内側に面を張ります
必要部分だけ表示して、首の付け根面から、[コマンド]→[面の生成]、[コマンド]→[面張り]を使って面を生成していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/0e1234414921978ee3ebb24be6540b1c.jpg)
大体半分で出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/71fddcc492e82dbc98830cde43971560.jpg)
ここまでで4.5時間かかりました
最初はポリゴンが細かめだったのですが、時間がかかりすぎるので、大まかな面にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/19ffef9932ea3b9fb6e4fd91e378ef60.jpg)
本日の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/3f1e731edd6096037fb4193a9215e3d1.jpg)
3D-GANからuPRINTでどのくらいの薄さが出力が可能なのか、の回答が来ましたので、抜粋して掲載
早速ですが、uPrintの件回答させていただきます。
まずuPrintで造形可能な薄さですが2~3mmと認識していただければと思います。ただし形によっては3mmでも造形がくずれてしまう場合がありますのでご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
また、もし中空にすることの理由が材料費節約のためとのことであれば、ご依頼時に中埋め方法を中空低密度とご指示いただければ材料費節約になります。むしろ材料費節約の為にポリゴンデータでシェル化 (卵の殻のような状態)にしてしまいますと内部にサポートがついてしまい 割高なってしまう可能性がございますのでご注意ください。
簡単ですが、解答させていただきます。
逆に割高になる可能性もあるそうですね、今回のは、どうなるんでしょうかね
次回も内側面作成の続き
今回ここまで
今回の作業時間 4.5hours
次回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第7回 内側面作成2)
前回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第5回 厚み付け2)
最初から読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第1回 3Dスキャン、読込み)
参考過去ブログ
ブログ記事一覧 3DCGの立体出力 1回目編
必要部分だけ表示して、首の付け根面から、[コマンド]→[面の生成]、[コマンド]→[面張り]を使って面を生成していく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/0e1234414921978ee3ebb24be6540b1c.jpg)
大体半分で出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/71fddcc492e82dbc98830cde43971560.jpg)
ここまでで4.5時間かかりました
最初はポリゴンが細かめだったのですが、時間がかかりすぎるので、大まかな面にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/19ffef9932ea3b9fb6e4fd91e378ef60.jpg)
本日の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/3f1e731edd6096037fb4193a9215e3d1.jpg)
3D-GANからuPRINTでどのくらいの薄さが出力が可能なのか、の回答が来ましたので、抜粋して掲載
早速ですが、uPrintの件回答させていただきます。
まずuPrintで造形可能な薄さですが2~3mmと認識していただければと思います。ただし形によっては3mmでも造形がくずれてしまう場合がありますのでご了承いただけますようよろしくお願いいたします。
また、もし中空にすることの理由が材料費節約のためとのことであれば、ご依頼時に中埋め方法を中空低密度とご指示いただければ材料費節約になります。むしろ材料費節約の為にポリゴンデータでシェル化 (卵の殻のような状態)にしてしまいますと内部にサポートがついてしまい 割高なってしまう可能性がございますのでご注意ください。
簡単ですが、解答させていただきます。
逆に割高になる可能性もあるそうですね、今回のは、どうなるんでしょうかね
次回も内側面作成の続き
今回ここまで
今回の作業時間 4.5hours
次回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第7回 内側面作成2)
前回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第5回 厚み付け2)
最初から読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第1回 3Dスキャン、読込み)
参考過去ブログ
ブログ記事一覧 3DCGの立体出力 1回目編