甘味cafe空~くう~のお当番が13時から、ということになったので、2軒あるつくば市の現場をぐるっと回ってくることにしました。
5月4日に上棟したO様邸は、下屋(1階部分)の屋根下地工事が終わり、2度目の足場がかかったものの、この雨で大工さんはおりませんでした。で、『やっぱいい仕事してくれるよなぁ』と感心した部分があったので写真を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/3a6377c5de1a13093e21d36aba6bd40d.jpg)
これは化粧垂木屋根の場合に施工する 『面戸板』 というものです。垂木と垂木が家の中まで入り込むのですが、その隙間を埋めるものです。ぼくが大工の見習いをしていた頃、よく親方が 『これはめんどくさいから、メンド、っていうんだ』 と言っていました。確かに大変なんです。一箇所一箇所隙間なくぴったりに差し込むわけですから。でもご覧の通り、さすが千尋!という感じで仕上げてくれました。
仕上げ工事に入っているH様邸です。あの、『ほら穴』 の下塗工事をしていました。わくわくしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/6dba2d8197fc82da6be87b119807ccfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/969f7dcb5cc10c0827c5fb7972f5b4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/2e8371bc1cd7aeb9ddf765a3faf5b56e.jpg)
雨の中、外ではタイルやさんが 『錆バラ石』 を広げていました。ウッドデッキの部分の壁だけはそとん壁ではなくこの石を貼るのですが、バラ石ですのでその段取りが大変なんですね。壁の形状と同じものをコンパネに描き、その上に 『あ~でもない こ~でもない』 と頭をひねりながらパズルのように組んでいきます。グラインダーを使えば簡単にけづれるのですが、それでは直線ができてしまい自然な感じが出ない。だから手工具でカチカチとやりながら削り合わせていきます。これまた職人の技術でもありセンスでもあるんです。きっと、かっこいーーやつ、できますよ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/6acfe70daa12c0d9990f408b58f0fa18.jpg)
職人さんたちにはいつも無理難題いっていますけど、ほんと皆さんよくやってくれます。そして、楽しんでやってくれているように感じています。完成がほんと楽しみです。
ではまた。
おさむ
5月4日に上棟したO様邸は、下屋(1階部分)の屋根下地工事が終わり、2度目の足場がかかったものの、この雨で大工さんはおりませんでした。で、『やっぱいい仕事してくれるよなぁ』と感心した部分があったので写真を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a8/3a6377c5de1a13093e21d36aba6bd40d.jpg)
これは化粧垂木屋根の場合に施工する 『面戸板』 というものです。垂木と垂木が家の中まで入り込むのですが、その隙間を埋めるものです。ぼくが大工の見習いをしていた頃、よく親方が 『これはめんどくさいから、メンド、っていうんだ』 と言っていました。確かに大変なんです。一箇所一箇所隙間なくぴったりに差し込むわけですから。でもご覧の通り、さすが千尋!という感じで仕上げてくれました。
仕上げ工事に入っているH様邸です。あの、『ほら穴』 の下塗工事をしていました。わくわくしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/6dba2d8197fc82da6be87b119807ccfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/969f7dcb5cc10c0827c5fb7972f5b4a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/2e8371bc1cd7aeb9ddf765a3faf5b56e.jpg)
雨の中、外ではタイルやさんが 『錆バラ石』 を広げていました。ウッドデッキの部分の壁だけはそとん壁ではなくこの石を貼るのですが、バラ石ですのでその段取りが大変なんですね。壁の形状と同じものをコンパネに描き、その上に 『あ~でもない こ~でもない』 と頭をひねりながらパズルのように組んでいきます。グラインダーを使えば簡単にけづれるのですが、それでは直線ができてしまい自然な感じが出ない。だから手工具でカチカチとやりながら削り合わせていきます。これまた職人の技術でもありセンスでもあるんです。きっと、かっこいーーやつ、できますよ!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/6acfe70daa12c0d9990f408b58f0fa18.jpg)
職人さんたちにはいつも無理難題いっていますけど、ほんと皆さんよくやってくれます。そして、楽しんでやってくれているように感じています。完成がほんと楽しみです。
ではまた。
おさむ