ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
数日前、【県内の幼稚園児の約6割 スマホ利用】という新聞記事をみました。
うまれたときから、インターネットがあたりまえの環境として存在していた世代
をデジタルネイティブといい
人生の途中からITに触れた世代をデジタルイミグラントと呼ぶのだとか。
昨夜から未受信のメールが4件も入ったままで、メール問い合わせでも呼び出せなくて
スマホがどうなっちゃったのか分からなくて、
たぶんメールを送信してくれてると思う友人に電話して尋ねたら
「一度電源切って再起動してみたら?」と、即答。
お友だちのところのお孫さんたちもパソコンを使っているとのことでした。
スマホは元通り、メール受信を知らせてくれて、それぞれに返信もできて
ひと安心。
(花屋さんにあった≪花ナス≫をミニトマトと見間違えました)
7月12日に亡くなられたケイサンの奥さま、お別れの曲は
ドボルザーク・交響曲 第9番・第2楽章・奥さまと約束していた曲だったそうです。
≪子どものころからよく聞いていて大好きな曲です≫と聞いたことがありましたし
≪自分の旅立ちの時に好きな音楽をかけてもらいたいでしょう?
エイコママは何か一曲、選ぶとしたら・・どんな曲でしょう?≫と、尋ねられたこともありました。
優しくて楽しそうな笑顔の写真に手を合わせ、≪ハイクの日に会いに来ました!≫
と、懐かしいソファーに座り、思い出話をしました。
間仕切りの向こうの食卓に座っていらっしゃるような気がして
もう、握手できないのが寂しくて
でも、≪また、きますネ≫とつぶやいて。
プラハの劇場前に立つドボルザーク像の写真を思い出したり・・・
夕陽に映える田園地帯、無邪気に遊ぶ子どもたちの姿、夕暮れ、日没
美しい星空・・・映像が浮かんできます
(以前にテレビで見たのかな~?
チェコ語の発音に近いカタカナ表記だと ドヴォジャーク になると聞いたこともあります)
ブラジルの美術館のシャツを着て・・・
UCCの ナチュラルハーフカフェイン Laurina・ローリナを飲みました
ブラジル・サンパウロ州の契約農園で研究開発された天然の低カフェインコーヒだそうです。
以前に長女から貰った
コーヒー豆用の袋をテーブルクロスがわりにして
豊かな香りのLaurinaを楽しみました
(ビストロスマップで・笑顔のネイマールとお喋りしている気分にもなりました)
金曜日、午後10時~Eテレ≪にっぽんの芸能≫
「邦楽キッズ大集合! 箏曲の世界」
邦楽界の未来を担う子どもたちによる演奏
玉手箱:箏の魅力・深海さとみ
「15日の番組をみましたよ」と、お友だちからメールが届きました。
平成15年度から平成22年度まで8年間に亘り、文化庁から寄託事業として
実施された『伝統文化こども教室事業』、
≪こども邦楽クラブ実行委員会≫を立ち上げ、申請書を提出し
承認され、公民館を会場にお箏教室を開き・・・
事務局として、お手伝いしていたときの
お友だちとも話しました。
義母の遺句集『梅日和』
学徒出陣されし君はも墓洗ふ
のページを開けて
小田和正・『小田日和』を聞きました。
ピアノの譜面立てには
『ピッキーとポッキーのはいくえほん おしょうがつのまき』を飾りました
ぶん・あらしやま こうざぶろう え・あんざい みずまる
♪やさしい風が吹いたら テレビドラマ≪遺留捜査(第3シリーズ)≫主題歌
(上川隆也ファンのアイさんも聞いてるかな~)
♪二人 NHK木曜時代劇 ≪吉原裏同心≫主題歌
(花魁という華やかで妖艶な響き・江戸・吉原が舞台のドラマを見ています)
♪愛になる 明治安田生命CMソング
嬉しい時も 悲しい時も 君に会いたい その笑顔に
笑顔はいつでも 言葉を超えて すべてを包む 愛になる・・・・・
ご先祖様を迎えて、お礼の気持ちを伝えて思い出話をして、
今日は、お稽古もお休み畑仕事もお休み
明日は、もう≪送りだんご≫をつくらなくちゃ・・・。
キュウリの馬、ハスの花びらの船、ホウズキの灯り、ナスの牛
子どもの頃の盂蘭盆会の記憶を絵日記のようにかいてみましょうか・・・
今日は、おはぎのかわりに・・・
可愛いパンをお供えしました
冷凍していた小豆餡のせパンは、叔母が喜んでくれたオヤツです。
≪エイコサン、私、これ好きじゃわい。上手にこしらえとるな~!≫と言ってるかな・・・。
片付けていて見つけたブランデーも開封しました。コルクが朽ちていたので
ご先祖様は、お好きじゃないかも知れませんが
デカンタにうつしてお供えしました。
イラストレーション緊急増刊
安西 水丸 青山の空の下
(2014年8月19日 株式会社 玄光社 発行)
を
買いました。
「急には無理かもしれないけど、お箏を弾きにいらっしゃいませんか?」と
お誘いがあって
先生のところへ
≪キュウリとメロンウリのマリネと茄子とミニトマトのマリネ≫を持って出かけました。
尺八の先生はテープを聞いてお稽古されている曲だと言われ
三絃を弾かれる先生の歌声をたよりに初めての曲にチャレンジしました。
謡曲『葵上』をもとに曲全体を遊女の世界に置き換えた内容の・・・
怨霊曲・・・。
三絃:三下がり
箏:低平調子
≪梓≫の木って≪ヨグソミネバリ≫という名もあるんですよ!
久しぶりに、いよてつ高島屋・紀伊國屋書店に寄りました
昨年大ヒットした『風たちぬ』のDVD、ブルーレイ発売を記念して
全国100店舗で配布されると聞いた≪大きな新聞≫
―大きな風立ちぬ 宮崎駿とジョン・ラセター ふたりのこと―
を貰ってきました。(残っているとは思ってなかったのですが)
・・・今年は、大ヒットミュージカル『アナと雪の女王』ですね・・・
1985年8月12日・520人が犠牲となった日航ジャンボ機の墜落事故。
29年前、東京から今治市に引っ越したばかりでした・・・
今治市で長男を授かって西宮市へ転勤・・・
西宮で家族みんなで見た映画が≪フック≫
1992年6月日本公開・40歳の大人になった永遠の子ども・ピーターパンが
再び、宿敵フック船長と闘うという作品・スティーヴン・スピルバーグ監督。
主演ロビン・ウィリアムズ・・・1951年7月21日生。
浅海で大好きな俳優さんの訃報を聞きました。
お墓まいり・・・お仏壇の掃除・・・畑仕事をしながら・・・祈りました。
初めて≪鷹の爪≫をとり
初めて≪葉物の苗≫を植えて≪防虫ネット≫を張り、トンネルができました。
そばで作業を見守ってくれるバッタさんたち、他にもカマキリ、クモ、チョウ
・・・ヘビにも遭遇しました! (ギャーーーッ!)
第96回 全国高校野球選手権大会 開幕!
近くの小学校上空も青空でした。
甲子園球場誕生90年、
宣誓の中にも「・・・節目の年に、この場所に立てることを誇りに感じる・・・」とあり
西宮で暮らしていた頃を思い出しました。
お友だちが記録している2009年からの≪お天気情報ノート≫を見せてもらうと・・・
昨年の8月11日は、34.9度 でした。