わたくし、平成20年度の八原小学校PTA会長になってしまったりしてしまいまして、ま、できることを精一杯がんばろうと思っているのであります。
その総会のあと、『歓送迎会』 という席があって、先生方とひざを交えての歓談の時間となりました。
で、びっくり仰天。
『じつはかいちょうさん、ブログ読んでますよ! 先日の雨漏れ、だいじょうぶでしたか!!』 とか言われまして・・・。びっくりです。(笑)
なんか、とってもうれしい。
先生方は一所懸命だ。転出された先生方は、八原小学校に在席していた頃を思い返し、胸を熱くして語られていましたし、一人ひとりの先生方の『子どもたちが大好き!!』 がとっても伝わってきたのです。
中には煮え切らない先生もいるのだそうだが、たしかにそんなこともあるのかもしれない。しかし私たちは人間だから、完全無欠のロックンローラーというわけにはいかないんだ。
保護者も先生も人間なんだ。人間は不完全な存在なんだ。完全な人間はいない。完全な存在とは、神様だけだ。
他人も不完全であると同時に、自分も人間であり、不完全な存在なんだということが真にわかるならば、人間にとってもっとも基本となる姿とは、不完全性の自覚から滲み出る謙虚さ、ということになる。(感性論哲学)
そこがとっても重要なポイント。
しかし、現実は逆行しているかのようだ。不完全性の自覚がないから、自分の正しさを人に押し付ける。正しさを振りかざす。自分の尺度の正しさ。正しさはひとつではないに。そしてその『正しさ』 とは、硬く、冷たく、痛い。
保護者の高学歴からくるひずみ、情報の氾濫、自由主義のはき違え・・・が、最も顕著に現れているのが学校教育、特に保護者と先生方の関係性に現れているように感じる。ほとんどの問題は 『家庭の中』 にあるのに。
八原小PTA活動は、先生方の応援団でありたい。
そんなことを感じた昨晩でした。
ではまた。
おさむ
その総会のあと、『歓送迎会』 という席があって、先生方とひざを交えての歓談の時間となりました。
で、びっくり仰天。
『じつはかいちょうさん、ブログ読んでますよ! 先日の雨漏れ、だいじょうぶでしたか!!』 とか言われまして・・・。びっくりです。(笑)
なんか、とってもうれしい。
先生方は一所懸命だ。転出された先生方は、八原小学校に在席していた頃を思い返し、胸を熱くして語られていましたし、一人ひとりの先生方の『子どもたちが大好き!!』 がとっても伝わってきたのです。
中には煮え切らない先生もいるのだそうだが、たしかにそんなこともあるのかもしれない。しかし私たちは人間だから、完全無欠のロックンローラーというわけにはいかないんだ。
保護者も先生も人間なんだ。人間は不完全な存在なんだ。完全な人間はいない。完全な存在とは、神様だけだ。
他人も不完全であると同時に、自分も人間であり、不完全な存在なんだということが真にわかるならば、人間にとってもっとも基本となる姿とは、不完全性の自覚から滲み出る謙虚さ、ということになる。(感性論哲学)
そこがとっても重要なポイント。
しかし、現実は逆行しているかのようだ。不完全性の自覚がないから、自分の正しさを人に押し付ける。正しさを振りかざす。自分の尺度の正しさ。正しさはひとつではないに。そしてその『正しさ』 とは、硬く、冷たく、痛い。
保護者の高学歴からくるひずみ、情報の氾濫、自由主義のはき違え・・・が、最も顕著に現れているのが学校教育、特に保護者と先生方の関係性に現れているように感じる。ほとんどの問題は 『家庭の中』 にあるのに。
八原小PTA活動は、先生方の応援団でありたい。
そんなことを感じた昨晩でした。
ではまた。
おさむ