goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

家庭菜園作業

2019年09月03日 18時31分23秒 | 家庭菜園

 今日の午前中、家庭菜園の作業をしてきました。

 自宅で、ポットに種を蒔き、ブロッコリーの苗を作っていましたが、その苗が随分と大きくなってきて、ポットでは狭過ぎるほどに成長しましたので、そろそろ、畑に移植しなければならないな~と考えていたところです。

 今日は、曇りで、涼しくもありましたので、ちょうど作業日和かな~と思い、朝、出かけて行ったわけです。

 まず、石灰、化学肥料、牛糞、堆肥を撒き、ミニ耕運機で耕します。

 普通、耕してから1週間ほど置いてから苗を移植するんですが、私は、いい加減なものですから、何時も、耕してから直ぐ移植しています(><) でも、結構、成長してくれるようです(^^;

 苗は、大きく生長したもの20本、生育が良くないもの6本、計26本植えました。

 途中、駄目になることを予想して、何時も、多く植えるんです(^O^) しかし、皆が皆、無事、成長しますと、これまた、一気に沢山出来ることになり、またまた、その処分に悩むことになります(-_-;)

 今日の主な作業は以上のとおりでした。

 なお、ついでに、キュウリ、トマト(大玉とミニ)、ナス、ピーマン、インゲン豆、シシトウ等を収穫してきました。

 キュウリは、古い苗からは曲がったようなものしか採れなくなりましたが、7月中旬に種を蒔いて育てた二番手の苗が大きくなり、その苗から、素性の良い真っすぐなものが採れるようになりました(^-^;

 それで、キュウリは、結局、曲がったもの、素性の良い真っすぐなもの、更には太くて長くなってしまったものなどを取り交ぜ、20本ほど収穫してきました。それでも、真夏の最盛期のような量は採れなくなったようです。峠を越えましたね。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
unknown (遅生)
2019-09-03 20:21:52
いろいろな野菜がほどよく採れますね。
ブロッコリーも出だしが早いですね。今の時期、虫は大丈夫なのでしょうか。
石灰は私も同じく、ビクビクしながらも耕してから間をおかずに苗を植えていました。
消石灰から蛎殻粉に変えてからは、堂々と直後植え。精神衛生に良いです・・・また、余計なおせっかいでした(^|^;)
返信する
収穫 (ことじ)
2019-09-03 22:20:53
野菜は収穫からも季節の移り変わりが
判るものですね。
夏野菜も盛期がすぎたようですね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-09-04 09:28:01
ブロッコリーは、昨年は遅すぎて、冬の始まりの頃は少ししか採れず、翌春(今年の春)に多く収穫出来るようになりました。
その反省にたち、今年は早くしました。
でも、今年は、早すぎかも、、、(-_-;)
どうも、いい加減で、まったくの気まぐれ農法です(><)
出来るも八卦、出来ぬも八卦の感じでやっております(^^;

蛎殻粉を使ったこともあるんですが、効きが遅いように感じ、今では、消石灰に戻しました。
これまた、せっかちな、いい加減農法です(><)
返信する
ことじさんへ (Dr.K)
2019-09-04 09:32:06
家庭菜園をしていますと、季節の移り変わりがよく分かります。
今度は何の種を蒔こうとか、次は何の作業をしなければならないとか、、、。

夏野菜のシーズンは盛りを過ぎましたね。
次は、冬野菜の準備です。
返信する
今度は冬野菜 (pada)
2019-09-04 13:15:04
もう冬野菜の準備ですか!
野菜を作っていると季節がよくわかりますね。
そう言えば我が家の柿~色づいてきました。
返信する
padaさんへ (Dr.K)
2019-09-04 16:20:22
そうなんです。もう、冬野菜の準備です。
というか、ブロッコリーなどは、もう、既に準備に入ってました(^^;
ブロッコリーは、6月にポットに種を蒔き、夏の間に苗を育て、秋の始めに定植し、冬に入ると収穫が出来るようになります。

ほうれん草とか小松菜などの種蒔きは、まだですが、その前に里芋の収穫作業とか、落花生の収穫とか、いろいろな作業があります。
一年中、何やかにやと、作業がありますね(-_-;)
そんなことで、野菜を作っていると、季節が気になりますし、季節の移り変わりを実感します。



返信する
おはようございます (つや姫日記)
2019-09-05 07:13:38
ブロッコリーは
種から育てたんですね。定食も済んで
成長を待つだけですね。♪

まだまだ夏野菜も採れているようで良いですね。
返信する
つや姫日記さんへ (Dr.K)
2019-09-05 08:29:23
ブロッコリーは、苗を買うと高いものですから、種から育てています(^^;
と言うのは、ブロッコリーの場合は、スーパーで売っているような大きなものは、1本につき天辺の1個しか採れないんです。あとは、脇芽といって、枝分かれした所から小振りのものしか採れないんです。
でも、その脇芽は、春まで採れますから、ブロッコリーは優れものですね(^-^;

夏野菜は、まだまだ健在ですね。
トマト、ナス、ピーマン、シシトウなどは、収量は少なくなりますが、まだまだ採れます(^-^;
キューリは、盛りを過ぎると枯れてしまいますが、昨年から、7月頃に種を蒔いて二番手の苗を作れば、それが晩秋まで生ることを知り、今年も二匹目のドジョウを狙ってみました(^^;
今年もうまくいっているようです(^-^;
返信する
野菜 (OJ倶楽部)
2019-09-06 05:58:07
こんにちは。
夏野菜は採りたてが新鮮で美味しいですね。
いろいろ作っていらっしゃるのですね。やはり土が大事なようですね。私は夏だけトマト、シシトウ、ズッキーにを狭い花壇でつくっています。きゅうりは何回か試したのですが、実があまりならないのでやめました。ブロッコリーは簡単でしょうか。
返信する
OJ倶楽部さんへ (Dr.K)
2019-09-06 09:25:08
おはようございます。
と言っても、そちらでは、今晩はでしょうか(^^;

コメント、ありがとうございます。

夏、花壇で、トマト、シシトウ、ズッキーニを作ってるんですか。
お花を見るだけでなく、ほんの少しでも、野菜も採れると楽しいですよね(^-^;

ズッキーニといえば、今、我が家では、「UFOズッキーニ」(色は白で、形は空飛ぶ円盤状のもの)というものを作っているんです。
まだ生ってないんですが、出来るのが楽しみです。
でも、これ、カボチャのように蔓が伸びていくので、相当な面積が必要です(><)

ブロッコリーの栽培は簡単ですが、一番の問題は、青虫です。
モンシロチョウが飛んできて卵を産み付け、そこから青虫が発生し、葉をどんどん食べてしまい、ズッキーニを枯らしてしまいます。
私は農薬を使いませんので、青虫を指で潰して退治しています。
青虫対策だけ出来れば大丈夫です(^-^;
返信する

コメントを投稿