比べてみようと
壺を置きました。ちなみにこちらの壺は弥生時代のものではなくて、
昭和12年当時の物だそうです。
よく見ると100年も経たないのに、それなりに鍾乳石化してきてます。
「神の壷」と呼べるようになるには、まだまだ十数世代の人間が
神や仏にならないとね・・・。
神代の昔からなんて言うけれど、この洞窟が形造られたのは人類が
出現するずっとずっと前のこと・・・何て考えながら
「天の岩戸」って書かれた出口から現世に戻ります。(^_^ゞ
高低差60m、行程1km、普通なら30分ほどの一般コース。洞窟に入って
最初の1枚目を撮ったのが11:42、出口を撮ったのは12:39でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/1d30848176c3c3de620f3ae6a73f69b7.jpg)
2015.9/23、龍河洞にて。
楽しめました♪
龍河洞は秋芳洞、龍泉洞と並んで日本三大鍾乳洞に数えられています。
国の天然記念物および国の史跡。日本の地質百選に選定されている・・・
日本の鍾乳洞の中でも古くから知られた鍾乳洞観光地、折角だから
一度は見て置かないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b8/e815fae5f3a3125890cc20b167fa5f17.jpg)
龍河洞のキャラクター、リューくん。これもやなせたかし作でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/0c3dacc3af2b73df5b1aea9b522e406a.jpg)
チャリでのお遍路さん、多く見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/4d14e3a1ae951ff960f7f0a1b6be0bb0.jpg)
この建物は、公衆トイレ。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/8e90752670b1fa1360af2ee2564b4c88.jpg)
駐車場から龍河洞へ行く路には、お土産屋さんが軒を連ねていました。
まるで門前通り、温泉街のような・・・古い観光地の味わい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/66a44be40bf463005b563041befc009a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/8cf04af2830c428d1b2ebd64a24e365b.jpg)
入り口まで行くには急な長い石段を・・・おっ!エスカレーター♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/0cdea694062483ae88f097864bdac5d3.jpg)
貧脚な私らは迷わずエスカレーターへ!
ここで体力を温存したのが後々、ヨカッタと思えました。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/49/b20227c6eefd8b45e7c5c94fae12f0b2.jpg)
洞入口もワイルド、冒険気分をそそります・・・
こちらは竜王神社、承久の乱により土佐に流された土御門上皇が入洞
された折り、錦の小蛇が現れ案内したとか。その蛇を祀っているとか。
上皇の龍駕(お乗物)が転じて、“龍河”の名称の起源とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/213654e941c820835c51e5dc6b4d9ede.jpg)
総延長は約4kmあるそうですが、一般観光コースは1km、
観光コースの長さは秋芳洞並みです。
他に冒険コース(要予約・要装備)なんてのもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/ac34ea6817a510b57dc2db737f153adf.jpg)
〈石花殿〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/2f4490b537c445907a56029e3825b200.jpg)
序盤3分の1くらいは小川沿いの通路で、あまり鍾乳石や石筍が
見られませんが、洞窟探検気分にはなれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d5/dc05ff7283b33f35f935a11efdea619a.jpg)
〈千仭(せんじん)の間〉
洞内で一番天井が高い場所、30mほどあるそうです。写真はその天井。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/7e235a0346c06ad70610849fac0bc2f7.jpg)
天井も高かったり頭上注意の場所もあったり、路幅も思いっきり
狭いところもあったりと、なかなか面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/fac2b05e6b78b07ec1f0b1380b5ab8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c5/ca541037a67e4aeb2d5ce1bf4d4588ac.jpg)
〈雲の掛橋〉
鍾乳洞にはいろんな名前が付けられているのも楽しみのひとつ?(^_^ゞ
〈飛竜の滝〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b0/814b63ed386fa9b24366cdd90b68c14f.jpg)
〈記念の滝〉
垂直に落下する飛竜の滝、雨があまり降っていなかったので水量は
それほど多くなかったです。
記念の滝は、11mで洞内最大。昭和6年にこの滝を発見した研究者
山内氏が、その思い出を残すために「記念の滝」と名付けられたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/14ae7a50b0ebd642b604cbf01246eeff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/58/1a28415f0a905900bce5678875de1ac4.jpg)
〈前の千本〉
エイリアンの卵でもありそうですねぃ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/3bf7126fe0e30c13e86816bc959bff1d.jpg)
〈天降石〉
洞内最大の巨大な鍾乳石「天降石」。記念の滝のすぐ先にあって
広場のようになっています。記念碑もあり、ガイドさんが説明をされていました。
〈奥の千本〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/98/13be6a50a0734bbe73a4fb6da3eac989.jpg)
〈中間点〉くらげ石?
前の千本があれば、奥の千本もね。中間点まではスイスイ来れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/8d603256620728231e2023cae3d29fdb.jpg)
〈裏見の滝〉
恨み・・・じゃなくてヨカッタ。鍾乳洞らしい光景ですね。
〈龍口〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/1498c9b979d71a5fa53158f749e56c7b.jpg)
〈流礫棚〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/f2a5d05493a8ca9baf3529559266b442.jpg)
〈玉簾の滝〉高さ6m、幅4m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9f/2a5ad2514fae303330191ecc316db3a2.jpg)
〈双葉山のへそすり石〉
元横綱双葉山が昭和14年入洞の際、狭くておへそを擦りむいたそうで。
スリムな(?)私でも窮屈なところがありましたもん、小錦は絶対ムリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/78/df836c0d0c1ee1da3753c71a611dc934.jpg)
様々な鍾乳石、石筍(せきじゅん)、石柱やつらら状、幕状など
一堂に見られる場所もありました。
鍾乳洞はだいたい暗いですけれど、肉眼ではそれなりに見えるのに
写真に撮るのは結構難儀、ストロボを使うと手前の光が当たるところだけ
写って、影の部分は全く潰れてしまう。三脚立ててじっくり撮っていたら
半日洞窟から出て来れないかも。(^_^ゞ
手持ちで露光量を稼ごうと思えばシャッタースピードが遅くなって
ブレブレに。今回もほとんどストロボを使わず手持ちで撮りましたが、
そのままだと真っ暗けの画像なので後処理で増感しましたが、
難しいですね。
〈シャンデリア〉ん~、そうかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/9932e5511a229a33f812b45d72c1014e.jpg)
〈鮭の石〉これは納得、そう見える見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/c523b18b647ce29b0cc165dc152cfc0d.jpg)
〈七福神の館〉
〈七福神〉何となくそれっぽいけど、ムリがある?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/015e4e7df8be1485817672c558198662.jpg)
〈万象殿〉
異様に創造された無数の石筍の集合が森羅万象の如くってことらしい。
僧正を囲んで、数人の僧侶が居並び読経をしているとも・・・?苦しい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/99bfb629435cdd2c6c3dca030b8ec820.jpg)
マリアさまにお釈迦さま・・・どこを見ればそう見えるのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/68/843ebfc12cc91c9da4e519aecd8e077c.jpg)
終盤に差し掛かるところ、文字通り「しんどい」階段が延々と続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/9f419f4adca3d35c94b57b7d24c45b66.jpg)
途中、休憩できる場所もありますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/c640d57e0e60e299b96089bc6dc41d88.jpg)
洞窟内で峠!そう言えばエスカレーターに「出口はビル20階くらい上」
って書いてあった。あそこで石段を避けたのは正解だったかも。(^_^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/4b62f52234dfa521d6a41caad454b2f4.jpg)
さて、終盤に龍河洞のウリでもある先人の住居跡が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/a9b18c8fb2699bd0633d4f7c4f5e9011.jpg)
約2000年前、弥生時代といえばもう平野に竪穴式住居、農耕が始まって
いたのに、こんな洞窟生活をしていた一族も居たんですね。
狩猟生活をしていたようで、獣骨なども発見されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/073378629f997609e950deb560b69e39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/b5b7913a48c8eb48f7800e59e3fddb46.jpg)
部屋もいくつかありますが、きっと掘ったりせず適当に住みやすい場所を
探して住み着いたのかな。
明かりと暖をとり、調理もしたのでしょう炉跡もあります。山の中なのに
貝殻なども沢山あったとか、結構グルメな生活をしていたのかな。
水も豊富だし、その水汲み場と思われるところに土器の壷が2000年の間に
その約1/3が石灰華におおわれて残っています。
〈神の壷〉あちゃー、ボケボケ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/7bbf9eee9ea5d0ac1c2fe35d33dd3cfe.jpg)
仕方がないので、パンフレットの写真を拝借↑
神の壷2世の実験も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ae/eaff2b4f863a1045736b8a8bff245f5d.jpg)
洞窟の発見が昭和6年、実験を始めたのが昭和12年。
当時の龍河洞保存会が、2000年前の『神の壺』と比べてみようと
壺を置きました。ちなみにこちらの壺は弥生時代のものではなくて、
昭和12年当時の物だそうです。
よく見ると100年も経たないのに、それなりに鍾乳石化してきてます。
「神の壷」と呼べるようになるには、まだまだ十数世代の人間が
神や仏にならないとね・・・。
神代の昔からなんて言うけれど、この洞窟が形造られたのは人類が
出現するずっとずっと前のこと・・・何て考えながら
「天の岩戸」って書かれた出口から現世に戻ります。(^_^ゞ
高低差60m、行程1km、普通なら30分ほどの一般コース。洞窟に入って
最初の1枚目を撮ったのが11:42、出口を撮ったのは12:39でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/1d30848176c3c3de620f3ae6a73f69b7.jpg)
2015.9/23、龍河洞にて。
そう聞くと、制覇したくなってきました。
まだ秋芳洞しか行ったことがありませんが(^^ゞ
秋芳洞は確か卒業旅行で行ってるはずなんやけど・・・記憶のカケラも無い。(^_^ゞ
鍾乳洞は日本中至る所にあって、結構楽しめますね。
ぶれますよね。画面。
高速では南国ICで下りるのにね。
気付かんかっただけかも。
〈鮭の石〉が私にはそう見えません。
マリアさまは見えるのですが・・・
ボツ写真の方が圧倒的に多かったです。
ん、目の付け所が違うのかな?
マリアさまはどう見ても妖怪にしか・・・
素晴らしい写真の数々、あざーす
僕は福岡なので、主に秋吉台ですね。
バイクでもいける圏内です。
夏に行ってもひんやりしちょりますよ。
何年か前のSWに秋吉台は走りましたが、秋吉洞の駐車場待ちが1時間以上?諦めました・・・
写真は真っ暗けでしたよ、補正ソフトさまさまです。
一時間も中にいると寒かったのでは?
高知もいいところがいっぱいありますね。
ぜひ近いうちに行ってきます。
来週は愛媛に行ってこようかな?
バー露口へ。
四国カルストは愛媛と高知に渡ってるんですよね、やはり日本三大カルストだそうです。
バー露口もイイですね。