いよいよ今回のテーマ、出力費用の節約の成果が分るのですが、このような結果になるとは
頭部大左、頭部大L右
頭部小左、頭部小右、
胴体
羽左、羽右
の7種を出力します、頭部は出力品を微調整しながら左右を接着します
胴体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/478bd02f16f4f3dc62a4f1353b612b70.jpg)
羽左右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/2313b2b9cfcb932a313780a9e46ccc36.jpg)
出力個数が少ないほうが、費用節約になるのではないかと考えて頭部左右をつなげて見ました、左右を切り離して使用というつもりだったのですが
加工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/217d7f1665706d9fdbff7cb09d54b9c4.jpg)
加工後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/e044f79cee1ae112aa8975ed49b77c4c.jpg)
出力個数は費用とは関係ないようです
無理につなげる必要はありませんでした
中空と中実ではどうか
中空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/481a10bb0a96192a5eae73cb69e68b12.jpg)
中実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/2e96301a4ccf94827283266bfd78d387.jpg)
中空の場合の見積もり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/8b5e4095396343ef20b65417e4633dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b5/c03df70ebd51e6d292a0274c00ddb11f.jpg)
出力費 11655円(税込み)
サポート溶解費 2835円(税込み)
積層材使用量 31立方cm
形状サイズ X88 Y78 Z31
製造時間 3時間51分
中実の場合の見積もり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/d7de1e2202f4f96e70b044d00df55541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/db8794607d6522139a375b61a29de0c9.jpg)
出力費 11655円(税込み)
サポート溶解費 2415円(税込み)
積層材使用量 32立方cm
形状サイズ X92 Y78 Z31
製造時間 3時間33分
数値が両者で多少異なっていますが、出力金額は同じです
小さいので多少肉抜きをしても全く変化ないというのが結論です
積層方向によって仕上がりは変化してきます、金額も積層方向によって変化します、金額の決め手は積層方向にあるのかもしれません
肉厚を薄くすると形状崩れのおそれがあるので、中実で出力を依頼しました
AR(拡張現実)妖精眼鏡のデモをやってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/04/e27a731d4569ad7c8341f8ff8296104c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/9574b65f2292a1ff02149bc26e9aaa3a.jpg)
後ろにあるのはiMODELAのデモ機
次回は立体出力完成
今回ここまで
次回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第13回 立体出力完成)
前回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第11回 3Dデーターバリエーション作成3)
最初から読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第1回 3Dスキャン、読込み)
参考過去ブログ
ブログ記事一覧 3DCGの立体出力 1回目編
頭部大左、頭部大L右
頭部小左、頭部小右、
胴体
羽左、羽右
の7種を出力します、頭部は出力品を微調整しながら左右を接着します
胴体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/478bd02f16f4f3dc62a4f1353b612b70.jpg)
羽左右
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fb/2313b2b9cfcb932a313780a9e46ccc36.jpg)
出力個数が少ないほうが、費用節約になるのではないかと考えて頭部左右をつなげて見ました、左右を切り離して使用というつもりだったのですが
加工前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bb/217d7f1665706d9fdbff7cb09d54b9c4.jpg)
加工後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/e044f79cee1ae112aa8975ed49b77c4c.jpg)
出力個数は費用とは関係ないようです
無理につなげる必要はありませんでした
中空と中実ではどうか
中空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/98/481a10bb0a96192a5eae73cb69e68b12.jpg)
中実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/2e96301a4ccf94827283266bfd78d387.jpg)
中空の場合の見積もり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/8b5e4095396343ef20b65417e4633dde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b5/c03df70ebd51e6d292a0274c00ddb11f.jpg)
出力費 11655円(税込み)
サポート溶解費 2835円(税込み)
積層材使用量 31立方cm
形状サイズ X88 Y78 Z31
製造時間 3時間51分
中実の場合の見積もり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/d7de1e2202f4f96e70b044d00df55541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/db8794607d6522139a375b61a29de0c9.jpg)
出力費 11655円(税込み)
サポート溶解費 2415円(税込み)
積層材使用量 32立方cm
形状サイズ X92 Y78 Z31
製造時間 3時間33分
数値が両者で多少異なっていますが、出力金額は同じです
小さいので多少肉抜きをしても全く変化ないというのが結論です
積層方向によって仕上がりは変化してきます、金額も積層方向によって変化します、金額の決め手は積層方向にあるのかもしれません
肉厚を薄くすると形状崩れのおそれがあるので、中実で出力を依頼しました
AR(拡張現実)妖精眼鏡のデモをやってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/04/e27a731d4569ad7c8341f8ff8296104c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a1/9574b65f2292a1ff02149bc26e9aaa3a.jpg)
後ろにあるのはiMODELAのデモ機
次回は立体出力完成
今回ここまで
次回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第13回 立体出力完成)
前回を読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第11回 3Dデーターバリエーション作成3)
最初から読む
3DCGの立体出力2 カッパ頭部出力(第1回 3Dスキャン、読込み)
参考過去ブログ
ブログ記事一覧 3DCGの立体出力 1回目編