今回のテーマ「出力費用の節約」のため、内部を中空にして使用材料を減らしてみます、果たしてこれで、出力費用の節約になるのか不明ですが、試しにやってみます
切断面を整えます、対称面の点をX=0の位置に移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/c1a5cad4d1f2d69127558255b7612fbc.jpg)
作業時間 1.5hours
対称面に厚みをつけますY-Z平面に平行、X=0で面を作成します、ポリゴンを減らすため、三角面と四角面を組み合わせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/237a44b8136fee5d00005af99e7fa11a.jpg)
首の付け根面に厚みをつけます、平行面等の基準面がないので、見た目で面を調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/df26e5f05a558bf02f7832b2807b587f.jpg)
対称面と首の付け根面に厚みをつけたところ、肉厚をどのくらいにするかは、3D-GANに相談してみて決める、あごの部分は次回に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/f49af1cbccdf2ea8798982d3836c57ed.jpg)
スキャンの時8分割してスキャンしたため、不明なポリゴンが生成されているのを見つけたので、消去した、外形に影響が出ているかもしれませんが、良く分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/06d5d68bb42e5fb527c91ea970334195.jpg)
作業時間 4hours
次回は、あごの部分の厚み付け
今回ここまで
今回の作業時間 5.5hours
次回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第5回 厚み付け2)
前回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第3回 不要部分削除)
最初から読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第1回 3Dスキャン、読込み)
参考過去ブログ
ブログ記事一覧 3DCGの立体出力 1回目編
切断面を整えます、対称面の点をX=0の位置に移動します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/c1a5cad4d1f2d69127558255b7612fbc.jpg)
作業時間 1.5hours
対称面に厚みをつけますY-Z平面に平行、X=0で面を作成します、ポリゴンを減らすため、三角面と四角面を組み合わせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9c/237a44b8136fee5d00005af99e7fa11a.jpg)
首の付け根面に厚みをつけます、平行面等の基準面がないので、見た目で面を調整します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/df26e5f05a558bf02f7832b2807b587f.jpg)
対称面と首の付け根面に厚みをつけたところ、肉厚をどのくらいにするかは、3D-GANに相談してみて決める、あごの部分は次回に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/f49af1cbccdf2ea8798982d3836c57ed.jpg)
スキャンの時8分割してスキャンしたため、不明なポリゴンが生成されているのを見つけたので、消去した、外形に影響が出ているかもしれませんが、良く分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bb/06d5d68bb42e5fb527c91ea970334195.jpg)
作業時間 4hours
次回は、あごの部分の厚み付け
今回ここまで
今回の作業時間 5.5hours
次回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第5回 厚み付け2)
前回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第3回 不要部分削除)
最初から読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第1回 3Dスキャン、読込み)
参考過去ブログ
ブログ記事一覧 3DCGの立体出力 1回目編