スワミジのサットサンガについて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/51550e76fa365915b96dbf8f49b5bdc3.jpg)
右端が今回来日されるスワミ・チェータン師
きたる9月8,9日 ひとまち交流館京都で、
スワミ・チェータン師による サットサンガが行われます。
時間は7時半~9時ごろ までです。
スワミジの紹介は 今さら僕が書くよりも、ずっとすばらしい紹介のHPがあるので、
そちらを見て頂ければと思います。
スワミ・チェータンの紹介H.Pはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/78c3b7fd01078f7b62f1d97a325ece94.jpg)
サットサンガとは「聖なる集まり」とでも訳したらいいかな? インドの僧院で
日常的に行われている、神聖な集まりです。
神聖な と言っても、日本人の思い描く 神聖さ とは
ちょっと違いがあるかもしれません。
インドでは、神聖さを感じるための手段が無数にあります。
それらは、型にはまったものではなく、形式やしきたりや、教義などにはとらわれない、
一種の自由さが溢れています。
歌あり、踊りあり、マントラあり、説法あり、瞑想あり・・・
時には誰だかよくわからない旅人が混じって来て、討論会が突如始ったりもします。
インドでは、聖なるものとは、あくまでも型にとらわれず、自由な存在です。
元来、 真理の姿とは、なんの制約も束縛も受けない 無限の存在だからなのでしょう。
そんなサットサンガがインドの僧院では日常的に行われています。
それは、特別なもの ではなく、あくまでも日常の中にあるものという意識が働いている
からでしょうか。
でもやっぱり それが「聖なるもの」という地位を持っているのは、
その肌に伝わってくるピーンと一本張りつめたような 透明な空気感があるからなんでしょうね。
そして、9月にひとまち交流館京都で行われる、スワミジによるサットサンガでは、
そんなインドの僧院で行われているサットサンガを、日本で再現したいと
思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/b4ea07f3edca69f1d6b9772ea9fd66f1.jpg)
はるばるインドからやって来てくれる ヨーギであるスワミジのサットサンガに触れ、
本場のインドの風を肌で感じたい方は 是非、ひとまち交流館京都に
足を運んでみてください。
参加費はドネーション制(寄付制)ですので、インドやヨーガに
興味がある方は、お気軽に参加して下さい。
定員は30名までですので、お早めに。
連絡先はこちらまで
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦
金曜日のヨーガのクラスはこちら
ヨーガ+ベジクッキングクラスはこちら
Shanti OM
とし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/51550e76fa365915b96dbf8f49b5bdc3.jpg)
右端が今回来日されるスワミ・チェータン師
きたる9月8,9日 ひとまち交流館京都で、
スワミ・チェータン師による サットサンガが行われます。
時間は7時半~9時ごろ までです。
スワミジの紹介は 今さら僕が書くよりも、ずっとすばらしい紹介のHPがあるので、
そちらを見て頂ければと思います。
スワミ・チェータンの紹介H.Pはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/79/78c3b7fd01078f7b62f1d97a325ece94.jpg)
サットサンガとは「聖なる集まり」とでも訳したらいいかな? インドの僧院で
日常的に行われている、神聖な集まりです。
神聖な と言っても、日本人の思い描く 神聖さ とは
ちょっと違いがあるかもしれません。
インドでは、神聖さを感じるための手段が無数にあります。
それらは、型にはまったものではなく、形式やしきたりや、教義などにはとらわれない、
一種の自由さが溢れています。
歌あり、踊りあり、マントラあり、説法あり、瞑想あり・・・
時には誰だかよくわからない旅人が混じって来て、討論会が突如始ったりもします。
インドでは、聖なるものとは、あくまでも型にとらわれず、自由な存在です。
元来、 真理の姿とは、なんの制約も束縛も受けない 無限の存在だからなのでしょう。
そんなサットサンガがインドの僧院では日常的に行われています。
それは、特別なもの ではなく、あくまでも日常の中にあるものという意識が働いている
からでしょうか。
でもやっぱり それが「聖なるもの」という地位を持っているのは、
その肌に伝わってくるピーンと一本張りつめたような 透明な空気感があるからなんでしょうね。
そして、9月にひとまち交流館京都で行われる、スワミジによるサットサンガでは、
そんなインドの僧院で行われているサットサンガを、日本で再現したいと
思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1a/b4ea07f3edca69f1d6b9772ea9fd66f1.jpg)
はるばるインドからやって来てくれる ヨーギであるスワミジのサットサンガに触れ、
本場のインドの風を肌で感じたい方は 是非、ひとまち交流館京都に
足を運んでみてください。
参加費はドネーション制(寄付制)ですので、インドやヨーガに
興味がある方は、お気軽に参加して下さい。
定員は30名までですので、お早めに。
連絡先はこちらまで
earth_living_yoga@yahoo.co.jp
インド・伝統ヨーガ研究会
児玉俊彦
金曜日のヨーガのクラスはこちら
ヨーガ+ベジクッキングクラスはこちら
Shanti OM
とし
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます