おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

S様邸 もちつき

2012年04月16日 07時14分28秒 | 家づくり
昨日、一俵(60㎏)のもちつき、完了です。

外の現場風景はこんな感じ。



手前にあるのがひやしたもち米。ガスとか電気とかいろんなやりかたあるのでしょうけれど、やっぱり『薪』が一番早いしおいしくできる。毎度火の番人は、ぼくのお父さん。



今回大活躍だったのが、『丸もち切り器』。ネットで購入しました。ご存知の方はご存じなのですが、とにかくもちつきは『熱さ』との闘い。このもち切り器のおかげであっという間にできてしまいました。ほんとこりゃすごい!!!



朝からS様のご家族やご近所の方にお集まりいただき、わいわいにぎやかに。ぼくの兄もせっかくの休みながら最後まで手伝ってくれました。毎度書かせていただいていることですが、やっぱり、『ちょっと大変なこと』『ちょっとめんどくさいこと』を現代人は省略し過ぎましたよ。伝統とか、町内の行事とか、慣習とか、、、100じゃなくてもいいから0(ゼロ)にしない方法を考えたらいいのに・・・。そんな中にこそ、つながりとか絆とか、できるんですから。



じゃじゃん!!!完成。丸もちは1300個くらいできあがりました。



四方もちと、びっくり仰天の鏡餅(おやもち)。いやーーーーーーむっちゃくちゃ楽しみです。



こういうの、昔はぜーんぶ施主様がやらなくちゃならなかった。上棟の準備も、もちまきも、近所への返礼品も、大工への接待も、大宴会も、翌日は『矢降ろし』の接待も・・・・・ぜーんぶ施主様がやった。だからくったくったになって、『もー大変だからやめよ』『そんなに派手にやらなくていいじゃん』『いまはみんな忙しいから・・・』云々、いろんな理由があって、辞めた。ゼロにした。

でも多くの方が記憶にあるはず。あの上棟式のカケヤの音、もちまきのときのドキドキわくわく感。友達や近所の人たちとの交わり・・・。ぼかぁ、ちょっとたいへんだけど、ゼロにはしたくないなぁ。

で、今回のようなもちまきを施主様と共に企画している次第です。『宴会とか祝い品とか一切なしで、もちまきだけやりましょう。お餅はみんなで作りましょう!』と。

佐貫駅からも歩いて10分ほどの場所ですので、ご関心のある方はぜひぜひ!!お越しください。あす17日火曜日、16時30分ごろからです。お待ちしております!!

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする