スワミジのワークショップin京都 が無事終わりました。

開けてみないと 何が始まるかわからないスワミジのワークショップ。
もう9年もスワミジと一緒にワークショップをしているのに、それはずっと変わらない(笑)
今回もみんなの顔を見て、それぞれの参加理由を聞く所からワークショップが始まりました。
スワミジのワークショップはヨーガのテクニックや知識を学習するという形のものではなく、
どのような暮らしをおくると ヨーガの最終目標である「幸せ」に到達できるか・・・という
とってもシンプルで壮大なワークでした。

ヨーガの知識を増やしても、アーサナだけをむやみに繰り返しても
ゴールには辿り着かない・・・
ヨーガの世界に見られがちな幻想を取り除いて、ありのままの状態を大切にすること。
生き方を通して ヨーガの学びを活かしていくこと。
そいうった シンプルで ストレートな教えがたくさんつまったワークショップでした。
ヨーガの教えには自己を見つめ、ありのままに生きる 豊かな教えがたくさん散りばめられています。
そんな教えを ご自身の経験を通して 解釈されたスワミジの言葉には、
なんとも言えない説得力と重みがありました。
おそらくスワミジのワークショップはヨーガというカテゴリーを超えて、
いかに生きるかを考え直し、一僧侶から生き方のヒントを学ぶワークショップだったのではないかと
思います。
そして、ヨーガの教えがそこにどう活かされているか。
また、今まで私達が知っているヨーガがどれほど限定的で、表面的なことだったか・・・
それを気付かされたように思います。
他のヨーガのワークショップを受けると、ヨーガの知識が増え、良くわかるようになる けど、
人生観が変わることはない。
でもスワミジのワークを受けると、もうすでに知っているヨーガの知識の真の目的が立ち現れ、
そして人生観が変わっていく。
そこには幻想やまやかしは無く、ただシンプルな教えがあるのみ。
「どんなものにも存在している目的がある、何かを達成するための。
人間のそれは何か・・・ その答えは、Why?を自身に問い続けていくことで
見えてくる。 そう、その答えは幸せ(Ananda)になること。
なろうとすれば、成れる。 それになるか、ならないかは 常に自分が選択している。
私達は 目的を知り、ゴールを見定め、正しい選択をしていかなければならない。」
テクニックや知識をバックグラウンドとして、生活を豊かに幸せにしてくために
それをいかに活用していくか。
そして人は人として生きていくために何をなすべきか・・・
たくさんの示唆とヒントに満ちた時間でした。
そして、そんな教えはいつもさらっとしていて、単純でもったいぶったものは何もなく。
音楽や笑いと共にある。
休憩や食事の時間にはそれこそまったりとした優しい時間が流れていました。


一日目はまだ消化しきれない感じの参加者達も二日目には
いきいきとして軽い表情に変わり、
いい経験をされているのが、伝わってきました。

僕達の知っているヨーガの既成概念を壊し、その奥にあって、ヨーガの枠を
超えたものを伝えてくれる、スワミジの言葉。
これはヨーガを学ぶ者だけの教えではなく、 人が人になるための教えなんだと
思いました。
でも学ぶのは簡単 これから実践が待っています。
本当のワークショップはこれから始まっていきます。
永く ゆっくり実践していきたいと思います。
参加してくれた皆さん、お手伝いをしてくれたみなさん、
快くお寺を使わせて下さった妙蓮寺さん、
そしてスワミジ、本当にありがとうございました。

今週末(7,8日)スワミジは北海道のease spaceさんでワークショップをされます。
お近くの方はこちらをご覧下さい。
そして9月12日は再び京都でスワミジ・サットサンガがあります。
ちょっと時間は短いですが、スワミジの、インドの世界観を
感じてもらえればと願っています。
サットサンガクラス@京都のご案内はこちら
予約、お問い合わせは下記まで
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
Union Yoga
児玉俊彦(Toshi)

返信は2,3日中にしますので、返信がない場合は
ブログのコメントの方への連絡か、
違うアドレスを使ってのご連絡を
お願いします。
これからも すばらしいヨーガの教えが深く世界に根付いていきますように。
Shanti OM
Toshi

開けてみないと 何が始まるかわからないスワミジのワークショップ。
もう9年もスワミジと一緒にワークショップをしているのに、それはずっと変わらない(笑)
今回もみんなの顔を見て、それぞれの参加理由を聞く所からワークショップが始まりました。
スワミジのワークショップはヨーガのテクニックや知識を学習するという形のものではなく、
どのような暮らしをおくると ヨーガの最終目標である「幸せ」に到達できるか・・・という
とってもシンプルで壮大なワークでした。

ヨーガの知識を増やしても、アーサナだけをむやみに繰り返しても
ゴールには辿り着かない・・・
ヨーガの世界に見られがちな幻想を取り除いて、ありのままの状態を大切にすること。
生き方を通して ヨーガの学びを活かしていくこと。
そいうった シンプルで ストレートな教えがたくさんつまったワークショップでした。
ヨーガの教えには自己を見つめ、ありのままに生きる 豊かな教えがたくさん散りばめられています。
そんな教えを ご自身の経験を通して 解釈されたスワミジの言葉には、
なんとも言えない説得力と重みがありました。
おそらくスワミジのワークショップはヨーガというカテゴリーを超えて、
いかに生きるかを考え直し、一僧侶から生き方のヒントを学ぶワークショップだったのではないかと
思います。
そして、ヨーガの教えがそこにどう活かされているか。
また、今まで私達が知っているヨーガがどれほど限定的で、表面的なことだったか・・・
それを気付かされたように思います。
他のヨーガのワークショップを受けると、ヨーガの知識が増え、良くわかるようになる けど、
人生観が変わることはない。
でもスワミジのワークを受けると、もうすでに知っているヨーガの知識の真の目的が立ち現れ、
そして人生観が変わっていく。
そこには幻想やまやかしは無く、ただシンプルな教えがあるのみ。
「どんなものにも存在している目的がある、何かを達成するための。
人間のそれは何か・・・ その答えは、Why?を自身に問い続けていくことで
見えてくる。 そう、その答えは幸せ(Ananda)になること。
なろうとすれば、成れる。 それになるか、ならないかは 常に自分が選択している。
私達は 目的を知り、ゴールを見定め、正しい選択をしていかなければならない。」
テクニックや知識をバックグラウンドとして、生活を豊かに幸せにしてくために
それをいかに活用していくか。
そして人は人として生きていくために何をなすべきか・・・
たくさんの示唆とヒントに満ちた時間でした。
そして、そんな教えはいつもさらっとしていて、単純でもったいぶったものは何もなく。
音楽や笑いと共にある。
休憩や食事の時間にはそれこそまったりとした優しい時間が流れていました。


一日目はまだ消化しきれない感じの参加者達も二日目には
いきいきとして軽い表情に変わり、
いい経験をされているのが、伝わってきました。

僕達の知っているヨーガの既成概念を壊し、その奥にあって、ヨーガの枠を
超えたものを伝えてくれる、スワミジの言葉。
これはヨーガを学ぶ者だけの教えではなく、 人が人になるための教えなんだと
思いました。
でも学ぶのは簡単 これから実践が待っています。
本当のワークショップはこれから始まっていきます。
永く ゆっくり実践していきたいと思います。
参加してくれた皆さん、お手伝いをしてくれたみなさん、
快くお寺を使わせて下さった妙蓮寺さん、
そしてスワミジ、本当にありがとうございました。

今週末(7,8日)スワミジは北海道のease spaceさんでワークショップをされます。
お近くの方はこちらをご覧下さい。
そして9月12日は再び京都でスワミジ・サットサンガがあります。
ちょっと時間は短いですが、スワミジの、インドの世界観を
感じてもらえればと願っています。
サットサンガクラス@京都のご案内はこちら
予約、お問い合わせは下記まで

earth_living_yoga@yahoo.co.jp
Union Yoga
児玉俊彦(Toshi)

返信は2,3日中にしますので、返信がない場合は
ブログのコメントの方への連絡か、
違うアドレスを使ってのご連絡を
お願いします。
これからも すばらしいヨーガの教えが深く世界に根付いていきますように。
Shanti OM
Toshi
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます