雨が続いている梅雨の 束の間の日差し
すでに夏の暑さを 感じる 今日この頃
このまま 梅雨が明けてしまえば、 またあの暑い夏がきてしまうのかぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そう思うと、 まだこのまま雨が降り続いてくれてる方がいいのかも・・・ なんて思ったり。
雨よ 思う存分 居座っておくれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
明けるころには秋になってたり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
なんてことはないか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
さて、先週の日曜日は朝ヨガ+菜食懐石のクラスをしてきました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
最近は結構早いうちに定員が埋まってしまい、心苦しいながら
お断りになってしまった方々、ごめんなさい。
その代わり、今回も写真でご報告^^
ヨーガクラスも写真で報告できればいいんですが、なかなかクラスをしながら
写真を撮れなくて・・・ って撮ったところで、絵にはならないのかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
最近の日曜クラスはアーサナが中心で、講義は少なめだなぁ。
アーサナをじっくり長めにしようとすると 講義を入れていると、
結局アーサナがせわしくなってしまう感じで。
じっくりアーサナを中心に 話は短めに。
そんな流れです。
でも 実は講義もじっくりとやりたいなぁという想いもあるんです・・・
ヨーガはまず肉体を扱うので、 行動優先になってしまうんですが、
ある程度の理論や体系を理解していると、
到達したい地点に無駄なく進んでいくことができますよね。
そういう意味でも ヨーガの基礎理論をおさえておくことは
大切かなと。
まぁ ぼちぼち 進めていきましょう^^
クラスの後の菜食懐石はまたまたすばらしい内容でした!!
薫さんの研ぎ澄まされた感性が隅々まで行き届いた、
目にも お腹にも そして心にも 美味しい品々でした。
またまた写真で紹介させてもらいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/0116c18cd6ea79a23d46c015dd379005.jpg)
席についてからの一品目
玄米クリームに自家製豆腐を浮かべて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/8619e5298f3fc7528b7153056c492ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/1af0e83f88c4c71cd07dc0efd169b25f.jpg)
上には大根おろしがのっています。
まず、ほっと させてくれる 心安らぐ一品
ヨーガの後の ゆるんだ体に 優しい美味しさが しみ込んできます。
心躍る 鮮やかな 盛り付け 八寸
優しい素朴な味つけなんだけど、 一品一品 口に運ぶたびに
驚かされてしまいます!!
昆布一つをとってみても びっくりするおいしさ!
この一皿に どれだけの想いが こもっているんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/b5dccaf2940dbb9dd9084c4682a74bcf.jpg)
笹を開くと、ふわりとした さわやかな味付けの 白こんにゃく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/1bea99205ea10bdc6e637d7a6aeef908.jpg)
うんまい~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お椀
昆布だけで出しをとることにこだわった透き通る味付けのお椀
新物の野菜たちが調和を持って 旨みを添えてくれています。
なんだかとってもヨガっぽいと思うのは 僕だけだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/79482cd2fc19e0b5110f1fe3e4185e8f.jpg)
炊き合わせ
揚げ小芋と車麩 ヤングコーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/2682421355b1afbb3f817d0d9954d1ff.jpg)
しっかりと美味しさの詰まった 満たされる一品
もっと 食べたい・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
自家製 香の物
きゅうり なす 茗荷 のしば漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/8c8e9dd1bc9e4710a4e7d762e929da80.jpg)
これがあれば、ご飯何杯でもいけてしまう
そう思う僕は やっぱり庶民派だなぁ
香の物に 玄米ご飯・・・最高っす![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_full.gif)
おかわり~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/82404fa31c21fda0acac8ebfd5b49941.jpg)
仕上げは
見た目にも涼しい ところてん
清流のせせらぎのような さわやかな 美しさ
口の中に 一気にすがすがしさが 広がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/c3410b676882c98c81b2c48156a912f5.jpg)
もし僕が今でも料理人を目指していて、そんな時に
薫さんの食事に出会っていたら、
きっと その場で弟子入りしているだろうな・
料理って 不思議で、 同じ材料 同じレシピを使って
同じように調理をしても 出来上がってくる味は
個性によって 違うものになってくるんですよね。
だから 味 というのは その人の人間としての 味が おおいに関係してくる。
ただ 調理ができるとか、 味付けがうまいとかいうのだけでは
おいしい料理っていうのは 作れないと思うんです。
想いが 味になる
そして、頂く人はその味を通して 料理人の想いに心をうたれてしまう。
そんな時に おいしいって 心から言葉が漏れるんですね。
心が触れる食事をいつもありがとう。
そんな想いで 今回も感動の「菜食懐石を頂く会」幕を閉じました。
みんなそれぞれに 色んな事を感じたんじゃないかなと思います。
心と共に過ごせた とてもいい日曜日でした。
シェアしてくれたみなさん、ありがとうございました^^
また次回7月3日を楽しみにしていて下さ~い!
Shanti Om
とし
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
すでに夏の暑さを 感じる 今日この頃
このまま 梅雨が明けてしまえば、 またあの暑い夏がきてしまうのかぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そう思うと、 まだこのまま雨が降り続いてくれてる方がいいのかも・・・ なんて思ったり。
雨よ 思う存分 居座っておくれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
明けるころには秋になってたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
なんてことはないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
さて、先週の日曜日は朝ヨガ+菜食懐石のクラスをしてきました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
最近は結構早いうちに定員が埋まってしまい、心苦しいながら
お断りになってしまった方々、ごめんなさい。
その代わり、今回も写真でご報告^^
ヨーガクラスも写真で報告できればいいんですが、なかなかクラスをしながら
写真を撮れなくて・・・ って撮ったところで、絵にはならないのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
最近の日曜クラスはアーサナが中心で、講義は少なめだなぁ。
アーサナをじっくり長めにしようとすると 講義を入れていると、
結局アーサナがせわしくなってしまう感じで。
じっくりアーサナを中心に 話は短めに。
そんな流れです。
でも 実は講義もじっくりとやりたいなぁという想いもあるんです・・・
ヨーガはまず肉体を扱うので、 行動優先になってしまうんですが、
ある程度の理論や体系を理解していると、
到達したい地点に無駄なく進んでいくことができますよね。
そういう意味でも ヨーガの基礎理論をおさえておくことは
大切かなと。
まぁ ぼちぼち 進めていきましょう^^
クラスの後の菜食懐石はまたまたすばらしい内容でした!!
薫さんの研ぎ澄まされた感性が隅々まで行き届いた、
目にも お腹にも そして心にも 美味しい品々でした。
またまた写真で紹介させてもらいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/0116c18cd6ea79a23d46c015dd379005.jpg)
席についてからの一品目
玄米クリームに自家製豆腐を浮かべて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/8619e5298f3fc7528b7153056c492ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/1af0e83f88c4c71cd07dc0efd169b25f.jpg)
上には大根おろしがのっています。
まず、ほっと させてくれる 心安らぐ一品
ヨーガの後の ゆるんだ体に 優しい美味しさが しみ込んできます。
心躍る 鮮やかな 盛り付け 八寸
優しい素朴な味つけなんだけど、 一品一品 口に運ぶたびに
驚かされてしまいます!!
昆布一つをとってみても びっくりするおいしさ!
この一皿に どれだけの想いが こもっているんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5f/b5dccaf2940dbb9dd9084c4682a74bcf.jpg)
笹を開くと、ふわりとした さわやかな味付けの 白こんにゃく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b9/1bea99205ea10bdc6e637d7a6aeef908.jpg)
うんまい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
お椀
昆布だけで出しをとることにこだわった透き通る味付けのお椀
新物の野菜たちが調和を持って 旨みを添えてくれています。
なんだかとってもヨガっぽいと思うのは 僕だけだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/79482cd2fc19e0b5110f1fe3e4185e8f.jpg)
炊き合わせ
揚げ小芋と車麩 ヤングコーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/2682421355b1afbb3f817d0d9954d1ff.jpg)
しっかりと美味しさの詰まった 満たされる一品
もっと 食べたい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
自家製 香の物
きゅうり なす 茗荷 のしば漬け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/8c8e9dd1bc9e4710a4e7d762e929da80.jpg)
これがあれば、ご飯何杯でもいけてしまう
そう思う僕は やっぱり庶民派だなぁ
香の物に 玄米ご飯・・・最高っす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_full.gif)
おかわり~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/82404fa31c21fda0acac8ebfd5b49941.jpg)
仕上げは
見た目にも涼しい ところてん
清流のせせらぎのような さわやかな 美しさ
口の中に 一気にすがすがしさが 広がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/c3410b676882c98c81b2c48156a912f5.jpg)
もし僕が今でも料理人を目指していて、そんな時に
薫さんの食事に出会っていたら、
きっと その場で弟子入りしているだろうな・
料理って 不思議で、 同じ材料 同じレシピを使って
同じように調理をしても 出来上がってくる味は
個性によって 違うものになってくるんですよね。
だから 味 というのは その人の人間としての 味が おおいに関係してくる。
ただ 調理ができるとか、 味付けがうまいとかいうのだけでは
おいしい料理っていうのは 作れないと思うんです。
想いが 味になる
そして、頂く人はその味を通して 料理人の想いに心をうたれてしまう。
そんな時に おいしいって 心から言葉が漏れるんですね。
心が触れる食事をいつもありがとう。
そんな想いで 今回も感動の「菜食懐石を頂く会」幕を閉じました。
みんなそれぞれに 色んな事を感じたんじゃないかなと思います。
心と共に過ごせた とてもいい日曜日でした。
シェアしてくれたみなさん、ありがとうございました^^
また次回7月3日を楽しみにしていて下さ~い!
Shanti Om
とし
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦(Toshi)
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます