雲のように風のように~気まぐれライフスタイルソース
にほんブログ村
今週末はサイクルモードですが、またきっと
ゲロ混みなんだろうなぁと(苦笑)
試乗もままならない人気ぶりだけど、まあ、
その他いろいろゆっくり見てまわれば
けっこう収穫もありそうです。
インターバイクでは新しいパーツやマシンを
各社がこぞって発表していましたが、
ある意味、熟成が進んだ感もあるせいか、
昔っぽいデザインや今更に思えるパーツも
けっこうあったみたいですね。
サイクルモードでも高感度なモノが
たくさん出展されてるといいなぁ。
物欲を刺激しそうなモノ、出て来いやーー!(笑)
にほんブログ村
先週のダートライドでも思ったのだけど、
昨今の高性能MTBを乗りこなすのは
なかなかに難しいですね。
フルリジッドであればまあ、ほどほどに
挙動が予測できるだろうけど、サスが
加わるととたんに乗りこなすことが
難しくなることもある。
フレームの基本設計もそうだけど、
サスによって幅広いライディングが
可能となった。
反面、そのサスのセッティングから
こぎ方までライダーに高いスキルが
要求されるようにもなったわけですね。
トータルでのセッティングスキルも
持たないと十分な性能を引き出せない
わけで、それなりの知識と経験が
欠かせないと。
プロライダーや高いスキルを持った
ショップスタッフならいざ知らず、
乗りこなすには一般人は相当な時間が
必要かもしれない。
う~む、近頃乗車時間が少ない自分と
してはやや頭が痛いネタだわ(苦笑)
やっぱり原点に戻って走りこみを
増やすしかないってわけね。
ハイハイ、また山へ行って来ますよ~(笑)
にほんブログ村
超がつくほど久しぶりに山を走ってきました。
今回は夏前に訪れた山梨の県境をとりまく
山の周辺だったのですが、季節柄、クマの
襲撃にビクビク(苦笑)
完全貸切状態の人っ子一人いない静寂の
林間ルートをサクサクとトレース。
鳥の鳴き声と風の音のみの山だね。
マシンはまだ1度もまたがっていない
ちょい古のクロカンMTBでしたが、
まあ、特に問題はナシ(笑)
忙しくてゆっくりメンテやセッティングを
してやれなかったわけですが、あわてて
装着したタイヤとのマッチングがイマイチ
だったのを除けば、トータルでもまだまだ
現役でイケると確信。
次回は少し手を入れてバランスを良く
してみようと思います。
それにしても、クマは出なかったけど、
イノシシ登場にはビビッタ!(苦笑)
にほんブログ村
今年は霊峰富士が人気の年だったようで、
例年になくたくさんの登山客が訪れた
そうですね。
なんたって『日本人の心』ですから(笑)
当然かもしれません。
が、こと自転車においては富士といえば
『日米富士』だったりするわけで(爆)、
現在においては『FUJI』ですか。
アメリカンブランドとしてストリート系
バイクのイメージを前面に押し出した展開と
なっていますが、古くはランドナーやらロードやら、
幅広いユーザー向けのメーカーでした。
まあ、そんな紆余曲折のブランドですが、
懐かしい富士山マークを駆る自転車仲間の
1台をパチリ。
う~む、どこから見ても懐かすぃ~(笑)
こんなヘッドマークもあまり見かけなく
なりましたね。
洗練されたクールなデザインも良いですが、
こんな無骨なわかりやすいものもまた良いです。
昭和だね(笑)
ちょい古の味わいのひとつでしょうか。